日本の土壌中のカドミウム濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Over 1500 soils samples have been analyzed for Cd. Samples were 514 soils taken in such a way as to cover a wide range of soil types common to Japan (referred to as nationwide samples), 139 volcanic ash soils also taken nationwide scale (volcanic ash samples), and 887 soils taken from arable lands in Miyagi Prefecture, northeastern Japan (Miyagi samples). Histogram has revealed that the frequency distributions of Cd was positively skewed and coincided well with those of log normal distributions, indicating arithmetic mean value is not appropriate to represent the Cd status in soils. The anti-log values of the minimum, mean, maximum, and 95% confidence limit of the mean calculated using log transformed data were respectively 0.015, 0.27, 3.37 and 0.06〜1.09mg kg^<-1>. Whereas the higher outliers in Miyagi samples were polluted soils, those in nationwide samples were un-polluted dark red soils (Chromic Luvisols) and red soils (Orthic Acrisols) both derived from limestone. It is assumed that trace amounts of Cd contained in the parent materials as impurities at the initial stage of weathering were gradually concentrated during the succeeding weathering processes as almost all of CaCO_3 were lost. The above hypothesis is strongly exemplified in the findings that the concentration levels of more than 30 trace elements in these soils were also higher than those of the other soils. It is worth mentioning that the occurrence of soil samples containing more than 3mg kg^<-1> of Cd not necessarily indicates events related to the anthropogenic soil pollution. The concentration range of Cd in volcanic ash samples was apparently lower than that of the other two groups. Comparison of concentration levels of Cd between volcanic ash soils and non-volcanic ash soils after excluding outliers has revealed that Cd in the former were significantly lower than that in the latter.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2009-02-05
著者
-
南條 正巳
東北大学農学部
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究科
-
南條 正巳
東北大農
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
山崎 慎一
東北大学大学院農学研究科:(現)東北大学大学院環境科学研究科
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科
-
本吉(手嶋) 博美
東北大学大学院農学研究科
-
武田 晃
東北大学大学院農学研究科
-
南條 正巳
東北大学大学院農学研究科
-
武田 晃
東北大学大学院農学研究科:(現)環境科学技術研究所
-
山崎 慎一
東北大学大学院環境科学研究所
-
木村 和彦
東北大学農学部
-
武田 晃
環境科技研
-
木村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
武田 晃
環境科学技術研究所
-
武田 晃
東北大 大学院農学研究科
-
南條 正巳
東北大学大学院農学研究料
-
木村 和彦
東北大
-
本吉(手嶋) 博美
東北大学大学院農学研究科:(現)福岡県司法書士会
関連論文
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 恐山火口付近の強溶脱土壌と周辺の森林土壌の生成および元素の垂直分布
- P13-1 恐山火口付近の強溶脱土壌と周辺の森林土壌の生成および元素の垂直分布(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 2-18 土壌特性値から推測される火山灰由来スポドソルE層とその有機物に関する性質(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 13-5 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 19-4 非アロフェン質黒ボク土におけるアルギン酸ゲルビーズ-DCPDに対するリン獲得根伸長を示す作物の検索(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 7 水田土壌における可給態窒素,イオウ含量と硫酸塩資材施与に対する水稲の応答(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 2-24 ポット栽培した水稲の収穫期根表面におけるビビアナイトの同定(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 7-1 トウガラシマイルドモットルウイルスの土壌吸着に及ぼす粘土鉱物組成と腐植含量の影響(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 20-11 水稲栽培におけるアロフェン質浄水場発生土添加効果の検討(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P2-4 主成分スコアによるデイサイト質黒ボク土試料の細分と元素濃度変化の検討(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- A23 火山灰土における非晶賛成分の生成と各種元素含量の変化
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 20-19 デントコーンヘの窒素肥料供給様式が施肥部及び土層中の無機態窒素の動態に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- P19-9 定植前リン酸苗施用のキャベツセル成形苗への適用(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-11 強酸性化したアロフェン質黒ボク土のアルミニウム溶解性 : 鹿児島県茶業試験場土壌について(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 20-2 新生ピナツボ火山灰造成圃場での肥効調節肥料を用いたトウモロコシ栽培 : 生育経過と窒素肥料の利用率について(20.肥料・施肥法)
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- けい光X線分析法とその土壌, 植物体分析への応用
- 9-3 有珠山放出物(77Us)の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 移植前リン酸苗施用による水稲の初期生育促進(栽培)
- スメクタイト質土壌のリン酸吸収係数における交換性イオンの役割 : 八郎潟干拓地土壌について
- 八郎潟干拓地土壌のリン酸吸収係数に関与する諸要因とその土壌集積無機リン, 可給態リンとの関係
- 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 13-6 東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P12-8 ハイブッシュブルーベリーの果実ブルームの無機成分組成(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- 7 福島県の主要な水田土壌の粘土鉱物組成(東北支部講演会)
- 16-6 水田土壌の荷電特性とアンモニア吸着(16.水田土壌肥よく度)
- 17-4 土壌のリン供給に対する地温の影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 2-21 火山灰土壌の加熱によるリンの形態変化(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 火山灰土壌の加熱による窒素の形態変化(2.土壌有機・無機化学)
