新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新生代東北本州弧における火山岩組成の時間的・空間的変遷を検討した結果, それらを供給した島弧下マントルウェッジには3種の起源マントル物質, (1) エンリッチした大陸性マントルリンスフェア, (2) 島弧性最上部マントルリソスフェア, (3) 枯渇した島弧性アセノスフェアが存在していたことが確認された。東北本州弧, 陸弧活動期(〜21 Ma)には, 大陸性マントルリンスフェアが特に背弧側マグマ起源マントルを構成しており, その上部の最上部マントルに地球化学的不均質性の著しい(島弧性)最上部マントルリンスフェアが分布していた。背弧海盆拡大に関連して, 背弧側深部に島弧性の枯渇したアセノスフェアが侵入し, 背弧側のマントル内温度が上昇した結果, 背弧側最上部マントルを構成していた島弧性マントルリソスフェアが溶融して, 火山弧を火山フロント側から背弧側へと横切る広域組成変化傾向が不明瞭となった。その後, 背弧側マントルの温度低下と, 火山フロント側最上部マントルの温度上昇が続き, 背弧側ではより深部に位置していた, 枯渇した島弧性スピネルカンラン岩質アセノスフェアに由来するマグマが分離上昇を始め, 火山フロント側ではよりエンリッチした斜長石を含むカンラン岩からなる, 最上部マントルリンスフェア由来の低アルカリソレアイトが分離上昇して, 第四紀火山活動を特徴づける組成の広域変化が形成された。第四紀における火山フロント側および背弧側マグマ起源マントルはそれぞれ, マントルウェッジ内で地震学的に認められる火山フロント側低速度域と背弧側低速度域に対応している。両者の間には組成不均質性があり, 中期中新世以降, 少なくとも同位体組成的には均質化していない。
- 1995-11-30
著者
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
阿部 智彦
地質調査所東北出張所
-
阿部 智彦
地質調査所
関連論文
- 東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 大陸縁辺の後期始新世火山活動--東北日本男鹿半島,かぶき岩の火山岩相
- 東北日本,男鹿半島門前層層序の再検討
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- 北海道夕張-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と堆積環境
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道奥尻島,勝澗山火山の噴出物と構造
- P40 東北日本背弧側, 第四紀流紋岩単成火山の岩石学的特徴 : 勝澗山火山・戸賀火山(日本火山学会2005年秋季大会)
- P5. 秋田県米内沢地域の地質学的・地球化学的特徴 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷
- 男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 1983年日本海中部地震による地盤災害と表層地質
- 秋田臨海平野の形成史
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 宮城県下の地質構造と地熱・温泉の関係について : 応用地質
- 北鹿とその周辺地域における新第三紀火山活動の変遷と黒紘紘床紘化期との関連 : 火山岩活動年代の検討
- A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 秋田県西部の下部グリン・タフ層序
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 男鹿半島から見いだされた20Ma以前の海成堆積物
- 八幡平西方,玉川溶結給凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 秋田県南部-山形県北部油田地帯の深部地質構造
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
- 402 東北地方西部における中新世火山岩類の微量元素組成
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その2.津軽半島北部沿岸の新第三紀火山類の産状
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その1.火山活動域の変遷
- 東北日本西部の前部中新世火山岩類の化学組成について
- 秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
- B58 水中火砕流堆積物の液状化と脱水構造
- 山形盆地北半部における重力異状と高温地下水の賦存 : 応用地質
- P14 秋田県、院内陥没カルデラ噴出物の岩石学的特徴
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- 男鹿半島潮瀬の岬砂礫岩にみられるホルンフェルス礫の起源 : 新第三系グリーン・タフ層基盤の再検討 (その2)
- 朝日山地の白亜紀後期田川酸性岩類:新第三系グリーン・タフ層基盤岩の再検討
- 北鹿地域新第三紀火山活動と黒鉱鉱床鉱化期との関連 : 火山岩類の主要化学組成の変遷
- 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編「日本の地形3 東北」, 2005年2月21日発行, 355頁, 本体価格6800円+税, ISBN4-13-064713-X, 東京大学出版会
- 新生代東北本州弧のジオテクトニクス
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- 石川県の中新統七曲層中に産する玄武岩の岩石学的特徴 -背弧側地域の低カリウム玄武岩-
- 青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 赤石山地南縁四万十帯, 犬居・寸又川・光明層群玄武岩類の化学組成
- 韓国標準岩石試料の主成分および微量元素組成
- B61 東北本州弧、火山フロント側における新第三紀火山岩組成の時間的変遷
- 新第三紀,霊山火山岩類の地球化学的研究
- 徳島県南東部に分布する四万十帯玄武岩類の変質作用
- "MORBか沈み込み帯火成活動か-麻木・吉田(1988) : 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩への討論"に対する回答
- 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩
- 8 新生代東北本州弧の火成作用-その1-
- 東北日本内帯における後期白亜紀-第三紀火山活動変遷史 : 第三紀
- 10. 山形県新庄市東方山地の新第三系(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- A15 八幡平西方,玉川溶結凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 第4回陥没カルデラワークショップ報告
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件