高速液体クロマトグラフィー分析の精度と検出限界に関する共同実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The limit of detection (LOD) was determined for three p-hydroxybenzoic acid esters at nine laboratories. The result of each laboratory was analyzed by computer software (called TOCO) which predicts the precision and LOD based on the baseline fluctuation without repeated measurements. In every laboratory, the shorter was the retention time of the analytes, the lower was the LOD. In each analyte, the peak-height measurement was more precise than the entire area measurement. The LOD obtained by the laboratories ranged from 0.16 to 30 μg/l. The validity of the TOCO, when applied in practical situations, has been proved.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1999-02-05
著者
-
松田 りえ子
国立医薬品食品衛生研究所
-
尾花 裕孝
大阪府立公衆衛生研究所
-
四方田 千佳子
国立医薬品食品衛生研究所
-
林 譲
国立医薬品食品衛生研究所
-
吉田 徹也
長野県衛生公害研究所
-
岩木 和夫
奥羽大学 薬学部
-
石川 雅章
静岡県富士保健所
-
石川 雅章
静岡県沼津保健所
-
佐藤 守俊
長野県衛生公害研究所
-
佐藤 守俊
長野県松本保健所
-
山口 晶
荏原総合研究所
-
岩木 和夫
荏原総合研究所
-
辻 正彦
兵庫県立衛生研究所
-
松田 りえ子
国立医薬品食品研究所
-
Sato Moritoshi
Division Of Food Hygiene Nagano Research Institute For Health And Pollution
-
林 讓
National Institute of Health Sciences
-
Obana Hirotaka
大阪府立公衆衛生研究所
-
辻 正彦
兵庫県立衛生研究所食品薬品部
-
佐藤 守俊
長野県衛生公害研
-
四方田 千佳子
国立医薬品食品衛生研究所 薬品部第一室
-
Sato M
岐阜大学大学院連合獣医学研究科
関連論文
- LC-MSによる畜水産物およびはちみつ中アセフェート,メタミドホスおよびオメトエートの分析
- GC/MS/MSを用いた加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- GC/MSを用いた加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- 後発医薬品の品質検証はどう行われているのか (特集 後発医薬品--薬剤師の関わりを探る) -- (現状と評価を探る)
- 食品中の残留農薬分析結果の不確かさの推定--試験室内妥当性評価結果を用いて
- 健康危機対応を目的とした食品中有害重金属等の迅速分析法の検討
- 情報ひろば 入門講座 遺伝子組換え食品の見分け方および検知技術の考え方
- ネガティブCIモードGC/MS法を用いた農作物中残留農薬の検出
- 6. カルボン酸塩の凍結乾燥によるガラス固体化と水素結合の寄与(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- フォトダイオードアレイ検出HPLCによる農作物中の21農薬の一斉分析
- 乳幼児用軟質ポリ塩化ビニル製玩具からのフタル酸エステル暴露量の推定
- 競合ELISA法の検出限界をB/B_0曲線の傾きから求める方法
- 高速液体クロマトグラフィーにおける検出下限の推定法の比較
- 食品からのアルミニウムの一日摂取量の推定
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 野菜及び野菜加工食品に含まれる硝酸塩について
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- GC/MSおよびGC/FPDを用いた180農薬の簡易分析法の開発
- 資料 異臭の苦情処理例(第13報)イチゴと乳酸菌飲料の石油臭
- 日本分析化学会の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 硝酸による酸部分分解とHPLC/ICP-MSを用いた米中の無機ヒ素定量法
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- Simultaneous Analysis of 17 Organochlorine Pesticides in Natural Medicines by GC/MS with Negative Chemical Ionization
- ジアゾ化法による食品中の亜硝酸根定量法の検討
- 超臨界流体抽出法による食品中の有機リン系農薬の分析自動化の試み
- GC/MS (SIM) による魚介類中の重油関連汚染物の分析
- TaqMan Chemistry®に基づくリアルタイムPCRにより得られるデータの新規解析ソフトウェア(GiMlet)の開発とそれを用いたCt値変動要因の検討
- 葉菜およびミネラルウォーター中の過塩素酸塩濃度の実態調査
- 定量PCR法により得られる遺伝子組換えダイズ定量値に対するマトリクス品種の影響
- 第1-4回食品成分分析技能試験結果
