遺伝子導入したキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの隔離圃場での安全性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2000-08-25
著者
-
杉戸 智子
北海道農業研究センター
-
杉戸 智子
北農研
-
杉戸 智子
北海道農研
-
河辺 邦正
北農試
-
岩崎 真人
北農試
-
伊藤 喜三男
北農試
-
新田 恒雄
北農試
-
杉戸 智子
北農試
-
伊藤 清光
北農試
-
中田 唯文
北農試
-
小川 泰男
北農試
-
伊藤 喜三男
北海道農試
-
中田 唯文
北海道農試
-
伊藤 清光
北海道農試
-
新田 恒雄
北海道農業試験場:(現)四国農業試験場
-
伊藤 喜三男
(財)北海道農業企業化研
-
岩崎 真人
四国農試:(現)北海道農試
-
杉戸 智子
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究セ
関連論文
- 短節間カボチャ「TC2A」の根系発達と窒素吸収
- P19-3 有機質肥料を連用した黒ボク土を用いたリンの分画手法の検討(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 34 カドミウム汚染土壌で栽培したバレイショのカドミウム含量(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 各種有機物の施用に伴う土壌中の形態別リンの変化
- 6 長期有機物連用枠ほ場における収量経過(北海道支部講演会)
- 遺伝子導入したキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの隔離圃場での安全性評価
- 36 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : デントコーン栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 6-11 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 有機物施用効果の作物間差(6.土壌生物)
- 28 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 秋播小麦栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 5 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 汚泥コンポストの影響(北海道支部講演会)
- 54 有機質肥料の窒素無機化特性(関東支部講演要旨)
- 7 りん酸レベルの異なる圃場における作物の生育反応(北海道支部講演要旨)
- 17-7 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 4.層位別土壌環境と作物生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 6-21 有機物施用が土壌のフォスファターゼ活性に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 46 有機物施用土壌におけるバイオマスりんの挙動(北海道支部講演要旨)
- 17-13 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 3.生育収量の経年推移と土壌環境(17.畑地土壌肥沃度)
- 加熱調理用トマト新品種'にたきこま'の育成
- 加熱調理用トマト新品種'にたきこま'の育成
- トマト果実における糖含量およびその栽培・環境条件に対する安定性の品種間差異
- トマト属(Lycopersicon)における糖組成の変異及び種間交雑初期世代におけるその遺伝
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- ミニトマトの省力収穫向き品種の育成に関する研究 : (第2報)人工裂果検定法による耐裂果性の品種間差異
- (273) イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb^i座領域の物理地図 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (218)イチゴモットルウイルスの純化
- (110)ウイルスの全身感染を植物の種のレベル, ダイズ品種レベルで決定しているキュウリモザイクウイルス(CMV)の遺伝子
- キュウリモザイクウイルス-ダイズ系統(CMV-S)のダイズ全身感染を決定するウイルス側因子の解析
- (281) 遺伝子導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性ホモのトマト系統の作出
- 遺伝子導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの作出
- (20) 非閉鎖系におけるキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAのcDNA導入トマトの安全性評価 (北海道部会)
- 遺伝子組換えによるウイルス病抵抗性育種 (特集 バイテク研究の現在・未来)
- (108)継代接種によるCMV弱毒サテライトRNAの変異性の解明
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 春播きタマネギ新品種'アーリーグローブ'
- 8-31 十勝地方におけるニンジンの栽培実態と収量・品質に及ぼす土壌の影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 36 前作物が後作ニンジンの生育に及ぼす諸要因の影響(北海道支部講演会要旨)
