横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-10
著者
-
今泉 俊文
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
三輪 敦志
応用地質(株)
-
黒澤 英樹
応用地質(株)
-
小坂 英輝
(株)環境地質
-
今泉 俊文
東北大学
-
楮原 京子
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
黒澤 英樹
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
小坂 英輝
東北大学:(株)環境地質
-
三輪 敦志
応用地質株式会社
-
楮原 京子
東北大・院
-
小坂 英輝
環境地質
-
黒澤 英樹
応用地質
関連論文
- バランス断面法の重力変形体への適用 : 山梨県北部・風化花崗岩の例(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域磐井川沿いにおける反射法・屈折法地震探査 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- O-129 曽根丘陵断層群を横切る反射法地震探査(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 横手盆地東縁断層帯の後期鮮新統-更新統のフィッション・トラック年代
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 糸静線活断層系・岡谷断層の最新活動に関する資料
- 変動地形研究の成果と将来
- O-163 北上低地帯横断地殻構造探査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 25.山梨県北部,風化花崗岩における初生すべりにいたる変形様式とバランス断面(斜面崩壊・地すべり(3),口頭発表)
- 5.中越地震で発生したすべり面からのサンドダイクとすべり面の凝灰質砂岩(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- P16. 風化花崗岩の緩みと初生すべり(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 6. 山梨県北部風化花崗岩の変位率と地すべり(地すべり,口頭発表)
- 四国, 中央構造線沿いの地すべりの発生と安定化
- 50. 中越,第三紀層地すべりの地形発達(地すべり,一般調査,口頭発表)
- O-277 第三紀層の地すべり地形発達史と変位率の関係(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 6.四国、中央構造線沿いの地すべり地形発達(地すべり,口頭発表)
- O-235 四国、中央構造線沿いの地震起源地すべり(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国御荷鉾地すべりの多様な生態系
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- S-6 三陸・常磐沿岸の津波堆積物調査((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価
- 東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価
- S-23 北海道の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- S-47 四国、中央構造線沿いの地すべりの発生機構((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(2)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(1)
- 火山地域の地形・地質の特徴と自然災害に対するリスクマネージメントによる土地利用 : 那須火山地域を例として
- 段丘面の変位量からみた北上低地西縁断層帯の平均上下変位速度とその分析
- ボーリング調査による庄内平野東縁・松山-狩川断層の完新世変位速度
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 逆断層の湾曲形態に関する一考察--活断層デジタルデータを活用して
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- 北上低地西縁断層帯・花巻市下堰田地区の断層露頭と地層変形--バランス断面による地下断層形状の推定
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 庄内平野東縁活断層系松山断層における反射法地震探査
- フンボルト山地西麓(ネバダ)の正断層地形 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (2章 活断層とアクティブテクトニクス:ケース・スタディ)
- 東北地方の活断層研究の諸問題
- バイブレータ震源屈折法によるS波速度構造:大大特房総測線の解析
- 多大チャネルシステム反射法による深部構造解明へのアプローチ-日本における事例を中心として-
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- 東北日本の逆断層のフラットーランプ・モデル:北由利断層系・糸魚川-静岡構造線北部を例として
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 1998年東北 脊梁 山地東部地震探査
- 319. 陥没カルデラの堆積相と発達史 : 福島県南会津木賊カルデラ
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の断層変位地形と断層露頭
- 中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見
- P-157 小田原東部国府津-松田断層の反射法地震探査による浅部地下構造の解明(21. テクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- 山梨県北部, 風化花崗岩における初生地すべりの変位率と内部構造
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- マルチスケール・マルチモード型反射法地震探査データにおける深部地殻構造イメージングの高精度化
- 海陸境界域における二船式ストリーマケーブル及び四成分海底着底ケーブルによる複合的データ取得を通じた深部構造イメージングの高精度化
- 四成分海底着底式ケーブルを用いた海陸境界域反射法地震探査について
- 海陸境界域地震探査における相反定理の実験的証明
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- Fault exposure across the tectonic bulge on the alluvial fan surface, in the Obanazawa basin, Yamagata Prefecture
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- 8.地質による地すべりの変位率の違い(初生地すべり,口頭発表)
- Seismic reflection profiling across the Matsuyama fault, active fault system along the eastern margin of the Shonai plain, northeast Japan
- An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
- Slip rates and Holocene activity of the Matsuyama-Karikawa fault in the Shonai Plain, Northeast Japan
- Preliminary report on a new fault exposure of the Senya fault associated with the Rikuu earthquake in 1896, northeast Japan
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- P16. 宮崎平野の古堆積環境と歴史地震(地質・分類,ポスターセッション)
- 地形とその変位率から読み解く初生地すべり(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」)