東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-08
著者
-
掛川 武
東北大学大学院理学研究科
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
山田 亮一
東北大学大学院理学研究科
-
小川 泰正
東北大学大学院 環境科学研究科
-
奈良 郁子
東北大学大学院理学研究科 地球惑星物質科学教室
-
掛川 武
東北大学大学院理学研究科 地球惑星物質科学教室
関連論文
- 隕石の海洋衝突による初期地球の有機物生成
- 隕石の海洋衝突による初期地球の有機物生成
- 東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 初期地球環境と微生物活動の痕跡 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (ワークショップ 地球の初期環境と生命の起源・進化)
- S2-1 34〜27億年前の海底熱水活動と微生物活動との関連 : 海底熱水場は起源の場か進化の場か?(海底熱水系と生命の起原,シンポジウム2,第35回学術講演会講演要旨集)
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
- O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 北海道夕張-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と堆積環境
- 炭素循環から考える新生代のグローバル気候変動
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- 12 グラファイトからのアミノ酸生成 : 初期海洋への隕石衝突と生物有機分子の起源
- 竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-2 : PY104, PY409コア試料(チベット・プマユムツォ湖)の年代決定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- A9 生物有機分子はなぜ粘土鉱物親和的か(口頭発表,一般講演)
- A3 初期地球における粘土鉱物と生物有機分子の起源 : 実証実験(口頭発表,一般講演)
- 衝撃によるオリビンと水からのサーペンティン生成実験 : 原始太陽系における水運搬媒体生成の可能性
- B2. モンモリロナイト触媒による高圧下でのペプチド合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 13 続成作用温度圧力下でのアミノ酸の脱水重合 : 海洋堆積物内部における化学進化の可能性
- 11 初期地球ダイナミックスと生物有機分子の進化
- B8 堆積物続成過程におけるアミノ酸の高分子化とモンモリロナイトの変化
- A28 トベライト(アンモニウムマイカ)の高温高圧下での安定性
- A28 トベライト(アンモニウムマイカ)の高温高圧下での安定性
- 地圏における重金属類の分布と岩石からの移行プロセスにおける化学形態に関する基礎的検討
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷
- 初期地球における海洋堆積物中でのアミノ酸の安定性と重合反応
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 最初の地球の海に降り注いだ鉄が生命を生んだ (特集 鉄の新常識) -- (鉄と宇宙進化・地球進化)
- 水曜海山海底熱水活動域の地下地質構造と硫化物硫黄同位体組成との関係(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 27億年-21億年にかけて見いだされた異常な有機炭素同位体組成と初期生命進化
- 科学通信 微生物学と地球科学のわかちがたい関係--第16回国際環境生物地球化学シンポジウム報告
- グリーンランド・イスア地域の岩石に刻まれた初期地球の姿
- 太古代海洋における硫酸還元菌の活動と生息環境
- 初期地球環境下での微生物進化(アストロバイオロジー)
- ナノメータ・サイズからの炭酸カルシウムの結晶化メカニズム(環境問題と結晶成長)
- Sulfur and carbon isotope analyses of the 2.7 Ga Jeerinab Formation, Fortescue Group, Australia
- 安定同位体地球化学から見た初期地球における生物活動とその進化 -地球表層環境変化と生物進化との連動-
- Behavior of Elements during Diagenesis and Hydrothermal Alteration of Shale : IV. Formational Mechanism of Pyrite Nodules
- Formational Processes of Dolomites in the Wittenoom Formation, the Hamersley District, Western Australia and the Surface Environment 2.6 billion year ago
- 衝突反応による炭素からの有機物生成
- 北鹿とその周辺地域における新第三紀火山活動の変遷と黒紘紘床紘化期との関連 : 火山岩活動年代の検討
- 西オーストラリアMt. Roe Basalt(27.7億年前)に挟在する堆積岩中の準安定な硫化鉱物とその意義(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における地下水・熱水-岩石相互作用の重要性
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における地下水・熱水-岩石相互作用の重要性
- 熱水変質に伴う希土類元素の地球化学的挙動--熱水系におけるAm,Cmの移行遅延に対する示唆
- 高レベル放射性廃棄物からの核種移行に対する固溶体鉱物-水溶液間の元素分配の役割
- 希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因論的考察
- オーストラリア、ピルバラ、27.7億年前のマウントロー玄武岩の熱水循環システム
- 北鹿地域新第三紀火山活動と黒鉱鉱床鉱化期との関連 : 火山岩類の主要化学組成の変遷
- 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編「日本の地形3 東北」, 2005年2月21日発行, 355頁, 本体価格6800円+税, ISBN4-13-064713-X, 東京大学出版会
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- 石川県の中新統七曲層中に産する玄武岩の岩石学的特徴 -背弧側地域の低カリウム玄武岩-
- 青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 赤石山地南縁四万十帯, 犬居・寸又川・光明層群玄武岩類の化学組成
- 韓国標準岩石試料の主成分および微量元素組成
- 徳島県南東部に分布する四万十帯玄武岩類の変質作用
- "MORBか沈み込み帯火成活動か-麻木・吉田(1988) : 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩への討論"に対する回答
- 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 初期地球の海底熱水活動は生命進化の場として重要であったか? : オーストラリア・サルファースプリングス鉱床からの報告(2010年学術講演会におけるシンポジウム「海底熱水系と生命の起原」)
- 12 高温高圧環境下におけるアミノ酸の安定性と重合反応(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 分散型CCSに基づく我が国における二酸化炭素の貯留量の推定
- 110 P002 隕石構成鉱物、水および窒素の衝突反応による有機分子の生成(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)
- Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 温泉水からの人工レアメタル鉱床形成(レーダー)
- 水と岩石の反応が支えた太古の生命
- チベット高原・プマユムツォ湖の水温躍層(20-25m)以深における一次生産の規模とその維持機構に関する検討
- 第4回陥没カルデラワークショップ報告
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件
- 2011年度資源地質学会若手会秋季巡検 : 秋田県北鹿地域の黒鉱鉱床と火山岩
- 酸性河川中でのレアメタル(In, Ga)および有害元素(As, Pb)の吸着・分別挙動に関する実験的研究
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)