- 20 栽培実態からみたニンジンの収量・品質に及ぼす土壌型の影響(北海道支部講演会要旨)
- 44 短根系ニシジンの生育収量に及ぼす前作と有機物施用の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-25 寒地畑作における短根系ニンジンの生育に及ぼす栽培管理の影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- アスパラガス属植物における茎枯病抵抗性とその雌雄間差異
- 全雄系一代雑種アスパラガス'ズイユウ'の育成
- わい性および心止まり型カボチャの特性
- アスパラガス全雄一代雑種系統の採種 : (第3報)アスパラガスの雌雄比及び生育がミツバチの交配による採種量に及ぼす影響
- アスパラガス茎枯病に対する Asparagus 属の抵抗性の差異
- アスパラガス全雄一代雑種系統の採種 : (第2報)訪花昆虫を利用したアスパラガス交配適期の検討
- アスパラガス全雄一代雑種系統の採種 : (第1報)花粉の保存条件と保存期間が種子生産に及ぼす影響
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- 25 有珠山噴火降灰の2、3の性質(北海道支部講演会)
- アスパラガス全雄性新品種「ズイユウ」の育成とその特性
- 8 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとインゲンマメのリン酸吸収量との関係(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- RT-PCRによるジャガイモ休眠塊茎からの4種ウイルスの検出
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 抵抗性水稲品種「月の光」におけるイネ縞葉枯ウイルスの増殖(北海道部会講演要旨)
- ペポカボチャ (Cucurbita pepo L.) の無種皮系統間F1における草型・種子収量の解析
- 短節間性カボチャ新品種'TC2A(ほっとけ栗たん)'の特性
- 黒ボク土畑の土壌微生物バイオマスリン測定のためのクロロホルムくん蒸抽出法の改良
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 黒ボク土畑におけるバイオマスリン測定法の改良(北海道支部講演会)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- 16-16 黒ボク土畑のバイオマスリンと土壌の理化学性との関係(16.畑地土壌肥よく度)
- 20-35 ダイズのカドミウム吸収に対する石灰・有機質資材の効果(20.肥料および施肥度)
- 有機物資材を利用したダイズのカドミウム吸収抑制技術
- 35 ヘアリーベッチ残渣をマルチとしたトウモロコシとスイカの栽培と雑草抑制効果
- 研究紹介 省力収穫向き加工用トマトの育種--平成12年度農林水産省職員功績者表彰受賞記
- グリーンアスパラガスの新品種「ズイユウ」の育成経過とその特性 (特集 高冷地におけるグリーンアスパラガスの安定生産技術)
- タマネギの簡易堅さ測定機と評価法の開発
- 北国の野菜 (特集:畑作への野菜導入--その課題と展望)
- 多収で高品質のグリーンアスパラガス新品種「ズイユウ」
- タマネギの新品種「トヨヒラ」の育成経過とその特性
- 短節間性カボチャ新品種「TC2A」
- 遺伝子組み替えによるウイルス病抵抗性トマト
- 弱毒ウイルスの複合利用によるキュウリウイルス病の防除
- (284) キュウリモザイクウイルス感染トマトのモザイク症状株への弱毒ウイルスの接種は果実の減収を抑制する (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (379) サテライトRNAを有する弱毒ウイルスはキュウリモザイクウイルス発病トマトの病徴を軽減させる
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 4-14 有機物破片上の微生物の生育(4.土壌生物)
- 13 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第4報 秋まき小麦の根形態と根面糸状菌フロラ(北海道支部講演会講演要旨)
- 草姿特性の異なるカボチャ品種における収穫作業性の評価
- 短節間カボチャ'TC2A'のセル成形苗機械定植栽培による作業の省力化
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-14 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとダイズ、スイートコーンのリン吸収量との関係(16.畑地土壌肥沃度)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- 黒ボク土畑の土壌微生物バイオマスリン測定のためのクロロホルムくん蒸抽出法の改良
- バイオマスリンの土壌肥沃度評価指標としての可能性(2005年度大会一般講演要旨)
- バイオマスリン改良測定法の道外黒ボク土壌への適用性(2004年度大会一般講演要旨)
- 土壌けん濁液トルエン処理法による黒ボク土畑でのバイオマスりんの測定(1999年度大会一般講演要旨)
- 黒ボク土壌でのリン酸肥沃度の再評価 : 土壌微生物バイオマスリンは指標となるのか?
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 短節間カボチャ 'TC2A' の水田転換畑での栽培における窒素施肥量および施肥回数の検討