日本分析化学会における標準物質の開発(<特集>分析の信頼性とバリデーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(社)日本分析化学会は1993年にU,Thの含有率を認証した二酸化ケイ素標準物質を開発して以来,燃焼灰,土壌,底質,河川水,排水,プラスチックス,工業材料,食品と多岐にわたる種類の標準物質の開発を続けており,現在頒布中の標準物質は23種類に上る.認証対象は特定成分の含有率で,成分はダイオキシン類,金属元素など環境分析で扱われるものが多いが,食品では栄養成分を対象とした.本会の標準物質の大きな特徴は純物質あるいはその溶液ではなく,上述のように,環境試料あるいは工業製品であること,つまり一般分析者が実際に扱う試料の形態であることである.認証値の決定方法は,まず均質性の保証された試料の調製と,多数の試験機関の参加による分析共同実験,そして得られた報告値をロバスト法を導入した統計手法で処理して評価し,信頼性ある認証値を得る,という手法によっている.また,これらの標準物質の開発時において,例えばダイオキシン類のガスクロマトグラフ分離の状況,PCBの抽出条件と塩素置換数の変化など,貴重な知見が得られたことは分析手法改善につながる収穫といえる.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2008-06-05
著者
-
松田 りえ子
国立医薬品食品衛生研究所
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究科
-
平井 昭司
武蔵工業大学工学部
-
四方田 千佳子
国立医薬品食品衛生研究所
-
中村 洋
東京理科大学薬学部
-
岡本 研作
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門無機分析科
-
中村 利廣
明治大学理工学部応用化学科
-
保母 敏行
東京都立大学大学院工学研究科
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究所
-
松田 りえ子
愛知県衛生研究所
-
保母 敏行
首都大学東京都市環境学部
-
保母 敏行
東京都立大学
-
石橋 耀一
JFEテクノリサーチ株式会社
-
中村 利廣
明治大学理工学部
-
飯田 芳男
成蹊大学
-
川瀬 晃
エスアイアイナノテクノロジー株式会社
-
柿田 和俊
(株)日鐵テクノリサーチ
-
柿田 和俊
(株)日鐵テクノリサーチ 解析センター
-
平井 昭司
武蔵工業大学
-
松田 りえ子
国立医薬品食品研究所
-
川瀬 晃
エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社
-
岡本 研作
独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準部門
-
中村 洋
東京理科大学薬学部薬品分析化学研究室
-
柿田 和俊
社団法人日本分析化学会農薬分析用土壌標準物質作製小委員会:株式会社日鐵テクノリサーチ解析センター
-
石橋 耀一
Jfeテクノリサーチ株式会社マネジメント支援部
-
四方田 千佳子
国立医薬品食品衛生研究所 薬品部第一室
-
石橋 耀一
Jfeテクノリサーチ(株)マネージメント支援部
-
柿 田
(株)日鐡テクノリサーチ
-
松田 りえ子
医薬品食品衛研
-
松田 りえ子
国立医薬品食品衛生研究所 食品部
関連論文
- LC-MSによる畜水産物およびはちみつ中アセフェート,メタミドホスおよびオメトエートの分析
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 食品中の残留農薬分析結果の不確かさの推定--試験室内妥当性評価結果を用いて
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 多重γ線放射化分析によるたたら製鉄試料中のヒ素とアンチモンの定量(分析・解析)
- 情報ひろば 入門講座 遺伝子組換え食品の見分け方および検知技術の考え方
- 放射化学中性子放射化分析法による高純度鉄中の徴量ニッケル及びコバルトの同時定量
- 放射化学中性子放射化分析法による高純度鉄中の微量モリブデンの定量
- 放射化学中性子放射化分析法による高純度鉄標準物質中の微量モリブデンの定量
- 機器中性子放射化分析法による頭髪標準試料の多元素定量
- 二重中性子捕獲反応の影響がある中性子放射化分析における高純度二酸化ケイ素中のウラン及びトリウムの定量(:分離(その1))(予備濃縮分離)
- フォトダイオードアレイ検出HPLCによる農作物中の21農薬の一斉分析
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 093109 硬式テニスラケットのガット張力がプレーに及ぼす影響(9.体育方法,一般研究)
- 9034 テニスラケットの特性とプレー効果に関する研究 : ラケットサイズの違いと学習効果について(9.体育方法,一般研究)
- 20-19 デントコーンヘの窒素肥料供給様式が施肥部及び土層中の無機態窒素の動態に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 乳幼児用軟質ポリ塩化ビニル製玩具からのフタル酸エステル暴露量の推定
- 競合ELISA法の検出限界をB/B_0曲線の傾きから求める方法
- 高速液体クロマトグラフィーにおける検出下限の推定法の比較
- 食品からのアルミニウムの一日摂取量の推定
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 野菜及び野菜加工食品に含まれる硝酸塩について
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 日本分析化学会の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 硝酸による酸部分分解とHPLC/ICP-MSを用いた米中の無機ヒ素定量法
