耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン
スポンサーリンク
概要
著者
-
虎尾 充
北海道立水産孵化場道東支場
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
藤岡 崇
北海道立函館水産試験場
-
佐々木 剛
東京海洋大学 海洋科学部
-
猿渡 敏郎
東京大学海洋研究所
-
片山 知史
中央水産研究所浅海増殖部
-
佐々木 剛
海洋大
-
佐々木 剛
東京海洋大学
-
木村 和彦
宮城大学食産業学部
-
山口 幹人
北海道立中央水産試験場
-
岡田 のぞみ
北海道立稚内水産試験場
-
片山 知史
中央水産研究所
-
猿渡 敏郎
東京大学大気海洋研究所
-
片山 知史
Coastal Fisheries And Aquaculture Division National Research Institute Of Fisheries Science
関連論文
- 知床半島の小河川におけるオショロコマSalvelinus malma malmaの栄養状態の季節変化
- 北海道産マガレイ仔魚飼育における生物餌料の摂餌と適正水温条件
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 瀬戸内海中央部におけるコウライアカシタビラメの年齢, 成長および漁獲年齢組成
- 22-9 アブラナ科葉菜類のCd吸収に対するカキ殻施用の影響 : チンゲンサイ、ハクサイ、キャベツによる土耕ポット試験(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 海洋科学教育に関する日米比較研究その1 : 海洋教育者を対象として
- 27 石灰・有機質資材がダイズ部位別のカドミウム吸収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-3 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(続報)(3.土壌分析法)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- 3-5 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(続報)(3.土壌分析法)
- 3-4 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(3.土壌分析法)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(2.土壌有機・無機化学)
- マガレイの生残, 成長, 白化出現, 飢餓耐性に及ぼす栄養強化餌料の影響
- 11-21 一塩基多型を用いたシロイヌナズナの根のカドミウム、銅、活性酸素耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 水産生物を対象としたDNA多型データベースの構築
- カリフォルニア大学(UC)バークレー校ローレンス科学館「Communicating Ocean Science Workshop for Instructors」に参加して(水産研究のフロントから)
- 24 県内水稲玄米中の微量元素濃度-Cu濃度を中心に(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 10-17 宮城県における水稲の生育時期別茎葉の銅と硫黄濃度(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- Cytb を利用したハマトビウオ属6種の種判別について
- Cytb 部分塩基配列を用いたムロアジ属6種の種判別
- DNA塩基配列データの比較によるアオメエソ属魚類仔稚魚の種判別
- ミトコンドリア16S rRNA塩基配列からみたタツノオトシゴ類の系統関係
- トゲウオ目(硬骨魚綱)の分子系統-科間の類縁関係
- ミトコンドリア遺伝子からみたトゲウオ目魚類の系統関係
- トモメヒカリの生活史, 塩基配列が明かすその概略
- 岩手県閉伊川における遡河回遊型ワカサギの回遊履歴(短報)
- 岩手県閉伊川に遡上する遡河回遊型ワカサギの年齢構成
- 岩手県閉伊川に遡上する遡河回遊型ワカサギの年齢構成
- 岩手県沿岸に生息するイトヨの生活史
- 石狩・後志地区におけるヒラメ市場調査による放流・天然魚の水揚げ尾数の推定について
- IPMEN会議に参加して
- 農林水産・研究開発シリーズ 水産資源の研究開発, 飯田貴次,浦和茂彦,大村裕治,岡崎絵美子,小倉末基,桑田博,小松幸生,斉藤宏和,澤田浩一,鈴木重則,中田薫著, 草土文化, 2007年, B5判, 48頁, 2,100円
- 3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
- DNA研究におけるサンプル誤同定の危険と証拠標本の重要性
- 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン
- 水槽内で観察されたシラウオの産卵行動
- 岩手県閉伊川に生息する遡河回遊型ワカサギの産卵生態
- ミトコンドリア16 S rRNAの塩基配列分析から見たタツノオトシゴ類の系統関係
- 6.4.5. 降下式ADCP(6.4. ADCP)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- Salangid Fishes: Their past, present and future (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- 診断モデルと海洋観測による深層循環の研究(2000年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- 水産系高等学校における生徒の学習意識に関する研究
- 教育情報 アメリカの海洋教育--SGEプログラムについて
