LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
山崎 慎一
東北大学大学院農学研究科:(現)東北大学大学院環境科学研究科
-
山崎 慎一
東北大院環境科学
-
木村 和彦
東北大農
-
山崎 慎一
天津日中大学院
-
木村 和彦
東北大学農学部
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
木村 和彦
東北大
関連論文
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 2-25 石灰岩風化土壌は各種微量元素の濃度が高い(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 22-9 アブラナ科葉菜類のCd吸収に対するカキ殻施用の影響 : チンゲンサイ、ハクサイ、キャベツによる土耕ポット試験(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 水田より発生する流出負荷量の推定
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P2-4 主成分スコアによるデイサイト質黒ボク土試料の細分と元素濃度変化の検討(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
- 3-3 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(続報)(3.土壌分析法)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- 10 黒ボク土の生成過程における体積変化の推定(東北支部講演会)
- 2 汚泥を施用したセラード土壌に生育するレタス中のカドミウム、クロム、鉛の集積(東北支部講演会)
- 3-5 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(続報)(3.土壌分析法)
- 3-4 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(3.土壌分析法)
- 3-3 火山灰土の生成過程における微量および超微量元素の形態変化(3.土壌分析法)
- A23 火山灰土における非晶賛成分の生成と各種元素含量の変化
- 18 重合ヒドロキシアルミニウム塩とリン酸二水素塩水溶液の反応(東北支部講演会)
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 4-6 ヒドロキシアルミノシリケートイオンとリン酸イオンの反応性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 2-24 土壌中微量元素の形態別分析(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(2.土壌有機・無機化学)
- 窒素肥料供給様式が施肥部からの無機態窒素の移動とデントコーン生育に及ぼす影響
- 11-21 一塩基多型を用いたシロイヌナズナの根のカドミウム、銅、活性酸素耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- 24 県内水稲玄米中の微量元素濃度-Cu濃度を中心に(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 10-17 宮城県における水稲の生育時期別茎葉の銅と硫黄濃度(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 第2部門 : 土壌有機および無機成分
- 河川水・雨のウラン, トリウム, ランタノイドなど微量元素のバックグラウンド調査
- 高分解能誘導結合プラズマ質量分析法による土壌中のウランなど微量元素の水溶出係数の算定
- 23-5 都市ゴミを焼却した場合とコンポスト化した場合の化学的諸性質の差異(23.地域環境)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 75 土壌の空間的・時間的変動に関する研究(第6報) : 都市緑地土壌の空間スケールと分析値の分散成分との関係(関東支部講演会要旨)
- 3-1 エネルギー分散型蛍光X線装置による土壌中の臭素、ヨウ素およびその他の微量元素の分析(3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 22-27 黒ボク土に添加したヨウ素の時間経過に伴う可給性の変化(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
- 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン
- 2-38 土壤溶液に関する研究(第7報) : フレームレス原子吸光法による土壤溶液中の超微量元素の定量(2.土壤有機および無機成分)
- 2-30 土壤溶液に関する研究(第8報) : 各種アンモニウム塩の添加が土壤溶液にあたえる影響(2.土壤有機および無機成分)
- 12.土壌溶液に関する研究(第5報) : 土壌溶液濃度の上昇におよぼす塩化物と硫酸塩の差異についての考察(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 2-1 土壌溶液に関する研究(第6報) : りん酸施肥が土壌溶液にあたえる影響(2.土壌有機および無機成分)
- 農場の土壌を材料とした土壌標準物質 : 金属成分分析用土壌標準物質JSAC0411火山灰土壌(無添加)
- 13-11 ルソン島中央平原、Bamban川流域における新ラハール堆積物由来土壌の特性と分類(13.土壌生成・分類)
- 4 '77有珠火山噴出物の理化学性とその土壌改良 第1報 : 噴出物の化学性とその経時変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- 2-6 還元条件における土壌のリン酸保持容量(2.土壌有機・無機化学)
- 9-28 P-type ATPase HMA5のアミノ酸多型はシロイヌナズナのCu耐性バリエーションに関与する(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-20 シロイヌナズナナチュラルバリエーションを利用したランタンストレスの遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- 9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 11-18 画像解析による根径測定(11.植物の栄養生態)
- 3-3 東北地方を主体とする黒ボク土壌の化学的風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- P9-21 シロイヌナズナおよびイネP1BタイプATPaseのCu耐性への貢献(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-20 Ler/Col RILsにおける銅耐性QTLに関する研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- ICP-MSの農学・生化学・食品分野での利用 : 拡大する用途
- 53 ICP発光分析の農学への応用(第2報) : 土壌の酸抽出液の分析(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 2-1 ICP発光分析の農学への応用(第3報) : 土壌中の微量元素分析(2.土壌有機および無機成分)
- 14 ICP発光分光の農学への応用(予報) : ICP発光法の特徴(北海道支部講演会講演要旨)
- 2-26 ICP発光分析の農学への応用(第一報) : 土壌の全分析(2.土壌有機および無機成分)
- 農学への応用 (ICP発光分析) -- (応用編)
- A12 HyA,HAS,AICI_3水溶液とリン酸イオンの反応性
- 20 ICP-MSによる土壌中の微量元素の形態別分析法の開発(東北支部講演会)
- 7 ピナツボ火山旧ラハール堆積物由来土壌中の黒雲母の風化 : 水田と畑における比較(東北支部講演会)
- 3-9 懸濁液噴霧 : ICP-MSによる粘土画分の元素分析(3.土壌分析法)
- 3 農耕地土壌のリン供給に対する温度の影響(東北支部講演会)
- 4-2 ルソン島中央平原に分布する旧ラハール堆積物由来土壌におけるアパタイトの風化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 14 新鮮火山灰に含まれる希酸可溶リン鉱物とその存在形態(東北支部講演会)
- 16 水稲根系発達に対する硫安と塩安の比較(東北支部講演会)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- 1 L-valueによる可給態カドミウムの評価(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-2 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : アルカリ資材投与の効果解析への利用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : 添加同位体の酸可溶画分への移行(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P20-5 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : 現地試験の結果と土壌中の形態別カドミウム(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P20-3 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : アルカリ資材による必須微量元素の吸収抑制(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P20-2 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4-4 土壌マンガン結核とそれを含有する島尻マージ断面の元素特性 : ICP分析による構成元素の特性(4.土壌鉱物)
- 3-1 偏光方式のエネルギー分散型蛍光X線装置を用いた土壌中の多量成分の分析(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 2. 干拓地土壌の塩類含有量の簡易定量(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5A・11 干拓地土壌における水溶性塩類の定量法の検討(土壌化学 : 土壌無機成分)
- フィリピン・ピナツボ火山灰土壌中における黒雲母の風化
- P7 フィリピン・ピナツボ火山灰土壌中における黒雲母の風化
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 39 十和田火山灰由来土壌の化学的風化
- 2-22 けい光X線-ガラスビード法による土壌中のりんの定量(土壌有機および無機成分)
- 2-29 けい光X線 : ガラスビード法による蛇紋岩土壌中のMg,Cr,Niの定量の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 2-18 溶融法による土壌中の主要成分のけい光X線分析について(2.土壤有機および無機成分)
- 水稲根系発達に対する塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムの比較
- リチウムからウランまでの微量元素を測定する : 土の性格を決めるもの, 作物の出身地を教えるもの
- パーソナルコンピューターを利用した画像解析による根量把握
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その2. 理論編
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その1. 実践編
- 74 画像解析による根長測定 : ランダムな配置を必要としないアルゴリズム
- 70 画像解析による水稲生育診断技術の開発 : 1. 葉面積の推定
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)