新生代東北本州弧のジオテクトニクス
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東北日本男鹿半島,台島層の層序
-
O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
-
P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
-
大陸縁辺の後期始新世火山活動--東北日本男鹿半島,かぶき岩の火山岩相
-
東北日本,男鹿半島門前層層序の再検討
-
東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
-
A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
-
P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
北海道奥尻島,勝澗山火山の噴出物と構造
-
P40 東北日本背弧側, 第四紀流紋岩単成火山の岩石学的特徴 : 勝澗山火山・戸賀火山(日本火山学会2005年秋季大会)
-
後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
-
新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷
-
男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
-
男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
-
1983年日本海中部地震による地盤災害と表層地質
-
秋田臨海平野の形成史
-
岩石物性におよぼす孔隙水の影響
-
岩石物性におよぼす孔隙水の影響
-
岩石物性からみた小断層の意義について : 構造地質
-
岩石物性におよぼす間隙水の影響について : 構造地質
-
A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
秋田県西部の下部グリン・タフ層序
-
東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
-
男鹿半島から見いだされた20Ma以前の海成堆積物
-
八幡平西方,玉川溶結給凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
-
脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
-
秋田県南部-山形県北部油田地帯の深部地質構造
-
脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
-
東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
-
東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その2.津軽半島北部沿岸の新第三紀火山類の産状
-
東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その1.火山活動域の変遷
-
東北日本西部の前部中新世火山岩類の化学組成について
-
秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
-
男鹿半島潮瀬の岬砂礫岩にみられるホルンフェルス礫の起源 : 新第三系グリーン・タフ層基盤の再検討 (その2)
-
朝日山地の白亜紀後期田川酸性岩類:新第三系グリーン・タフ層基盤岩の再検討
-
新生代東北本州弧のジオテクトニクス
-
東北日本の大規模左横ずれ断層系と日本の地体構造の成立ち
-
白亜紀・古第三紀における断裂運動と日本海の形成(その2) : 構造地質
-
白亜紀・古第三紀における断裂運動と日本海の形成(その1) : 構造地質
-
A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
-
高封圧下における岩石の割れ目の形態とその発達過程
-
高封圧下における岩石の割目の発生とその形態 : 構造地質
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク