23-5 都市ゴミを焼却した場合とコンポスト化した場合の化学的諸性質の差異(23.地域環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
南條 正巳
東北大・農
-
山崎 慎一
東北大学大学院農学研究科:(現)東北大学大学院環境科学研究科
-
武田 晃
東北大学大学院農学研究科
-
山崎 慎一
東北大・農
-
武田 晃
東北大学大学院農学研究科:(現)環境科学技術研究所
-
張 付申
東北大・農
-
武田 晃
東北大・農
-
武田 晃
環境科学技術研究所
-
武田 晃
東北大 大学院農学研究科
関連論文
- 福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態
- 宮城県の農耕地土壌中の微量元素濃度
- 2-25 石灰岩風化土壌は各種微量元素の濃度が高い(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 7 水田土壌における可給態窒素,イオウ含量と硫酸塩資材施与に対する水稲の応答(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 22-21 日本の土壌のカドミウム濃度(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P2-4 主成分スコアによるデイサイト質黒ボク土試料の細分と元素濃度変化の検討(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析 (第3報)(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
- 3-3 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(続報)(3.土壌分析法)
- ICP-MSによるCd測定に対するMoの干渉とその補正
- 10 黒ボク土の生成過程における体積変化の推定(東北支部講演会)
- 2 汚泥を施用したセラード土壌に生育するレタス中のカドミウム、クロム、鉛の集積(東北支部講演会)
- 3-5 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(続報)(3.土壌分析法)
- 3-4 LC/ICP-MSによる可溶性微量元素の形態分析(3.土壌分析法)
- 3-3 火山灰土の生成過程における微量および超微量元素の形態変化(3.土壌分析法)
- A23 火山灰土における非晶賛成分の生成と各種元素含量の変化
- 18 重合ヒドロキシアルミニウム塩とリン酸二水素塩水溶液の反応(東北支部講演会)
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 4-6 ヒドロキシアルミノシリケートイオンとリン酸イオンの反応性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-25 微量元素の土壌から植物への移行(第2報) : 日本各地の玄米の移行係数(2.土壌有機・無機化学)
- 2-24 土壌中微量元素の形態別分析(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 宮城県内土壌(農耕地)の微量元素のバックグラウンドレベル(2.土壌有機・無機化学)
- 20-29 デントコーンへの窒素肥料供給様式が施肥部の無機態窒素量及び組成に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- P22-2 濃縮安定同位体トレーサーを用いた土壌中Srの可給性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- P22-27 コマツナ根圏土壌におけるCs, Sr及びUの挙動(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P52 リン欠乏土壌中における植物根のアルギン酸ゲルDCPDに対する応答
- P51 未耕地非アロフェン質ボク土中におけるコマツナの根系発達に対する各種リン資材の影響
- P51 未耕地非アロフェン質黒ボク土中におけるコマツナの根系発達に対する各種リン資材の影響
- 4-10 会津盆地東部水田下層における沼沢火山灰の風化状況(4.土壌物理化学・鉱物)
- P54 土壌のリン酸保持能に対する還元の影響
- P54 土壌のリン酸保持能に対する還元の影響
- 22-40 多元素の植物への可給性評価に向けた土壌抽出方法の検討(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 長期連用試験圃場における土壌中の諸元素の水溶性画分濃度(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-5 都市ゴミを焼却した場合とコンポスト化した場合の化学的諸性質の差異(23.地域環境)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 3-4 pH4.6における土壌のリン酸保持容量の測定(3.土壌分析法)
- 3-3 新鮮テフラ中の可給態リンとその活性アルミニウム, 鉄生成に伴う難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-1 エネルギー分散型蛍光X線装置による土壌中の臭素、ヨウ素およびその他の微量元素の分析(3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 22-27 黒ボク土に添加したヨウ素の時間経過に伴う可給性の変化(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P22-13 土壌中におけるCs可給性の経時的変化 : 土壌に添加した安定Csとフォールアウト由来^Csの比較(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 「第18回世界土壌科学会議」に参加して(第1部:和文情報)
- 22-39 連用圃場におけるフォールアウト^Srおよび^Csの鉛直分布(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 3-2 農耕地土壌における土壌溶液中元素濃度と土壌特性の関係(3.土壌分析法)
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- 23-11 青森県農耕地土壌における土壌-土壌溶液間の多量および微量元素の分配(23.地域環境)
- 土壌生成と重金属動態(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
- 日本の土壌中の重金属分布(III 土壌生成と重金属動態, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- P53 雲仙普賢岳新火砕流堆積物に含まれるアパタイトの形態・溶出特性・植物による利用
