高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
スポンサーリンク
概要
著者
-
永広 昌之
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
大槻 憲四郎
東北大学理学部
-
大槻 憲四郎
東北大学理学部地圏環境科学科
-
北村 信
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
北村 信
東北大学理学部地学科地学第一
-
永広 昌之
東北大学理学研究科
-
大槻 憲四郎
東北大学理学研究科地学専攻
-
大槻 憲四郎
東北大学理学研究科
関連論文
- 南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系
- 大船渡-志津川地区(チリ地震津波による三陸沿岸被災地の地質学的調査報告)
- 「南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系」についての討論にこたえて
- シホテアリン南部の地質 : 第14回太平洋学術会議見学旅行に参加して
- 東北地方海岸油田地域基盤のグリンタフ
- 2008年岩手・宮城内陸地震(MJ7.2)に伴う温泉の変動
- 1999年台湾集集地震:陸上にのりあげた海溝系地震 (英文)
- 兵庫県南部地震時に刻まれた野島断層の湾曲した断層条線について
- 野島地震断層梨本地点のアフタースリップの再検討
- 野島地震断層の性状
- 北部北上山地, 葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義
- (24) 東北地方に於けるグリン・タフの問題
- 四国中央部三波川帯低変成度岩の構造解析
- 岩石物性におよぼす孔隙水の影響
- 岩石物性におよぼす孔隙水の影響
- 岩石物性からみた小断層の意義について : 構造地質
- 岩石物性におよぼす間隙水の影響について : 構造地質
- 110 Monodiexodina matsubaishi帯(中部ペルム系叶倉統下部)のアンモノイドとその年代(生層序)
- 96. 南部北上帯の下部ペルム系中平層の頭足類化石
- 8. ペルム紀における南部北上帯の古地理的位置 : アンモノイドフォーナからの検討
- 50 下部三畳系大沢層のアンモナイトフォーナ : スパース階のアンモナイト化石帯区分と対比の問題点
- 南部北上山地日詰-気仙沼断層について : 構造地質
- 東北地方内陸油田基盤のグリン・タフ(出羽丘陵及び奥羽脊梁山地グリン・タフ研究グループ)
- 南部北上山地のペルム系登米層からXenodiscusの発見
- 小断層解析により復元した茂木地域の前・中期中新世応力場の変遷
- 大荒沢層の積成機構にかんする問題
- 大荒沢層の積成機構に関する問題
- 秋田県平鹿郡及び雄勝郡のグリンタフについて:とくに小繋層の層位について
- 石油技術協会誌(Vol.35,No.1〜7,1970)
- 北上山地 "田老帯" および "岩泉帯" 南部の地質構造発達史
- 新生代東北本州弧のジオテクトニクス
- 伊豆半島の地質学的諸問題
- 東北日本の大規模左横ずれ断層系と日本の地体構造の成立ち
- 白亜紀・古第三紀における断裂運動と日本海の形成(その2) : 構造地質
- 白亜紀・古第三紀における断裂運動と日本海の形成(その1) : 構造地質
- 66 南部北上帯西縁部のオルドビス紀深成火成活動
- 北上山地,ペルム系登米統の頁岩中に産する含燐酸塩岩・炭酸塩岩の成因 : 炭素・硫黄同位体による研究(地球における炭素の循環(続))
- (331) 東北地方第三系地質について
- 御斎所変成帯の褶曲と左横ずれ塑性剪断変形
- 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究:2004年6月〜2007年12月の観測結果
- 東北地方脊梁山脈の造構運動と火成作用
- 東北日本弧 : 序言(日本地質学会第80年学術大会討論会論文集)
- 奥羽脊梁山脈焼石岳南麓の先第三系基盤岩類について
- 下北半島東部の地質構造について : とくに "下北断層" の意義について
- 宿洞層(日吉層)の層位について
- 岩手県南西部の地質構造發達史について
- 東北地方脊梁山脈周縁(岩手・秋田・宮城縣境)に発達する石英安山岩類の層位学的問題について
- (15) 岩手, 秋田兩縣に跨る脊梁山脈の地質及び構造
- 岩手県胆沢郡西部及び西磐井郡西部の地質に就いて-2-
- 岩手県胆沢郡西部及び西磐井郡西部の地質に就いて-1-
- 高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
- 高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
- 高封圧下における岩石の割目の発生とその形態 : 構造地質
- 青海の"非石灰岩古生層"よりペルム紀放散虫化石の発見
- Erratum:宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究:2004年6月〜2007年12月の観測結果
- 288. ブーディン構造からべき剰流動則のべき数を求める方法
- なぜ東北本州弧の地殻短縮は火山フロントより背弧で大きいか?
- 準3次元コーナー流モデルによる三波川変成岩類の移動経路,経過時間および付加プリズム内の温度構造の検討
- 高圧変成岩は中央海嶺の沈み込みによって上昇しうるか?:簡単な流体力学モデルによる検討
- 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究: : 2008年2月〜2009年12月の観測結果
- 東北日本弧グリーンタフ地域の地盤地質
- 山形県小国町付近の地質:東北本州弧前期中新世ハーフ・グラーベンの例
- 東北地方第三系地質に就いて(其の7 岩手縣脊梁山脈東縁に發達する新第三紀層の層位學的問題に就いて)
- 雫石盆地西縁部の地質
- (335) 東北地方第三系地質について
- O-208 北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-41 ハンカ地塊の古地理的変遷 : 古生物地理からの推論とその問題点(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- プレートの斜め沈み込みによる高圧変成帯の上昇とせん断変形:準3次元 lubricant モデルによる検討
- 鉱脈による新第三紀東北本州弧の造構応力場復元
- 412 地球内部熱の放出とプレートの運動速度 : 「プレート収れん速度の法則」の発展
- 棚倉破砕帯の地質構造
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998