秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-10
著者
-
大槻 憲四郎
東北大
-
野原 壯
原子力研究開発機構
-
今泉 俊文
東北大学大学院理学研究科
-
三輪 敦志
応用地質(株)
-
小坂 英輝
(株)環境地質
-
今泉 俊文
東北大学
-
楮原 京子
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
小坂 英輝
東北大学:(株)環境地質
-
三輪 敦志
応用地質株式会社
-
野原 壯
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
大槻 憲四郎
仙台支部:東北大学理学部地質学古生物学教室
-
楮原 京子
東北大・院
-
小坂 英輝
環境地質
-
野原 壯
日本原子力研究開発機構
関連論文
- バランス断面法の重力変形体への適用 : 山梨県北部・風化花崗岩の例(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 河成段丘の高度分布から推定された, 岩手・宮城内陸地震の震源断層
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- 横手盆地東縁断層帯の後期鮮新統-更新統のフィッション・トラック年代
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 変動地形研究の成果と将来
- 25.山梨県北部,風化花崗岩における初生すべりにいたる変形様式とバランス断面(斜面崩壊・地すべり(3),口頭発表)
- 5.中越地震で発生したすべり面からのサンドダイクとすべり面の凝灰質砂岩(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- P16. 風化花崗岩の緩みと初生すべり(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 6. 山梨県北部風化花崗岩の変位率と地すべり(地すべり,口頭発表)
- 四国, 中央構造線沿いの地すべりの発生と安定化
- 50. 中越,第三紀層地すべりの地形発達(地すべり,一般調査,口頭発表)
- O-277 第三紀層の地すべり地形発達史と変位率の関係(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 6.四国、中央構造線沿いの地すべり地形発達(地すべり,口頭発表)
- O-235 四国、中央構造線沿いの地震起源地すべり(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国御荷鉾地すべりの多様な生態系
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価
- 東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- S-47 四国、中央構造線沿いの地すべりの発生機構((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(2)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(1)
- 火山地域の地形・地質の特徴と自然災害に対するリスクマネージメントによる土地利用 : 那須火山地域を例として
- 段丘面の変位量からみた北上低地西縁断層帯の平均上下変位速度とその分析
- 長町-利府断層帯の地質構造と活動度評価 -地震関係基礎調査交付金による調査成果 -
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- 北上低地西縁断層帯・花巻市下堰田地区の断層露頭と地層変形--バランス断面による地下断層形状の推定
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2008年岩手・宮城内陸地震(MJ7.2)に伴う温泉の変動
- O-245 岩手・宮城内陸地震にともなうpreseismicとcoseismicな地下水・温泉の変動(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-275 深層地下水変動観測から宮城県沖地震を予知する基礎研究の進展状況(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 東北地方の活断層研究の諸問題
- 東北地方南東部の第四紀地殻変動とブロックモデル
- P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 震源断層となりうる活断層とリニアメントの検討--中国地方を事例として
- 台湾集集地震はなぜ,どのようにしておきたのか--陸上で発生した海溝系地震の特徴
- 1999年台湾集集地震:陸上にのりあげた海溝系地震 (英文)
- 長町-利府断層帯の性状
- 野島断層産シュードタキライトの形成深度,摩擦発熱によるガウジの熔融および到達温度について
- ブライト計画 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- ブライト計画 -Bright layerの性状・成因・物理化学過程の探求-
- 断層岩が示す地震性摩擦すべりの物理過程 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 断層集団のフラクタルサイズ分布の進化則と相似則 (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))
- 断層集団のフラクタルサイズ分布に関する経験的進化則
- 野島断層の断層岩が示唆する地震性摩擦すべりの物理・化学過程
- 兵庫県南部地震時に刻まれた野島断層の湾曲した断層条線について
- 野島地震断層の性状
- 東北日本南東部の活断層と地震活動 : 構造地質
- O-29 OST 浅部域の断層岩
- 東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- O-131 断層露頭での水素ガス測定法の基礎的検討と測定例(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 活断層GISデータを用いた地殻の歪速度の推定
- P-90 超臨界地殻流体の熱力学的物性と相平衡(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-101 断層岩からの情報と震源過程との関係の要点(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 臨界点近傍での地殻流体P-V-T連続測定装置の開発 (特集 構造地質学における実験技術)
- O-132 花崗岩と水の反応実験 : ガス圧式変形試験機のテスト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-126 野島断層岩の形成深度と摩擦発熱による到達温度
- 仙台平野西縁・長町-利府線に沿う新期地殻変動
- 小断層解析により復元した茂木地域の前・中期中新世応力場の変遷
- 266. 日高変成帯西帯(新冠川上流)の歪・変形史解析
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の断層変位地形と断層露頭
- 305 断層のフラクタルキャラクタリゼーション その1 : 変位量,破砕帯幅,サイズ分布(構造地質)
- 288. ブーディン構造からべき剰流動則のべき数を求める方法
- 287. 断層の規模別頻度分布・空間分布に関するフラクタル解析
- なぜ東北本州弧の地殻短縮は火山フロントより背弧で大きいか?
- 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路,経過時間および付加プリズム内の温度構造の検討
- 267. 高圧変成岩類の変形履歴に関する準3次元コーナー流モデルによる検討
- 9. 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路と経過時間および付加プリズム内温度構造の検討.
- 高圧変成岩は中央海嶺の沈み込みによって上昇しうるか?:簡単な流体力学モデルによる検討
- 中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見
- 仙台平野西縁・長町-利府線に沿う新期地殼変動
- 棚倉破砕帯の構造地質学的研究 : 構造地質
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- Fault exposure across the tectonic bulge on the alluvial fan surface, in the Obanazawa basin, Yamagata Prefecture
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- Seismic reflection profiling across the Matsuyama fault, active fault system along the eastern margin of the Shonai plain, northeast Japan
- An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
- Slip rates and Holocene activity of the Matsuyama-Karikawa fault in the Shonai Plain, Northeast Japan
- Preliminary report on a new fault exposure of the Senya fault associated with the Rikuu earthquake in 1896, northeast Japan
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造