Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Pacific coast of Tohoku District in Northeast Japan (Iwate, Miyagi, and Fukushima Prefectures) was seriously damaged by a violent tsunami resulting from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake on March 11 2011. The disaster area was covered by tsunami sediments, which are mainly marine sediments. We collected 137 tsunami sediments from Kuji City, Iwate Prefecture through to Minamisoma City, Fukushima Prefecture (40°11′N, 141°58′E to 37°43′N, 140°51′E). Analysis of bulk sediment chemistry and leaching test by pure water and seawater were carried out to access arsenic contamination. In addition, chemical forms of arsenic in different size fractions (<3 kDa, 3 kDa to 0.2 μm, 0.2 μm to 0.45 μm, and ≥0.45 μm) from the leachates were investigated by filtering techniques.Arsenic concentrations in the pure water leachates of 45 samples had higher arsenic levels than the Japanese Environmental Quality Standards for Soil Pollution (10 μg/l). In particular, tsunami sediments from the Ohya area in Kesen-numa City, Miyagi Prefecture, had arsenic levels 39 times greater than this threshold, reflecting the influence of gold mines in this region. The fraction of arsenic species < 3 kDa in size in leachates of the high arsenic samples was ca. 70%, indicating that most of the arsenic in the leachates is present as fine colloidal particles and/or dissolved species.
著者
-
小川 泰正
東北大学大学院環境科学研究科
-
井上 千弘
東北大学大学院環境科学研究科
-
渡邊 隆広
東北大学大学院理学研究科
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究所
-
平野 伸夫
東北大学大学院環境科学研究科
-
土屋 範芳
東北大学大学院環境科学研究科
-
渡邉 則昭
東北大学大学院環境科学研究科
-
岡本 敦
東北大学大学院環境科学研究科
-
山田 亮一
東北大学大学院理学研究科
-
井上 千弘
東北大学大学院 環境科学研究科
-
小川 泰正
東北大学大学院 環境科学研究科
-
奈良 郁子
東北大学大学院環境科学研究科
-
渡邊 隆広
東北大学大学院環境科学研究科
-
山田 亮一
東北大学大学院環境科学研究科
-
奈良 郁子
東北大学大学院理学研究科 地球惑星物質科学教室
関連論文
- 秋田県玉川温泉を起源とするレアメタル資源の形成
- 岩石き裂内流体流動と岩石-水反応場(FWS)
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- S-59 日高高度変成岩中に見いだされる脆性破壊鉱物充填脈((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 生石灰混合処理による油汚染土壌浄化と浄化処理の汚染サイトに棲息する油分解微生物に及ぼす影響
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター : アラレ石・方解石共生堆積物
- ロシア・バイカル湖から採取された湖底柱状堆積物(Ver98-1 St.5 Core)の放射性炭素年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 20-19 デントコーンヘの窒素肥料供給様式が施肥部及び土層中の無機態窒素の動態に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 炭素循環から考える新生代のグローバル気候変動
- 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討
- シュウ酸イオンと鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解メカニズム
- シュウ酸と鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解
- 集積培養における鉄酸化細菌と真菌との相互関係の推定
- 松尾鉱山排水処理場から単離した従属栄養鉄酸化細菌の特徴およびその役割の考察
- 中空糸気液接触器における二酸化炭素移動速度の解析
- 油汚染土壌のオンサイト修復技術
- MEOR設計のための多孔質体における微生物付着と移動に関する基礎的研究
- 亜硫酸イオンによる鉄粉のトリクロロエチレン脱塩促進効果
- 非線形吸着を考慮した汚染物質の移動現象
- 鉄基質集積培養からの従属栄養性鉄酸化細菌の単離
- 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ"GeoFlow"の開発
- 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定
- 封圧下透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究
- 原油生産現場でのパイプライン水中における硫酸還元細菌に対する殺菌処理の数学的検討
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- 金属成分分析用土壌標準物質の開発
- 日本分析化学会標準物質JSAC 0302, JSAC 0311, JSAC 0401, JSAC 0501, JSAC 0602-2, JSAC PT0711, JSAC PT0721の安定性試験結果
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 鉱物-流体界面における二酸化炭素の分子挙動
- 奥奥八九朗温泉における炭酸塩堆積物形成の実験的検討
- マグネタイトとケイ酸カルシウムの同時水熱合成による電波吸収体の作成