- 13-1 フィリピン、ミンダナオ島の火山灰の混入した強風化土壌の理化学性及び鉱物組成(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 22-15 アルカリ資材施与土壌からの土壌洗浄および長香穀栽培によるCd除去の検討(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-5 ダイズのカドミウム吸収低減における土壌洗浄の効果(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2-12 アロフェン質浄水発生土の化学的性質(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 北海道における火山灰土壌中の粘土鉱物
- 4-17 黒ボク土の水溶性アルミニウム溶出に対する下層土混入の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 24-5 土壌教育教材としての日本および世界土壌図の試作(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- 4-6 黒ボク土の1M塩化カリウム抽出アルミニウムの再評価(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 2-26 黒ボク土のAl-腐植複合体のAl毒性評価(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-18 水田土壌におけるヒ素の挙動とその要因解析 : Ap(作土)層における各種ヒ素の垂直分布(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P29 ポット栽培稲の根近傍における鉄の挙動(ポスター発表,一般講演)
- 1/100万日本土壌図(1990)の読替えによる日本の統一的土壌分類体系 : -第二次案(2002)-の土壌大群名を図示単位とした日本土壌図
- 11 転換大豆作土壌における可給態窒素含量増加の時期と関係要因(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- P20-5 砂質土壌を用いた芝草栽培における浄水場発生土混合の効果(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 13-9 東海地方に点在する黒ボク土の特性と生成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 18 石膏の床土混和、移植前箱施用が水稲の生育に及ぼす影響(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 19-15 石膏の床土混和,移植前箱施用が水稲の生育に及ぼす影響(2) : 収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 19-14 水田土壌におけるイオウ動態と石コウ施与に対する水稲の応答(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 韓国済州島における茶園土壌の化学性と鉱物的特徴
- P13-1 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌の母材系列(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P13-3 中国東北部長白山周辺地域の土壌 (第3報) : 10世紀テフラの特性と土壌生成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-3 合成Al-腐植複合体の植物根への毒性とアロフェンによる毒性の軽減(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 非アロフェン質黒ボク土におけるスイートコーンへの定植前リン苗施用法の効果
- 18 未耕地非アロフェン質黒ボク土への極端な局所施肥におけるハクサイのリン獲得根伸長とリン収支(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-15 カドミウム汚染土壌の化学洗浄効果とその持続性 : イネのポット栽培による検討(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-30 施肥量の違いがニホンナシ '幸水' の生育及び土壌中における養分の動態に与える影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-2 淡路島に分布する黒色土壌の性質、生成および分類(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S2II-14 アロフェン質黒ボク土から作製したAl-腐植複合体の植物根への毒性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水田作土に局所施与されたリンの収穫跡地における分布
- 22-26 カドミウム汚染土壌の洗浄効果持続性の検討(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-5 黒ボク土のコロイド組成およびリン施肥量と無機陰イオン保持特性との関係(2.土壌有機・無機化学)
- 還元剤を用いる水田土壌中の可給態リン含量の簡易測定法
- 8-11 非アロフェン質黒ボク土壌の酸性改良 : 第2報 作土に施用した燐酸石膏の下層土改良効果(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌資源評価のための世界土壌分類体系におけるアンドソルの分類 : その問題点と改訂案
- 主な農耕地上製のリン酸吸収係数に対する交換性イオンの影響
- 4-2 リン酸のフェラルソルへの収着沈殿反応(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 13-16 WRBアンドソル分類の問題点と修正案(13.土壌生成・分類)
- 10-4 肥効調節型肥料を用いた新鮮ピナツボ火山灰土壌での水稲栽培(予報)(10.肥料および施肥法)
- 2-18 水稲栽培に伴う新鮮火山灰中の鉄成分の風化(2.土壌有機・無機化学)
- 7-4 腐植によるトウガラシマイルドモットルウイルスの土壌吸着抑制効果(7.土壌病害,2010年度北海道大会)
- P5-3 Al-腐植複合体に富む黒ボク土の活性Alの変化が窒素無機化と硝化に及ぼす影響(ポスター紹介,5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- 19-32 肥効調節型肥料を用いたシンビジウム1年生苗への効率的施肥法の検討(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 13-8 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布する土壌の特性と分類(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 南東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 土壌有機・無機化学 (第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- P3 湛水土壌中に埋設した水稲根におけるビビアナイトの晶出(ポスター発表,一般講演)
- 南東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 恐山火口付近の強溶脱土壌と周辺の森林土壌の生成および元素の垂直分布
- 黒ボク土の1_M塩化カリウム抽出アルミニウムは何を測っているのか?
- 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 7-4 トウガラシマイルドモットルウイルスの感染・活性への土壌吸着と化学的ストレスの影響(7.土壌病害)
- 1/100万日本土壌図(1990)の読替えによる日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-の土壌大群名を図示単位とした日本土壌図
- 4 土壌特性の差異が水稲根におけるビビアナイト晶出(小ポット栽培)に及ぼす影響(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 13-8 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布する火山灰土壌の弱いポドゾル化傾向に関する検討(13.土壌生成・分類)
- 13-7 宮城県中央部大衡丘陵にみられる黒ボク土-褐色森林土系列(13.土壌生成・分類)
- 4-4 水稲根でのビビアナイト(リン酸第一鉄)晶出に対する水管理の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-3 加熱によるビビアナイトの変質と酸性水溶液への溶解性変化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-2 Al-腐植複合体に富む黒ボク土の化学処理が炭素と窒素の無機化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 作物種・土壌処理と作物のリン吸収
- 4-14 ラハール堆積物由来土壌の特性(4.土壌鉱物)
- 13-4 広葉樹の導入を目的とした間伐がスギ人工林のO層及びA層上部の土壌特性に及ぼす影響 : 宮城県大崎市鳴子温泉尚武沢地区の事例(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 4-3 水田土壌でのビビアナイト晶出とその砂画分における定量的な評価(4.土壌物理化学・鉱物,2012年度鳥取大会)
- P7-2 トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の不活性化に及ぼす土壌吸着の影響(7.土壌病害,2012年度鳥取大会)
- P13-4 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布するポドゾル化傾向を示す火山灰土壌の鉱物学的特性(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 2-6 Al-腐植複合体に富む黒ボク土への中和資材・養分の添加が炭素の無機化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)