3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究科
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
山崎 慎一
東北大学大学院農学研究科:(現)東北大学大学院環境科学研究科
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科
-
赤司 隆二
東北大学大学院農学研究科
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究所
-
木村 和彦
東北大学農学部
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
木村 和彦
東北大
関連論文
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 2-25 石灰岩風化土壌は各種微量元素の濃度が高い(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 22-9 アブラナ科葉菜類のCd吸収に対するカキ殻施用の影響 : チンゲンサイ、ハクサイ、キャベツによる土耕ポット試験(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P2-4 主成分スコアによるデイサイト質黒ボク土試料の細分と元素濃度変化の検討(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
- 3-3 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(続報)(3.土壌分析法)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- 10 黒ボク土の生成過程における体積変化の推定(東北支部講演会)
- 2 汚泥を施用したセラード土壌に生育するレタス中のカドミウム、クロム、鉛の集積(東北支部講演会)
- 3-5 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(続報)(3.土壌分析法)
- 3-4 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(3.土壌分析法)
- 3-3 火山灰土の生成過程における微量および超微量元素の形態変化(3.土壌分析法)
- A23 火山灰土における非晶賛成分の生成と各種元素含量の変化
- 18 重合ヒドロキシアルミニウム塩とリン酸二水素塩水溶液の反応(東北支部講演会)
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 4-6 ヒドロキシアルミノシリケートイオンとリン酸イオンの反応性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 2-24 土壌中微量元素の形態別分析(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(2.土壌有機・無機化学)
- 20-19 デントコーンヘの窒素肥料供給様式が施肥部及び土層中の無機態窒素の動態に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 11-21 一塩基多型を用いたシロイヌナズナの根のカドミウム、銅、活性酸素耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 20-2 新生ピナツボ火山灰造成圃場での肥効調節肥料を用いたトウモロコシ栽培 : 生育経過と窒素肥料の利用率について(20.肥料・施肥法)
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- 24 県内水稲玄米中の微量元素濃度-Cu濃度を中心に(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 10-17 宮城県における水稲の生育時期別茎葉の銅と硫黄濃度(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- 金属成分分析用土壌標準物質の開発
- けい光X線分析法とその土壌, 植物体分析への応用
- 9-3 有珠山放出物(77Us)の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 酸分解液の直接吸入法による土壌中の公害関連重金属元素の原子吸光分析の可能性
- 酸分解液の直接吸入法による土壌中のカドミウムの原子吸光分析
- 土壌溶液の採取法およびその化学的組成
- 干拓地土壌の塩類濃度の簡易定量
- 日本分析化学会標準物質JSAC 0302, JSAC 0311, JSAC 0401, JSAC 0501, JSAC 0602-2, JSAC PT0711, JSAC PT0721の安定性試験結果
- 23-5 都市ゴミを焼却した場合とコンポスト化した場合の化学的諸性質の差異(23.地域環境)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 3-1 エネルギー分散型蛍光X線装置による土壌中の臭素、ヨウ素およびその他の微量元素の分析(3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 無機成分分析用土壌認証標準物質JSAC 0402, JSAC 0403の開発
- 22-27 黒ボク土に添加したヨウ素の時間経過に伴う可給性の変化(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による土壌分析
- 3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
- 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン
- 16-3 フィリピン・ピナツボ火山灰の湛水インキュベーション実験 : セルロース添加による還元促進と物質変化(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲の不耕起直播栽培におけるポリオレフィンコート肥料の全量基肥栽培
- 肥効調節型肥料を利用する水稲の不耕起湛水直播栽培 : 特に初期の生育確保について
- 10-15 水稲の不耕起直播栽培における溶出調節肥料の施肥法について(予報)(10. 肥料および施肥法)
- 7-14 施肥による水稲の土壌窒素吸収の変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 圃場条件下でのポリオレフェインコート尿素肥料の溶出とデントコーンによる窒素吸収の予測
- 20 ポリオレフィンコート尿素に対するデントコーンのレスポンスのシミュレーション(東北支部講演会講演要旨)
- P8-41 ポリオレフィンコート尿素の火山灰土圃場における溶出とトウモロコシのレスポンス(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-20 Alludandsの規準と交換性Alの測定法について(9.土壌生成・分類および調査)
- 100ml容採土管を用いての遠心法による土壌溶液の採取
- アルカリ抽出-高速液体クロマトグラフ法による土壌臭素の全量定量
- ダイオキシン類分析用土壌標準物質(JSAC0421,JSAC0422)の開発
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出AI濃度と化学性 ・ コロイド組成との関係
- 9-28 P-type ATPase HMA5のアミノ酸多型はシロイヌナズナのCu耐性バリエーションに関与する(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-20 シロイヌナズナナチュラルバリエーションを利用したランタンストレスの遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- 93. 反芻動物にS^35を用いた硫黄の代謝
- 92. 反芻動物にS^35を用いた硫黄の代謝
- 2-22 フィリピン・ピナツボ火山灰の湛水インキュベーション実験 : 土壌溶液組成の検討(2.土壌有機・無機化学)
- 104 画像解析による水稲生育診断技術の開発 : 2. 窒素含量の推定の原理
- 11-18 画像解析による根径測定(11.植物の栄養生態)
- P9-21 シロイヌナズナおよびイネP1BタイプATPaseのCu耐性への貢献(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-20 Ler/Col RILsにおける銅耐性QTLに関する研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- ICP-MSの農学・生化学・食品分野での利用 : 拡大する用途
- 談話室 : 米一粒でその産地を特定できるか?
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- A12 HyA, HAS, AlCl_3 水溶液とリン酸イオンの反応性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 16 水稲根系発達に対する硫安と塩安の比較(東北支部講演会)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- 1 L-valueによる可給態カドミウムの評価(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-2 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : アルカリ資材投与の効果解析への利用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : 添加同位体の酸可溶画分への移行(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P20-5 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : 現地試験の結果と土壌中の形態別カドミウム(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P20-3 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : アルカリ資材による必須微量元素の吸収抑制(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P20-2 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 3-1 偏光方式のエネルギー分散型蛍光X線装置を用いた土壌中の多量成分の分析(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 水稲根系発達に対する塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムの比較
- リチウムからウランまでの微量元素を測定する : 土の性格を決めるもの, 作物の出身地を教えるもの
- パーソナルコンピューターを利用した画像解析による根量把握
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その2. 理論編
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その1. 実践編
- 74 画像解析による根長測定 : ランダムな配置を必要としないアルゴリズム
- 70 画像解析による水稲生育診断技術の開発 : 1. 葉面積の推定
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出Al濃度と化学性・コロイド組成との関係
- Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- 2-2-4 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値 : Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)