0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
杉戸 智子
北海道農業研究センター
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
木村 和彦
東北大農
-
杉戸 智子
北農研
-
吉田 光二
北農研
-
杉戸 智子
北海道農研
-
木村 和彦
東北大学農学部
-
吉田 光二
東北農業試験場
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
吉田 光二
北海道農研
-
杉戸 智子
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究セ
-
木村 和彦
東北大
-
杉戸 智子
農業技術研究機構 北海道農研セ
関連論文
- 短節間カボチャ「TC2A」の根系発達と窒素吸収
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 22-9 アブラナ科葉菜類のCd吸収に対するカキ殻施用の影響 : チンゲンサイ、ハクサイ、キャベツによる土耕ポット試験(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P19-3 有機質肥料を連用した黒ボク土を用いたリンの分画手法の検討(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-3 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(続報)(3.土壌分析法)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- 3-5 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(続報)(3.土壌分析法)
- 3-4 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(3.土壌分析法)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(2.土壌有機・無機化学)
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 11-21 一塩基多型を用いたシロイヌナズナの根のカドミウム、銅、活性酸素耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 34 カドミウム汚染土壌で栽培したバレイショのカドミウム含量(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 各種有機物の施用に伴う土壌中の形態別リンの変化
- 6 長期有機物連用枠ほ場における収量経過(北海道支部講演会)
- 遺伝子導入したキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの隔離圃場での安全性評価
- 36 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : デントコーン栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 6-11 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 有機物施用効果の作物間差(6.土壌生物)
- 28 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 秋播小麦栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 5 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 汚泥コンポストの影響(北海道支部講演会)
- 54 有機質肥料の窒素無機化特性(関東支部講演要旨)
- 7 りん酸レベルの異なる圃場における作物の生育反応(北海道支部講演要旨)
- 17-7 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 4.層位別土壌環境と作物生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 6-21 有機物施用が土壌のフォスファターゼ活性に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 46 有機物施用土壌におけるバイオマスりんの挙動(北海道支部講演要旨)
- 17-13 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 3.生育収量の経年推移と土壌環境(17.畑地土壌肥沃度)
- 20-2 新生ピナツボ火山灰造成圃場での肥効調節肥料を用いたトウモロコシ栽培 : 生育経過と窒素肥料の利用率について(20.肥料・施肥法)
- 24 県内水稲玄米中の微量元素濃度-Cu濃度を中心に(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 10-17 宮城県における水稲の生育時期別茎葉の銅と硫黄濃度(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
- 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン
- 16-3 フィリピン・ピナツボ火山灰の湛水インキュベーション実験 : セルロース添加による還元促進と物質変化(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲の不耕起直播栽培におけるポリオレフィンコート肥料の全量基肥栽培
- 肥効調節型肥料を利用する水稲の不耕起湛水直播栽培 : 特に初期の生育確保について
- 10-15 水稲の不耕起直播栽培における溶出調節肥料の施肥法について(予報)(10. 肥料および施肥法)
- 7-14 施肥による水稲の土壌窒素吸収の変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 圃場条件下でのポリオレフェインコート尿素肥料の溶出とデントコーンによる窒素吸収の予測
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- 25 有珠山噴火降灰の2、3の性質(北海道支部講演会)
- 8 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとインゲンマメのリン酸吸収量との関係(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 9-28 P-type ATPase HMA5のアミノ酸多型はシロイヌナズナのCu耐性バリエーションに関与する(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-20 シロイヌナズナナチュラルバリエーションを利用したランタンストレスの遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- 11-18 画像解析による根径測定(11.植物の栄養生態)
- P9-21 シロイヌナズナおよびイネP1BタイプATPaseのCu耐性への貢献(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-20 Ler/Col RILsにおける銅耐性QTLに関する研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 黒ボク土畑の土壌微生物バイオマスリン測定のためのクロロホルムくん蒸抽出法の改良
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 黒ボク土畑におけるバイオマスリン測定法の改良(北海道支部講演会)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- 16-16 黒ボク土畑のバイオマスリンと土壌の理化学性との関係(16.畑地土壌肥よく度)
- 20-35 ダイズのカドミウム吸収に対する石灰・有機質資材の効果(20.肥料および施肥度)
- 有機物資材を利用したダイズのカドミウム吸収抑制技術
- ICP-MSの農学・生化学・食品分野での利用 : 拡大する用途
- 16 水稲根系発達に対する硫安と塩安の比較(東北支部講演会)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- 1 L-valueによる可給態カドミウムの評価(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-2 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : アルカリ資材投与の効果解析への利用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : 添加同位体の酸可溶画分への移行(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P20-5 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : 現地試験の結果と土壌中の形態別カドミウム(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P20-3 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : アルカリ資材による必須微量元素の吸収抑制(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P20-2 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 水稲根系発達に対する塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムの比較
- リチウムからウランまでの微量元素を測定する : 土の性格を決めるもの, 作物の出身地を教えるもの
- パーソナルコンピューターを利用した画像解析による根量把握
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その2. 理論編
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その1. 実践編
- 74 画像解析による根長測定 : ランダムな配置を必要としないアルゴリズム
- 70 画像解析による水稲生育診断技術の開発 : 1. 葉面積の推定
- 草姿特性の異なるカボチャ品種における収穫作業性の評価
- 短節間カボチャ'TC2A'のセル成形苗機械定植栽培による作業の省力化
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-14 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとダイズ、スイートコーンのリン吸収量との関係(16.畑地土壌肥沃度)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- 黒ボク土畑の土壌微生物バイオマスリン測定のためのクロロホルムくん蒸抽出法の改良
- バイオマスリンの土壌肥沃度評価指標としての可能性(2005年度大会一般講演要旨)
- バイオマスリン改良測定法の道外黒ボク土壌への適用性(2004年度大会一般講演要旨)
- 土壌けん濁液トルエン処理法による黒ボク土畑でのバイオマスりんの測定(1999年度大会一般講演要旨)
- 黒ボク土壌でのリン酸肥沃度の再評価 : 土壌微生物バイオマスリンは指標となるのか?
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 短節間カボチャ 'TC2A' の水田転換畑での栽培における窒素施肥量および施肥回数の検討