- ミツクリエナガチョウチンアンコウ (Cryptopsaras couesi, Ceratiidae, Teleost) のメスと寄生オス間の同胞鑑定
- 小川原湖におけるシラウオの産卵場
- 耳石微量成分分析から推定された青森県小川原湖におけるシラウオの遡河回遊群
- 9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
- 市販イカ内臓ミールのクロソイ稚魚用飼料としての有効性
- マガレイ仔魚の生残,成長,飢餓耐性能に及ぼす栄養強化ワムシの給餌効果
- 神奈川県沿岸域におけるヒラメ種苗放流効果の推定
- アリザリン・コンプレクソン内包腸溶性マイクロカプセルの経口投与によるヒラメ種苗の耳石標識
- mtDNA分析より再構築された低位真硬骨魚類の系統
- 9-28 P-type ATPase HMA5のアミノ酸多型はシロイヌナズナのCu耐性バリエーションに関与する(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-20 シロイヌナズナナチュラルバリエーションを利用したランタンストレスの遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- 日本水産学会大会における高校生による研究発表
- 11-18 画像解析による根径測定(11.植物の栄養生態)
- P9-21 シロイヌナズナおよびイネP1BタイプATPaseのCu耐性への貢献(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-20 Ler/Col RILsにおける銅耐性QTLに関する研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 0.01M塩酸可溶性カドミウムの適用性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-34 土壌中の0.01M塩酸可溶性カドミウムとダイズ子実カドミウムの関係(22.環境保全)
- ICP-MSの農学・生化学・食品分野での利用 : 拡大する用途
- 診断モデルを用いた全球海洋での粒子群の分散と分散係数の分布
- 標識粒子群の追跡法を用いた溶存酸素極小層の海水運動と酸素消費率(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- ニシン仔稚魚の発育史に見られる特異性 (総特集 ニシン科魚類--繁殖生態と資源変動)
- ウナギの産卵域の推定を実証するための数値実験
- 海洋大循環とデ-タ・アシミレ-ション--観測デ-タとモデルの融合化による信頼性の向上--デ-タ同化の技術と手法の開発を (海洋と気象--コンピュ-タ-シミュレ-ション・その現状と未来)
- 石狩川本流と三日月湖間を繋ぐ水路内におけるシラウオ稚魚の移動
- シラウオ稚魚の石狩川本流から三日月湖への移動機構解明のためのボックスモデル・シミュレーション
- 水槽内で観察されたシラウオの複数回産卵
- 16 水稲根系発達に対する硫安と塩安の比較(東北支部講演会)
- 11-16 画像解析による根径測定精度の向上(11.植物の栄養生態)
- 1 L-valueによる可給態カドミウムの評価(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-2 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : アルカリ資材投与の効果解析への利用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 安定同位体を用いた可給態カドミウムの評価 : 添加同位体の酸可溶画分への移行(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P20-5 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : 現地試験の結果と土壌中の形態別カドミウム(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P20-3 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制 : アルカリ資材による必須微量元素の吸収抑制(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P20-2 カキ殻施用による作物のカドミウム吸収抑制(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 水産・海洋系高校における地域貢献活動のこれからの方向性
- 水産・海洋系高等学校における地域貢献活動の取り組み
- 水稲根系発達に対する塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムの比較
- リチウムからウランまでの微量元素を測定する : 土の性格を決めるもの, 作物の出身地を教えるもの
- パーソナルコンピューターを利用した画像解析による根量把握
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その2. 理論編
- 画像解析による根長と根の直径の測定 : その1. 実践編
- 74 画像解析による根長測定 : ランダムな配置を必要としないアルゴリズム
- 70 画像解析による水稲生育診断技術の開発 : 1. 葉面積の推定
- Site-Specific PCR を用いたハマトビウオ属6種の種判別
- 水産総合研究センターの魚類標本コレクション : DNA研究への活用と課題
- Site-Specific PCR を用いたムロアジ属6種の種判別
- 種判別における鑑定基準DNAの証拠標本保存に関する近年の動向、とくにDNAバーコーディングの推進について
- 汽水湖個沼におけるシラウオの生活史〔英文〕
- モルフォメトリーによる網走湖産ワカサギの湖内残留型と遡河回遊型個体の判別
- 網走湖産ワカサギ降海移動期の発育段階と栄養状態