- シュウ酸イオンと鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解メカニズム
- 竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- 標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より^C濃度が高いのか?(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 変成岩中の鉱物充填脈の組成変動
- O-215 三波川変成帯の方解石を含む鉱物脈の同位体組成からみた流体移動(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-180 三波川変成帯の鉱物脈微細組織からみた流体移動(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-115 SEM-CLからみた四国白亜系四万十帯に産する鉱物脈の結晶微細組織(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-2 : PY104, PY409コア試料(チベット・プマユムツォ湖)の年代決定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動
- 地圏における重金属類の分布と岩石からの移行プロセスにおける化学形態に関する基礎的検討
- 無機成分分析用土壌認証標準物質JSAC 0402, JSAC 0403の開発
- 特殊鉄粉を用いた有機塩素化合物汚染土壌の分解処理
- 集積培養における鉄酸化細菌と真菌との相互関係の推定
- 誘導結合プラズマ質量分析法による土壌分析
- pHイメージングを用いる多孔質体内におけるプロトン拡散挙動の観察
- アルカリ抽出-高速液体クロマトグラフ法による土壌臭素の全量定量
- 湖沼堆積物に含まれる脂質化合物の放射性炭素年代測定に関する基礎研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 微生物による炭化水素分解の基礎試験
- ダイオキシン類分析用土壌標準物質(JSAC0421,JSAC0422)の開発
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出AI濃度と化学性 ・ コロイド組成との関係
- Leptospirillum ferrooxidansによる黄鉄鉱のバイオリーチング
- 活性汚泥から単離された硫酸還元細菌の特性評価と硫化水素生成
- バイカル湖湖底柱状堆積物を用いた第四紀後期における大陸内環境変動の復元(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- バイカル湖堆積物に含まれる脂質化合物の分子レベル安定炭素同位体組成(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における地下水・熱水-岩石相互作用の重要性
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における地下水・熱水-岩石相互作用の重要性
- 熱水変質に伴う希土類元素の地球化学的挙動--熱水系におけるAm,Cmの移行遅延に対する示唆
- 高レベル放射性廃棄物からの核種移行に対する固溶体鉱物-水溶液間の元素分配の役割
- 希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因論的考察
- 炭素、窒素及び硫黄安定同位体比測定を用いた(δ^C,δ^N and δ^S)モンゴル国フブスグル湖における環境変動解析(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- チベット・プマユムツォ湖の柱状堆積物に見られる年代逆転に関する一考察(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-1 : VER98-1 St.6堆積物試料(ロシア・バイカル湖)を用いた過去約3万年間の古環境変動と堆積速度の復元(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- チベット高原南東部における、最終氷期最寒冷期後の気候・環境変化に関する有機地球化学的研究(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 鉄酸化細菌の塩素イオン阻害に及ぼす珪藻土の効果
- 地球環境への微生物工学的アプローチ
- 談話室 : 米一粒でその産地を特定できるか?
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- A12 HyA, HAS, AlCl_3 水溶液とリン酸イオンの反応性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- モンゴル・フブスグル湖から採取された81mドリリングコア試料(HDP04)の放射性炭素年代測定(2)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2005(平成17)年度)
- モンゴル・フブスグル湖から採取された81mドリリングコア試料(HDP04)の放射性炭素年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 地球化学的手法による地球磁場逆転時における気候・環境変動の可能性について (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖堆積物中の硫黄・窒素・炭素同位体組成を用いた過去25万年間の湖内バクテリア活動の解析 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- Acidithiobacillus ferrooxidans の鉄酸化活性に及ぼす銀イオンの影響
- 非線形吸着特性と遅延係数の関連
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 鉄酸化細菌の銀イオン耐性
- 水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぼす磨砕効果
- 粘土スラリーの水熱反応プロセスにおける粘性変化
- 竜の口層試料からの重金属類の溶出 (自然由来による土壌・地下水汚染特集)
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出Al濃度と化学性・コロイド組成との関係
- 酸性河川中でのレアメタル(In,Ga)および有害元素(As,Pb)の吸着・分別挙動に関する実験的研究
- Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 温泉水からの人工レアメタル鉱床形成(レーダー)
- チベット高原・プマユムツォ湖の水温躍層(20-25m)以深における一次生産の規模とその維持機構に関する検討
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- 2-2-4 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値 : Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)