黒ボク土壌でのリン酸肥沃度の再評価 : 土壌微生物バイオマスリンは指標となるのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の畑地のおよそ半分を占める黒ボク土では施肥されたリン酸が土壌に吸着され,施肥効率が悪いことから,施肥や土壌改良資材として多量のリン酸が施用されてきた。また,低温では作物のリン吸収が抑制されるが,リン酸増肥により土壌からのリン供給力を補償できること,リンの土壌への蓄積による障害は生じないとされてきたことによりリン酸の多量施肥が助長されてきた。しかし,農地から土壌とともに流出したリンが水系汚濁の原因となる,病害発生を助長するなどの害が起こるという知見が示されるようになったことから,リン酸の適正施肥の必要性が認識されつつある。確かに低温条件下では作物のリン吸収は抑制されるが,それは土壌溶液中のリン濃度の低下だけではなく,根の伸張抑制や養分吸収能の低下など,作物側のリン吸収能が低下することも原因であるため,単にリン酸を多量施肥することで改善されるものではない。むしろ,リンの蓄積による害を回避するためにリン酸を適切に施肥することが重要である。しかし,従来畑土壌のリン酸肥沃度評価法として用いられてきたTruog法は,黒ボク土壌においては作物のリン吸収量との相関が低いという知見があり,黒ボク土壌に適したリン酸肥沃度評価法の確立が必要である。そこで,有機態リンを評価することの重要性について提案し,中でも微生物の代謝回転に伴って作物が吸収できるリンとして土壌中に供給される土壌微生物バイオマスリンは作物のリン吸収量と相関があることを示した。土壌微生物バイオマスリンは,リン酸固定能の高い黒ボク土壌のリン酸肥沃度を評価できる指標となり得ることから,今後は土壌微生物バイオマスリンの簡易測定法の開発や,土壌微生物バイオマスリン量を増加させることができる土壌管理手法の知見を積み重ねることが必要と考えられる。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2011-04-01
著者
関連論文
- 短節間カボチャ「TC2A」の根系発達と窒素吸収
- P19-3 有機質肥料を連用した黒ボク土を用いたリンの分画手法の検討(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 各種有機物の施用に伴う土壌中の形態別リンの変化
- 6 長期有機物連用枠ほ場における収量経過(北海道支部講演会)
- 遺伝子導入したキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの隔離圃場での安全性評価
- 36 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : デントコーン栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 6-11 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 有機物施用効果の作物間差(6.土壌生物)
- 28 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 秋播小麦栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 5 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 汚泥コンポストの影響(北海道支部講演会)
- 54 有機質肥料の窒素無機化特性(関東支部講演要旨)
- 7 りん酸レベルの異なる圃場における作物の生育反応(北海道支部講演要旨)
- 17-7 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 4.層位別土壌環境と作物生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 6-21 有機物施用が土壌のフォスファターゼ活性に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 46 有機物施用土壌におけるバイオマスりんの挙動(北海道支部講演要旨)
- 17-13 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 3.生育収量の経年推移と土壌環境(17.畑地土壌肥沃度)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 黒ボク土畑におけるバイオマスリン測定法の改良(北海道支部講演会)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 草姿特性の異なるカボチャ品種における収穫作業性の評価
- 短節間カボチャ'TC2A'のセル成形苗機械定植栽培による作業の省力化
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-14 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとダイズ、スイートコーンのリン吸収量との関係(16.畑地土壌肥沃度)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- 黒ボク土壌でのリン酸肥沃度の再評価 : 土壌微生物バイオマスリンは指標となるのか?
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 短節間カボチャ 'TC2A' の水田転換畑での栽培における窒素施肥量および施肥回数の検討