鉱脈による新第三紀東北本州弧の造構応力場復元
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
More than 3,300 metalliferous veins were analyzed to reconstruct the Neogene tectonic stress fields of Northeast Honshu Arc based on the basic knowledge of fracture mechanics. Not only the stratigraphic data of country rocks but also more than 40 isotopic ages of veins, altered country rocks and igneous rocks which have genetical relations to the mineralization were used to estimate the age of stress fields. The distribution of veins is limitted on the east by "metalliferous vein front" which coincides with the middle and late Miocene volcanic front. More than 80% of veins are distributed within the lower Miocene series, and concentrated on the Ou-backbone Range and NW-trending uplift zones with about 50km wavelength in backarc side. Veins are distinguished in to the most dominant NE-system and subordinate EW-, NS- and NW systems. Most of them are Cu・Pb・Zn and Au・Ag veins. The NW-system in southwest Hokkaido is characterized by manganiferous veins. There is no vein of thrust fault. The NE-system is an assemblage of conjugate strike-slip faults, extension joints and normal faults. They suggest that σ_3 was NW〜NNW in trend and virtually tensional, and that σ_1 or σ_2 was NE〜ENE in trend. The NE〜ENE-trending compressional stress may have not been intense, and σ_1 and σ_2 may have been easily exchanged. Such a stress field prevailed through out the period from 15 Ma to late Miocene. Thereafter, it was replaced by a different stress field; EW〜ENE-trending compression which is transitional from the Miocene stress field to the present one.
- 日本地質学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 長町-利府断層帯の地質構造と活動度評価 -地震関係基礎調査交付金による調査成果 -
- シベリア-中朝地塊の衝突とプレート体制の再編 : 中生代
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 破壊からみた鉱脈鉱床の裂か形成に関する基礎的研究
- 291 メキシコ火山帯のテクトニクスおよびフラクタルな火山分布とビスカス・フィンガーリング
- シホテアリン南部の地質 : 第14回太平洋学術会議見学旅行に参加して
- 2008年岩手・宮城内陸地震(MJ7.2)に伴う温泉の変動
- P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 台湾集集地震はなぜ,どのようにしておきたのか--陸上で発生した海溝系地震の特徴
- 1999年台湾集集地震:陸上にのりあげた海溝系地震 (英文)
- 長町-利府断層帯の性状
- 野島断層産シュードタキライトの形成深度,摩擦発熱によるガウジの熔融および到達温度について
- ブライト計画 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- ブライト計画 -Bright layerの性状・成因・物理化学過程の探求-
- 断層岩が示す地震性摩擦すべりの物理過程 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 断層集団のフラクタルサイズ分布の進化則と相似則 (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))
- 断層集団のフラクタルサイズ分布に関する経験的進化則
- 野島断層の断層岩が示唆する地震性摩擦すべりの物理・化学過程
- 兵庫県南部地震時に刻まれた野島断層の湾曲した断層条線について
- 野島地震断層梨本地点のアフタースリップの再検討
- 野島地震断層の性状
- O-29 OST 浅部域の断層岩
- 東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- 四国中央部三波川帯低変成度岩の構造解析
- P-90 超臨界地殻流体の熱力学的物性と相平衡(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-101 断層岩からの情報と震源過程との関係の要点(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 臨界点近傍での地殻流体P-V-T連続測定装置の開発 (特集 構造地質学における実験技術)
- O-132 花崗岩と水の反応実験 : ガス圧式変形試験機のテスト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-126 野島断層岩の形成深度と摩擦発熱による到達温度
- 東北日本弧における新生代応力場変遷 : 構造地質
- 小断層解析により復元した茂木地域の前・中期中新世応力場の変遷
- 290 火口及び火山噴出物体積のフラクタルな空間分布とヴィスカスフィンガリング : ミショアカン-グァナファト火山地帯を例として
- 東北日本の大規模左横ずれ断層系と日本の地体構造の成立ち
- 266. 日高変成帯西帯(新冠川上流)の歪・変形史解析
- 御斎所変成帯の褶曲と左横ずれ塑性剪断変形
- 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究:2004年6月〜2007年12月の観測結果
- 294 山形県米沢市南西部の地質構造 : マイロナイトの発見とその意義について
- 高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
- 青海の"非石灰岩古生層"よりペルム紀放散虫化石の発見
- 305 断層のフラクタルキャラクタリゼーション その1 : 変位量,破砕帯幅,サイズ分布(構造地質)
- 288. ブーディン構造からべき剰流動則のべき数を求める方法
- 287. 断層の規模別頻度分布・空間分布に関するフラクタル解析
- なぜ東北本州弧の地殻短縮は火山フロントより背弧で大きいか?
- 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路,経過時間および付加プリズム内の温度構造の検討
- 267. 高圧変成岩類の変形履歴に関する準3次元コーナー流モデルによる検討
- 9. 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路と経過時間および付加プリズム内温度構造の検討.
- 高圧変成岩は中央海嶺の沈み込みによって上昇しうるか?:簡単な流体力学モデルによる検討
- 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究: : 2008年2月〜2009年12月の観測結果
- 山形県小国町付近の地質:東北本州弧前期中新世ハーフ・グラーベンの例
- 222 日本列島後期中生代テクトニクス
- O-218 四国南西部白亜系四万十付加体の熱構造を切る小断層群から発見されたシュードタキライト(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- プレートの斜め沈み込みによる高圧変成帯の上昇とせん断変形:準3次元 lubricant モデルによる検討
- コメント : 大陸衝突の過程の分類と地殻変形の多様性
- 高温度勾配下の地殻座屈しゅう曲--東北日本弧を例として
- 176 共役正断層の非対称的発達に関するモデル実験
- 173 準3次元Lubricationモデルによる高圧変成帯の上昇・変計の計算
- 188 御斎所変成帯における褶曲と非対称構造の発達
- 301 新生代東北本州弧の応力場とプレートの境界条件
- 292 Left-lateral ductile shear zone としての御斎所変成帯
- 鉱脈による新第三紀東北本州弧の造構応力場復元
- 90 パキスタン北西部のムスリムバーグにおけるゴンドワナ大陸の分裂とオフィオライトのオブダクション
- 478 「プレート収れん速度の法則」からマントル対流への示唆
- 412 地球内部熱の放出とプレートの運動速度 : 「プレート収れん速度の法則」の発展
- 9 新生代東北本州弧の造構応力場変遷とテクトニックモデル
- プレート収れん速度の法則
- 琉球弧の新期テクトニクスに関する考察 : 構造地質
- 収れん型境界テクトニクスの"Composite Model" : 構造地質
- ユーラシアプレート東部の断裂系とテクトニクス : 構造地質
- 断層の変位量と破砕帯の幅との関係について
- 断層変位量・破砕帯の幅・造構応力値 : 構造地質
- 棚倉破砕帯の地質構造
- 断層系の成長に関する数値実験 : 構造地質
- 棚倉破砕帯の地質構造