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- GC/MS (SIM) による魚介類中の重油関連汚染物の分析
- 高純度鉄および高純度アルミニウムの組成評価
- 金属成分分析用土壌標準物質の開発
- 本願寺御影堂の瓦鉄釘の材質
- 盛んになる親善テニス大会
- 分析化学会親善テニス大会
- TaqMan Chemistry®に基づくリアルタイムPCRにより得られるデータの新規解析ソフトウェア(GiMlet)の開発とそれを用いたCt値変動要因の検討
- 葉菜およびミネラルウォーター中の過塩素酸塩濃度の実態調査
- 定量PCR法により得られる遺伝子組換えダイズ定量値に対するマトリクス品種の影響
- 第1-4回食品成分分析技能試験結果
- 食品衛生法告示ダミノジッド試験法の評価
- 食品衛生法告示臭素試験法の評価
- 食品衛生法告示エスプロカルブ等5農薬試験法の評価
- 抗原固相化競合免疫測定法の精度予測
- 1 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 384 プロシアニジンによる大腸炎発症予防効果とその作用メカニズムに関する検討(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- けい光X線分析法とその土壌, 植物体分析への応用
- 9-3 有珠山放出物(77Us)の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 酸分解液の直接吸入法による土壌中の公害関連重金属元素の原子吸光分析の可能性
- 酸分解液の直接吸入法による土壌中のカドミウムの原子吸光分析
- 土壌溶液の採取法およびその化学的組成
- 干拓地土壌の塩類濃度の簡易定量
- 高速液体クロマトグラフィー分析の精度と検出限界に関する共同実験
- 日本分析化学会標準物質JSAC 0302, JSAC 0311, JSAC 0401, JSAC 0501, JSAC 0602-2, JSAC PT0711, JSAC PT0721の安定性試験結果
- 反同時・同時計数法を用いる機器中性子放射化分析法によるホタテ及び魚耳石中の微量元素の定量
- 機器中性子放射化分析法によるヒト尿標準物質中の微量元素の定量
- 機器中性子放射化分析法による高純度アルミニウム標準物質の多元素定量
- 中性子放射化分析法による金属成分分析用土壌標準物質中の多元素の定量(高度技術を支える分析化学)
- 凍結乾燥濃縮/機器中性子放射化分析法による河川水標準物質中の微量元素の定量
- 機器中性子放射化分析法による環境標準試料ヒジキの多元素定量
- クロマトグラムの積分方法が測定値の真度・精度へ与える影響
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- FUMI理論に基づく分析精度と効率を用いた電気化学検出HPLCの測定条件の最適化
- 粉末X線回折測定におけるFUMI理論の応用
- ダイオキシン類のGC/HRMS測定における検出下限の推定法の比較
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔とデータ処理に関する考察
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔の推定
- 100ml容採土管を用いての遠心法による土壌溶液の採取
- アルカリ抽出-高速液体クロマトグラフ法による土壌臭素の全量定量
- 収去検査に伴うサンプリングの現状調査
- 試験法の妥当性評価ガイドラインについて
- 残留農薬分析のバリデーション
- 食物アレルゲンの主要抗原と検知法 (特集/食物アレルギー)
- HORRAT値
- RSD_rとRSD_R
- FUMI 理論による機器分析の測定精度の予測(農薬のリスク削減のための評価のあり方と方策)
- SII4 FUMI 理論による機器分析の測定精度の予測
- 食品中のダイオキシン類分析手法の精度管理 (特集2 食品中ダイオキシンの調査研究と対策)
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出AI濃度と化学性 ・ コロイド組成との関係
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- LC-MS/MSによる農産物中のヒドラメチルノンの分析
- トータルダイエット試料の分析による硝酸塩の摂取量推定
- 談話室 : 米一粒でその産地を特定できるか?
- ワイン,魚介類,精米,乳,粉乳およびヨーグルト中の過塩素酸塩濃度の実態調査
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- A12 HyA, HAS, AlCl_3 水溶液とリン酸イオンの反応性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- トータルダイエット試料ならびに一食分試料の分析結果に基づくわが国におけるトランス脂肪摂取量の推定
- リアルタイムPCR法における検量線に基づき推定されるコピー数の変動要因
- 寒天中ホウ酸のICP-AESおよびICP-MSによる試験法の開発とその評価
- GC/MSによる食品中のポリ塩化ビフェニルの異性体分析
- LC-MS/MSによる農産物中のピンドン分析法
- 食品中メチル水銀の定量分析のためのフェニル誘導体化GC-MS法の開発
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- タコ,イカ,ハマグリ,アサリおよびチョコレート中のカドミウム濃度の実態調査
- FUMI理論を活用した電気化学検出HPLCシステムの最適化
- トータルダイエット試料を用いた放射性セシウムの預託実効線量推定に関する解説
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)