- 食品衛生法告示ダミノジッド試験法の評価
- 食品衛生法告示臭素試験法の評価
- 食品衛生法告示エスプロカルブ等5農薬試験法の評価
- 抗原固相化競合免疫測定法の精度予測
- 1 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 384 プロシアニジンによる大腸炎発症予防効果とその作用メカニズムに関する検討(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高速液体クロマトグラフィー分析の精度と検出限界に関する共同実験
- 日本分析化学会標準物質JSAC 0302, JSAC 0311, JSAC 0401, JSAC 0501, JSAC 0602-2, JSAC PT0711, JSAC PT0721の安定性試験結果
- 加工食品を用いた農薬分析技能試験用試料調製の検討
- クロマトグラムの積分方法が測定値の真度・精度へ与える影響
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- FUMI理論に基づく分析精度と効率を用いた電気化学検出HPLCの測定条件の最適化
- 粉末X線回折測定におけるFUMI理論の応用
- ダイオキシン類のGC/HRMS測定における検出下限の推定法の比較
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔とデータ処理に関する考察
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔の推定
- タマネギ等の残留農薬分析における電子レンジの利用
- 中国製加工食品中のメラミンの分析
- 収去検査に伴うサンプリングの現状調査
- 試験法の妥当性評価ガイドラインについて
- 残留農薬分析のバリデーション
- 食物アレルゲンの主要抗原と検知法 (特集/食物アレルギー)
- HORRAT値
- RSD_rとRSD_R
- FUMI 理論による機器分析の測定精度の予測(農薬のリスク削減のための評価のあり方と方策)
- SII4 FUMI 理論による機器分析の測定精度の予測
- 食品中のダイオキシン類分析手法の精度管理 (特集2 食品中ダイオキシンの調査研究と対策)
- LC/MSを用いた農産物中の17種農薬の残留分析法の検討
- 高脂肪食品中のプロピレングリコールの迅速分析
- 輸入農産物中の残留農薬の調査結果--平成11年度〜平成18年度
- 液-液分配抽出後の含水溶媒に対する無水硫酸ナトリウムの吸水効果
- 高速溶媒抽出法の食品分析への応用
- 果実中の防かび・殺菌剤分析のための抽出法の検討
- 食品のダイオキシン類汚染調査--魚介類について
- 高速溶媒抽出法を用いた農産物及び加工食品中の防かび・殺菌剤の迅速分析
- 残留農薬分析におけるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)移動相の検討
- 衛生化学領域における分析技術の最近の進歩シリーズVI.食品中の残留農薬分析
- Genotoxicity of Environmental Mutagens in a Drosophila DNA-repair Test
- ラットにおけるTrp-P-2の排泄に対する食物繊維の効果
- Report on Dietary Intake of Benzo [α] pyrene by a Duplicate Portion Study
- LC-MS/MSによる農産物中のヒドラメチルノンの分析
- トータルダイエット試料の分析による硝酸塩の摂取量推定
- ガラスビーズ粉砕法を用いたLC/MS/MSによる畜水産食品中のサルファ剤の分析
- ワイン,魚介類,精米,乳,粉乳およびヨーグルト中の過塩素酸塩濃度の実態調査
- ショウジョウバエDNA修復試験における変異原物質による致死作用に対する食物繊維の効果〔英文〕
- LC-MS/MSによる餃子中の農薬一斉分析法の検討
- タンデム固相抽出を用いた魚肉中ヒスタミン分析法の検討
- トータルダイエット試料ならびに一食分試料の分析結果に基づくわが国におけるトランス脂肪摂取量の推定
- 2-アルキルシクロブタノン分析と照射食品の検知
- 2-アルキルシクロブタノンを指標にした放射線照射食肉,魚肉およびその調理品の冷凍保存後の検知
- リアルタイムPCR法における検量線に基づき推定されるコピー数の変動要因
- 寒天中ホウ酸のICP-AESおよびICP-MSによる試験法の開発とその評価
- GC/MSによる食品中のポリ塩化ビフェニルの異性体分析
- LC-MS/MSによる農産物中のピンドン分析法
- 食品中ポリソルベートの迅速分析法
- LC-MSによるサイクラミン酸分析法の検討
- 食品中メチル水銀の定量分析のためのフェニル誘導体化GC-MS法の開発
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- タコ,イカ,ハマグリ,アサリおよびチョコレート中のカドミウム濃度の実態調査
- LC-MS/MSによる畜産物中のポリエーテル系抗生物質およびマクロライド系駆虫薬の一斉分析
- Application of a Rapid and Simple Multi-Residue Method for Determination of Pesticide Residues in Drinking Water and Beverages Using Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry
- FUMI理論を活用した電気化学検出HPLCシステムの最適化
- LC-MS/MSを用いた迅速な野菜類および果実類中の残留農薬一斉分析法の妥当性評価
- LC-MS/MSによる農産物を主原料とした加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- 加工食品原材料中における残留農薬濃度の推定の試み
- トータルダイエット試料を用いた放射性セシウムの預託実効線量推定に関する解説