<国立科博専報>東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その2.津軽半島北部沿岸の新第三紀火山類の産状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Modes of occurrence of the Miocene volcanic rocks in the northern part of the Tsugaru Peninsula are described and discussed in relation to the paleogeographic change of this area. This area has been suffered from sharp topographic transition; subsidence to uplift after the opening of the Japan Sea. The volcanic products older than 7Ma are submarine lava flows (Fuyube Formation, Tappi Andesite, Mimmaya Ryholite and Horozuki Volcanic Rock), while younger (7-5Ma) volcanic products are characterized by pyroclastic deposits including water-chilled bombs. Such a change of volcanic facies from submarine to terrestrial is corresponding to the paleogeographic change from subsidence to uplift in this area during late Miocene.
- 国立科学博物館の論文
- 1987-12-01
著者
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部
-
千葉 とき子
科学博物館
-
千葉 とき子
国学博物館地学研究部
-
大口 健志/千葉
秋田大学鉱山学部附属資源地学研究施設資源地質学部門/国立科学博物館地学研究部
-
千葉 とき子/松原
国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部
関連論文
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 大陸縁辺の後期始新世火山活動--東北日本男鹿半島,かぶき岩の火山岩相
- 東北日本,男鹿半島門前層層序の再検討
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- A12 栃木県鹿沼産の芋子石様ゲル状鉱物
- 栃木県宇都宮市大谷産軽石凝灰岩中の単斜プチロル沸石
- B42 大分県姫島のガラス質流紋岩中の硫酸塩鉱物
- 大分県姫島のガラス質流紋岩
- Tamaite, the Ca-analogue of ganophyllite, from the Shiromaru mine, Okutama, Tokyo, Japan
- 萩市, 笠山の火山岩
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道奥尻島,勝澗山火山の噴出物と構造
- P40 東北日本背弧側, 第四紀流紋岩単成火山の岩石学的特徴 : 勝澗山火山・戸賀火山(日本火山学会2005年秋季大会)
- P19 隠岐島前火山, 焼火山火砕丘の構成物と内部構造
- 島根県隠岐島前中ノ島のアルカリかんらん石玄武岩の産状と K-Ar 年代
- P5. 秋田県米内沢地域の地質学的・地球化学的特徴 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 秋田県米内沢地域のパーライトの地質学的・岩石化学的特徴
- 東北日本,男鹿半島西部の後期始新世−前期中新世平行岩脈群
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷
- 男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
- 野村川層 : 東北日本, 男鹿半島西部における新たな層序単元の提唱
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 1983年日本海中部地震による地盤災害と表層地質
- 秋田臨海平野の形成史
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 青森県・深浦-鯵ヶ沢地域, 前期中新世大戸瀬層のK-Ar年代と火山岩相
- 蔵王火山における安山岩マグマの早期結晶作用
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 秋田県西部の下部グリン・タフ層序
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 男鹿半島から見いだされた20Ma以前の海成堆積物
- 八幡平西方,玉川溶結給凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- 新潟県佐渡小木町江積産沸石類
- 北海道根室半島産沸石類
- 鹿児島県屋久島仁田鉱山産 ferritungstite
- エネルギー分散型分析器による鉱物の分析
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 秋田県南部-山形県北部油田地帯の深部地質構造
- Clinoptilolite in Pumice Tuff from Ooya, Utsunomiya City, Tochigi Prefecture, Japan (関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究(2))
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
- 402 東北地方西部における中新世火山岩類の微量元素組成
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その2.津軽半島北部沿岸の新第三紀火山類の産状
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その1.火山活動域の変遷
- 東北日本北部陸域における新第3紀火山活動-2-津軽半島北部沿岸の新第3紀火山岩類の産状
- 50B. 秋田市・爼山火山岩類にみられる水中噴出溶岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 58. 東北日本西部における前期中新世の火山活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東北日本西部の前部中新世火山岩類の化学組成について
- 85. 八郎潟北岸のボーリング・コアにみられる超苦鉄質キュムライト(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
- 166 水域へ流入した火砕流堆積物の三様式(堆積)
- 172 台島層中の軽石流堆積物に見られる脱水構造と堆積機構
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 男鹿半島・入道崎火成岩類 : その岩相と絶対年代 : 第三紀
- 男鹿半島潮瀬の岬砂礫岩にみられるホルンフェルス礫の起源 : 新第三系グリーン・タフ層基盤の再検討 (その2)
- 男鹿半島・潮瀬ノ岬砂礫岩について : 第三紀
- 朝日山地の白亜紀後期田川酸性岩類:新第三系グリーン・タフ層基盤岩の再検討
- タスマニア北西部産先カンブリア時代およびカンブリア紀のチャート
- 栃木県足利市馬坂産 Lithiophorite
- 佐渡のビクライト
- 新生代東北本州弧のジオテクトニクス
- トカラ列島の火山岩の岩石学的研究
- P22-04 火山ガラスにおける主成分組成の変動幅
- 焼津野秋産タカラン石
- まとめ(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 伊豆大島新期大島層群中の流紋岩質火山灰層の噴出起源
- 伊豆半島蛇石火山の岩石化学的研究
- 図説・地球 地球科学入門, ドナルドM. シルバー 著, パトリシアJ. ウィン 絵, ほるぷ出版 1990年12月発行, 変形A4判, 96ページ, 定価3,000円.
- 口之島,中之島,諏訪瀬島(吐〓喇列島)の火山岩の岩石化学〔英文〕 (奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究-1-)
- A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 297 火山ガラスの化学組成 : 姶良カルデラの噴出物
- B61 東北本州弧、火山フロント側における新第三紀火山岩組成の時間的変遷
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 南伊豆蛇石火山熔岩の主成分化学組成(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 浜名湖北方,富幕山地域の超苦鉄質複合岩体とそれに由来する堆積物〔英文〕 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 18P. 口之島,中之島,諏訪瀬島(トカラ列島)の火山岩(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8 新生代東北本州弧の火成作用-その1-
- 東北日本内帯における後期白亜紀-第三紀火山活動変遷史 : 第三紀
- 10. 山形県新庄市東方山地の新第三系(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- A15 八幡平西方,玉川溶結凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)