- P25 雲仙普賢岳垂木台地における黒ボク土と新テフラ堆積物の特性
- 2-6 還元条件における土壌のリン酸保持容量(2.土壌有機・無機化学)
- 4-11 新鮮火山灰の初期風化過程における粘土生成 : モデル実験(4.土壌鉱物)
- 18 未耕地非アロフェン質黒ボク土への極端な局所施肥におけるハクサイのリン獲得根伸長とリン収支(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 3-6 微量元素の土壌から植物への移行(第1報) : 土壌中での形態と水稲への移行(3.土壌分析法)
- 3-16 スメクタイト質土壌のリン酸吸収係数における交換性Ca, Mgの役割 : 八郎潟干拓地土壌について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 19 アパタイトのシュウ酸処理に伴うシュウ酸カルシウム被膜の形成(東北支部講演会)
- 20-10 リン肥料供給様式が非アロフェン質黒ボク土でのリンの肥効に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-9 ポリオレフィン樹脂被覆リン肥料を用いるリン利用率の検討 : 未耕地非アロフェン質黒ボク土におけるデントコーンのポット栽培(20.肥料および施肥法)
- 2-5 アパタイトの作物利用に関するバイオジオケミストリー(2.土壌有機・無機化学)
- B12.P51. ピナツボ火山灰に含まれる黒雲母のカリウムイオン放出に対する還元の影響 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B12 ピナツボ火山灰に含まれる黒雲母のカリウムイオン放出に対する還元の影響
- 20-3 リン肥料供給様式が土壌溶液リン濃度に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 4-12 ピナツボ火山灰(1991)に含まれるアパタイトと活性アルミニウム,鉄との反応(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-3 水稲栽培に伴うピナツボ・ラハール堆積物由来土壌中の鉱物の変質(4.土壌鉱物)
- A12 HyA,HAS,AICI_3水溶液とリン酸イオンの反応性
- 20 ICP-MSによる土壌中の微量元素の形態別分析法の開発(東北支部講演会)
- 7 ピナツボ火山旧ラハール堆積物由来土壌中の黒雲母の風化 : 水田と畑における比較(東北支部講演会)
- 3 農耕地土壌のリン供給に対する温度の影響(東北支部講演会)
- 4-2 ルソン島中央平原に分布する旧ラハール堆積物由来土壌におけるアパタイトの風化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 14 新鮮火山灰に含まれる希酸可溶リン鉱物とその存在形態(東北支部講演会)
- P25 雲仙普賢岳垂木台地における黒ボク土と新鮮テフラ堆積物の特性
- 10 非アロフェン質火山灰土A層の1M塩化カリウム抽出Alとピロリン酸塩可溶Alの関係(東北支部講演会)
- 16 水稲根系発達に対する硫安と塩安の比較(東北支部講演会)
- 22-39 土壌中交換性Srと同位体希釈法による可給性Srとの比較(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P52 リン欠乏土壌中における植物根のアルギン酸ゲル-DCPDに対する反応
- 20-9 肥効調節型肥料を用いた新鮮ピナツボ火山灰土壌での水稲栽培(続報)(20.肥料・施肥法)
- 3-20 ピナツボ山東側の平野に分布する砂質土壌の化学的および鉱物学的特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-1 黒ボク土のリン収着に伴う交換性カルシウムの難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-18 データベースに基づく環太平洋火山帯北部に分布するAndisolの特性(2. 土壌有機および無機成分)
- 3-1 偏光方式のエネルギー分散型蛍光X線装置を用いた土壌中の多量成分の分析(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- フィリピン・ピナツボ火山灰土壌中における黒雲母の風化
- P7 フィリピン・ピナツボ火山灰土壌中における黒雲母の風化
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- P26 会津盆地の水田と畑地樹園地における沼沢火山灰由来土壌の特性比較
- P53 雲仙普賢岳新火砕流堆積物に含まれるアパタイトの形態・溶出特性・植物による利用
- P3 湛水土壌中に埋設した水稲根におけるビビアナイトの晶出(ポスター発表,一般講演)
- 放射性物質による土壌-作物系の汚染に対する対応の概況
- カリウム飽和・乾湿処理によるスメクタイト質土壌のセシウム保持能の向上とその持続性 : スメクタイト質土壌とアロフェン質土壌の比較
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- 地形変化の科学-風化と侵食-, 松倉公憲著, 2008, B5版, 256ページ, 朝倉書店, 5,800円+税
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)
- 奨-2 土壌環境中における多元素の分布と可給性に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2011年度日本土壌肥料科学会賞等授賞式・記念講演)
- 土壌環境中における多元素の分布と可給性に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- S22-34 放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)を用いた土壌からイネへの移行予測(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-35 カリウム飽和と乾湿処理による土壌のセシウム捕捉ポテンシャルの向上 : 室内および圃場試験での検討(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-33 青森県農耕地土壌における放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)と土壌特性との関係(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2-2-4 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値 : Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)