台湾集集地震はなぜ,どのようにしておきたのか--陸上で発生した海溝系地震の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
-
大槻 憲四郎
東北大
-
大槻 憲四郎
東北大理
-
瀬野 徹三
東京大学地震研究所
-
大槻 憲四郎
東北大・理
-
瀬野 徹三
東京大学 地震研究所 地球ダイナミクス部門
-
Seno T
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
大槻 憲四郎
東北大地質
関連論文
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- A10 マグマの停留を支配する要因
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- アムールプレートの運動の再決定
- リソスフェアの応力がマグマの上昇に及ぼす影響 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 長町-利府断層帯の地質構造と活動度評価 -地震関係基礎調査交付金による調査成果 -
- シベリア-中朝地塊の衝突とプレート体制の再編 : 中生代
- TTT(b型)3重会合点の安定条件
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭
- 阿蘇火山の地学的成因
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- 伊豆半島デタッチメント仮説 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 破壊からみた鉱脈鉱床の裂か形成に関する基礎的研究
- 291 メキシコ火山帯のテクトニクスおよびフラクタルな火山分布とビスカス・フィンガーリング
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- シホテアリン南部の地質 : 第14回太平洋学術会議見学旅行に参加して
- 2008年岩手・宮城内陸地震(MJ7.2)に伴う温泉の変動
- スラブ内地震活動とその発生メカニズム
- O-245 岩手・宮城内陸地震にともなうpreseismicとcoseismicな地下水・温泉の変動(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-275 深層地下水変動観測から宮城県沖地震を予知する基礎研究の進展状況(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 首都圏直下型地震の危険性の検証 : 本当に危険は追っているのか?
- 首都圏直下型地震と地震被害想定から見た震災像
- 2005年10月8日パキスタン北部地震について
- 世界のプレート運動
- 東北地方南東部の第四紀地殻変動とブロックモデル
- プレート間地震,スラブ内地震,上盤側プレート内地震の関係--宮城県付近の場合 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 巨大プレート間地震の中期的前兆--東海地震予測への適用 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 東海地震予測に関するいくつかの問題 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- バリアー侵食と東海地震 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 地震発生の掘削:いくつかのパラドックス
- 台湾集集地震はなぜ,どのようにしておきたのか--陸上で発生した海溝系地震の特徴
- 1999年台湾集集地震:陸上にのりあげた海溝系地震 (英文)
- 長町-利府断層帯の性状
- 野島断層産シュードタキライトの形成深度,摩擦発熱によるガウジの熔融および到達温度について
- ブライト計画 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- ブライト計画 -Bright layerの性状・成因・物理化学過程の探求-
- 断層岩が示す地震性摩擦すべりの物理過程 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 断層集団のフラクタルサイズ分布の進化則と相似則 (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))
- 断層集団のフラクタルサイズ分布に関する経験的進化則
- 野島断層の断層岩が示唆する地震性摩擦すべりの物理・化学過程
- 兵庫県南部地震時に刻まれた野島断層の湾曲した断層条線について
- 野島地震断層の性状
- 東北日本南東部の活断層と地震活動 : 構造地質
- O-29 OST 浅部域の断層岩
- 東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- P-90 超臨界地殻流体の熱力学的物性と相平衡(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-101 断層岩からの情報と震源過程との関係の要点(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 臨界点近傍での地殻流体P-V-T連続測定装置の開発 (特集 構造地質学における実験技術)
- O-132 花崗岩と水の反応実験 : ガス圧式変形試験機のテスト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-126 野島断層岩の形成深度と摩擦発熱による到達温度
- 仙台平野西縁・長町-利府線に沿う新期地殻変動
- 東北日本弧における新生代応力場変遷 : 構造地質
- 小断層解析により復元した茂木地域の前・中期中新世応力場の変遷
- 290 火口及び火山噴出物体積のフラクタルな空間分布とヴィスカスフィンガリング : ミショアカン-グァナファト火山地帯を例として
- 266. 日高変成帯西帯(新冠川上流)の歪・変形史解析
- 御斎所変成帯の褶曲と左横ずれ塑性剪断変形
- 294 山形県米沢市南西部の地質構造 : マイロナイトの発見とその意義について
- 青海の"非石灰岩古生層"よりペルム紀放散虫化石の発見
- 305 断層のフラクタルキャラクタリゼーション その1 : 変位量,破砕帯幅,サイズ分布(構造地質)
- 288. ブーディン構造からべき剰流動則のべき数を求める方法
- 287. 断層の規模別頻度分布・空間分布に関するフラクタル解析
- なぜ東北本州弧の地殻短縮は火山フロントより背弧で大きいか?
- 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路,経過時間および付加プリズム内の温度構造の検討
- 267. 高圧変成岩類の変形履歴に関する準3次元コーナー流モデルによる検討
- 9. 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路と経過時間および付加プリズム内温度構造の検討.
- 高圧変成岩は中央海嶺の沈み込みによって上昇しうるか?:簡単な流体力学モデルによる検討
- 山形県小国町付近の地質:東北本州弧前期中新世ハーフ・グラーベンの例
- 222 日本列島後期中生代テクトニクス
- 仙台平野西縁・長町-利府線に沿う新期地殼変動
- O-218 四国南西部白亜系四万十付加体の熱構造を切る小断層群から発見されたシュードタキライト(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 棚倉破砕帯の構造地質学的研究 : 構造地質
- プレートの斜め沈み込みによる高圧変成帯の上昇とせん断変形:準3次元 lubricant モデルによる検討
- コメント : 大陸衝突の過程の分類と地殻変形の多様性
- 高温度勾配下の地殻座屈しゅう曲--東北日本弧を例として
- 176 共役正断層の非対称的発達に関するモデル実験
- 173 準3次元Lubricationモデルによる高圧変成帯の上昇・変計の計算
- 188 御斎所変成帯における褶曲と非対称構造の発達
- 301 新生代東北本州弧の応力場とプレートの境界条件
- 292 Left-lateral ductile shear zone としての御斎所変成帯
- 鉱脈による新第三紀東北本州弧の造構応力場復元
- 90 パキスタン北西部のムスリムバーグにおけるゴンドワナ大陸の分裂とオフィオライトのオブダクション
- 478 「プレート収れん速度の法則」からマントル対流への示唆
- 412 地球内部熱の放出とプレートの運動速度 : 「プレート収れん速度の法則」の発展
- 9 新生代東北本州弧の造構応力場変遷とテクトニックモデル
- プレート収れん速度の法則
- 琉球弧の新期テクトニクスに関する考察 : 構造地質
- 収れん型境界テクトニクスの"Composite Model" : 構造地質
- ユーラシアプレート東部の断裂系とテクトニクス : 構造地質
- 断層の変位量と破砕帯の幅との関係について
- 断層変位量・破砕帯の幅・造構応力値 : 構造地質
- 棚倉破砕帯の地質構造
- 断層系の成長に関する数値実験 : 構造地質
- 棚倉破砕帯の地質構造