A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
大口 健志
秋田県資源技術開発機構
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
鹿野 和彦
産総研
-
石山 大三
秋田大学大学院工学資源学研究科附属環境資源学研究センター
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
吉村 洋平
秋田大学工学資源学部
-
石山 大三
秋田大・工資
-
大口 健志
秋田大・工資
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部地下資源研究施設資源地質部門
-
石山 大三
秋田大
-
吉村 洋平
JMEC
-
大口 健志
秋田県
関連論文
- 秋田県玉川温泉の温泉水と温泉沈殿物の地球化学的特徴
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- 華南,日本,ボリビアにおける若干の堆積岩,火成岩類の微量インジウム含有量について
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 秋田県男鹿半島北岸の湯本断層沿いに産出する石灰華および温泉の同位体地球化学的研究
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 大陸縁辺の後期始新世火山活動--東北日本男鹿半島,かぶき岩の火山岩相
- 東北日本,男鹿半島門前層層序の再検討
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 九州北西部、下部〜中部中新統野島層群のFT年代とその意義(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 岩手県北部の大規模トンネルで観測される湧水の地球化学的特徴とその起源
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- P-164 地層名検索データベースの構築-その7(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-187 地層名検索データベースの構築 : その6(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-184 地層名検索データベースの構築 : その5(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地層名検索データベースの構築-その4(情報地質)
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- P-23 佐渡島大佐渡北西部に分布する漸新統〜下部中新統層序の再検討(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道奥尻島,勝澗山火山の噴出物と構造
- P40 東北日本背弧側, 第四紀流紋岩単成火山の岩石学的特徴 : 勝澗山火山・戸賀火山(日本火山学会2005年秋季大会)
- マグマ熱水系における元素の起源と移動プロセス : 秋田県玉川温泉強酸性温泉水の検討
- P5. 秋田県米内沢地域の地質学的・地球化学的特徴 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 秋田県米内沢地域のパーライトの地質学的・岩石化学的特徴
- 東北日本,男鹿半島西部の後期始新世−前期中新世平行岩脈群
- 中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量
- LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
- 野村川層 : 東北日本, 男鹿半島西部における新たな層序単元の提唱
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 男鹿半島の下部グリンタフ火山岩相と寒風火山
- イラン東北部サンガン鉄スカルン鉱床に産する含ハロゲンヘースティングス閃石, 柱石および金雲母の地球化学的特徴
- 広島県矢野勝光山パイロフィライト鉱床の生成環境 : 火山層序と熱水変質作用
- 広島県勝光山地区のベースン構造に関連するろう石鉱床
- オーストラリア・ノーザンテリトリー・トムズガリー金鉱床の鉱化作用とその成因
- 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床付近の母岩の変質作用
- 秋田市北部仁別鉱化帯の金鉱化作用に関する地球化学的研究
- 広島県矢野勝光山西山東パイロフィライト鉱床の生成機構 : 鉱物共生,流体包有物,酸素・水素同位体比からのパイロフィライト鉱床の生成機構の検討
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 青森県・深浦-鯵ヶ沢地域, 前期中新世大戸瀬層のK-Ar年代と火山岩相
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 奥羽脊梁最下部グリンタフ,大荒沢層の形成期
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 男鹿半島から見いだされた20Ma以前の海成堆積物
- 八幡平西方,玉川溶結給凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 水素, 酸素同位体比からみた上の岱地熱発電所地熱水の特徴と地下での挙動
- 秋田県, 泥湯および川原毛地区の温泉や噴気の地球化学的特徴とその成因
- 光竜鉱山の含金石英脈の形成過程
- 西南北海道上国-桂岡鉱床地域早川・釈迦坑鉱床の銅鉛亜鉛鉱化作用〔英文〕
- 大興安嶺山脈南部のスズ多金属帯におけるインジウム資源の評価
- 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較 (その3)
- P21 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較(その3)
- 希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因論的考察
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 東北日本北部陸域における新第3紀火山活動-2-津軽半島北部沿岸の新第3紀火山岩類の産状
- 50B. 秋田市・爼山火山岩類にみられる水中噴出溶岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 58. 東北日本西部における前期中新世の火山活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 85. 八郎潟北岸のボーリング・コアにみられる超苦鉄質キュムライト(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
- 西南北海道上国鉱山又八鉱床のマンガン・鉛・亜鉛・銀鉱化作用〔英文〕
- 西南北海道,上国-桂岡地域における多金属鉱化作用
- 東北日本内帯の最下部グリン タフ : 第三紀
- 大荒沢層から発見された動植物化石とその意義
- 166 水域へ流入した火砕流堆積物の三様式(堆積)
- 14. 男鹿半島からみいだされた20Ma以前の海成下部中新統
- 172 台島層中の軽石流堆積物に見られる脱水構造と堆積機構
- B58 水中火砕流堆積物の液状化と脱水構造
- レーザー気化誘導結合プラズマ質量分析法による鉱物及び岩石試料中の微量成分の微小領域分析
- プラズマイオン源質量分析法(ICP-MS法)による岩石試料および熱水試料の希土類元素分析
- PIXE法による流体包有物中の微少量流体の主要成分および微量成分の化学分析
- Acid-sulphate alteration and mineralisation related to influx of magmatic fluid in Desmos caldera, Manus Basin, Papua New Guinea
- 資源情報 難溶性高品位希土類元素鉱石の分析方法の検討--オーストラリア,ノーランズボア(Nolans Bore)REE-P-U鉱床の場合
- 母岩の変質と鉱床の生成
- 秋田県新第三紀仁別花崗岩体と周辺に分布する酸性火山岩類との地球化学的関連性
- 岩手県宮古花崗岩体接触変成帯の上根市ドロマイトスカルンでのマグマー炭酸塩岩の相互反応に伴う流体の特徴
- A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- B61 東北本州弧、火山フロント側における新第三紀火山岩組成の時間的変遷
- 秋田県出羽丘陵地域産海緑石の産状と化学組成
- 岩手県和賀仙人鉄鉱床の鉱化作用に関する地球化学的研究
- A15 八幡平西方,玉川溶結凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- B1-18 東北日本男鹿半島,潮瀬ノ岬スコリア堆積物の堆積過程(火山地質,口頭発表)
- P-232 地層名検索データベースの構築(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- Radiometric ages of the Akashima Formation, Oga Peninsula, NE Japan
- P-14 海底の珪長質カルデラとその噴出物(5. マグマ上昇・噴出システム(液晶有),ポスター発表,一般講演)