秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター : アラレ石・方解石共生堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Carbonate hot spring is a natural chemical reaction field for understanding CO2 geological sequestration as a natural analogue. Natural analogue studies are particularly important to understand the kinetics of mineral precipitation which has potential difficulties in experimental investigations. Carbonate sinter is frequently formed in and around carbonate hot spring, which can be suitable to elucidate mechanisms of carbonate precipitation associated with flushing CO2. Oku-Okuhachikuro hot spring, located in Kosaka town, Akita Prefecture, NE Japan, is an artificial hot spring after drilling of exploration for the Kuroko-deposits, and it is still active where carbonate sinter has still been forming continuously for more than thirty years after drilling. The temperature of spring water is 44 °C and water pH is 6.2, with discharge rate of 0.08 m3/min. The average chemical compositions of sinter correspond about 80 wt% CaCO3, and 4 wt% Fe2O3, associated with minor (<1 wt% each) SiO2, MnO, MgO, Na2O and K2O. Carbonate sinter is mainly composed of aragonite with a small amount of calcite; an intimate occurrence of these two forms of CaCO3 is the most characteristic feature of this locality. However, mineral assemblage, texture and structure of carbonate sinter are different in relation to the distance from the blowout point. Near the blowout point, the sinter is well solidified and shows laminar structure having both of calcite and aragonite. Thickness of Ca-rich laminar ranges from 20 to 150 μm and Fe-rich one is from 10 to 80 μm. Calcite and aragonite assemblage is mainly observed in Ca-rich layer. The Fe-rich layer, however, is composed only of aragonite. The sinter along downstream becomes porous and is monomineralic having aragonite as CaCO3. The observed relations on the special distribution of aragonite/calcite and the possible stability relations of these phases through EPMA and TG-DTA analyses suggest an importance of minor elements (Fe, etc.) in the precipitation of metastable carbonates: this possible effect of the precipitation of metastable phases should be taken into account in the consideration of geochemical processes of CO2 mineral trapping.
- 2009-09-30
著者
-
平野 伸夫
東北大・院環境
-
平野 伸夫
東北大学大学院環境科学研究科
-
竹之下 愛
東北大学大学院環境科学研究科
-
土屋 範芳
東北大学大学院環境科学研究科
-
土屋 範芳
東北大・院環境
-
土屋 範芳
東北大
-
中塚 勝人
東北大学大学院 環境科学研究科 環境科学専攻
-
土屋 範芳
東北大学 工学部地球工学科
-
土屋 範芳
東北大学工学部資源工学科
-
竹之下 愛
東北大・院環境
-
土屋 範芳
東北大・院. 環境科学
関連論文
- 秋田県玉川温泉を起源とするレアメタル資源の形成
- 岩石き裂内流体流動と岩石-水反応場(FWS)
- S-59 日高高度変成岩中に見いだされる脆性破壊鉱物充填脈((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター : アラレ石・方解石共生堆積物
- 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討
- 岩石-流体反応プロセスのT-H-C連成モデルによる岩石及び土壌変質シミュレーション
- 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ"GeoFlow"の開発
- P-166 流通式反応器を用いた石英の溶解・析出実験(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 秋田県八九郎温泉における炭酸塩シンターの形成
- 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定
- 封圧下透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究
- ゴムを圧力媒体とした封圧発生装置の開発および透水試験
- 直接観察によるCO_2-電解質混合流体の臨界点測定
- 高温高圧薄膜水の赤外吸収特性
- 超臨界領域における岩石-熱水相互作用によるき裂の開口と閉塞
- 直接観察による電解質-CO_2流体の臨界点測定
- ゴム弾性封圧装置を用いた岩石き裂の透水性評価
- 花崗岩の熱水誘起割れ温度・圧力条件
- ゴム弾性圧力媒体を用いた封圧容器の開発
- 岩石き裂の間隙構造と流体流動特性
- 超臨界熱水流通試験に基づく花崗岩溶解反応プロセスのモデル化
- 超臨界可視セルによる電解質水溶液-CO_2混合流体の気液臨界点の測定
- 岩石の変形・破壊現象に対する鉱物の熱発光感受性
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- 地圏環境インフォマティクスのデータベース構築とその応用例
- 鉱物-流体界面における二酸化炭素の分子挙動
- 奥奥八九朗温泉における炭酸塩堆積物形成の実験的検討
- マグネタイトとケイ酸カルシウムの同時水熱合成による電波吸収体の作成
- 地圏環境インフォマティクスのシステム開発と全国展開 (特集:土壌汚染)
- 竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- 変成岩中の鉱物充填脈の組成変動
- O-215 三波川変成帯の方解石を含む鉱物脈の同位体組成からみた流体移動(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-180 三波川変成帯の鉱物脈微細組織からみた流体移動(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-115 SEM-CLからみた四国白亜系四万十帯に産する鉱物脈の結晶微細組織(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 釜石鉱山・栗橋花崗閃緑岩体中の割れ目系における 二次元分布のモノフラクタル性
- 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動
- 流通式超臨界リアクターを用いた花崗岩/熱水相互作用の実験的検討
- 200℃〜超臨界熱水環境下における花崗岩とその構成鉱物の溶解挙動
- 電解質を含む亜-超臨界中における石英の溶解
- キーノート講演 : バスに乗り遅れた日本
- 3-1 エネルギー分散型蛍光X線装置による土壌中の臭素、ヨウ素およびその他の微量元素の分析(3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 地圏における重金属類の分布と岩石からの移行プロセスにおける化学形態に関する基礎的検討
- 鉱物脈幅に基づく開口き裂間隙のフラクタルモデルとき裂表面積特性
- 熱水環境下における石英の破壊
- イメージングプレートによる岩石からのRn-α線の検出
- イメージングプレートによるRn-α線の検出とその応用
- 圧縮試験による花崗岩中の石英のTLとESR挙動の変化
- 石英のカソードルミネッセンスからみた花崗岩の微細組織
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : フィールドキャラクタリゼーション
- 高温高圧環境下での薄膜水の赤外分光測定(24.岩石鉱物一般)
- Penrose Conference "Mass Redistribution in Continental Magmatic-Hydrothermal Systems" に参加して
- 超臨界流体による石英の溶解と流体の相変化
- 超臨界水中における花崗岩の溶解と破壊
- 亜臨界/超臨界水流動による花崗岩および花崗岩き裂の状態変化
- 亜臨界-超臨界水による花崗岩の熱水誘起割れ挙動
- 過剰間隙流体圧下における既存弱面のせん断すべりと流体流動
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- アルコール・アルデヒド水熱酸化反応を用いた二酸化炭素還元
- 地圏環境インフォマティクスのシステム紹介(東北日本)
- 地圏環境インフォマティクスのシステム紹介(東北日本)
- 中部領家帯に分布する領家花崗岩類の巨視き裂構造と弾性波速度との関係
- 熱水流通試験に基づく変質岩石の固-液界面構造の評価
- SEM-CLと流体包有物測定からみた熱水性石英脈:モンゴル国,南ゴビ地方に分布するShuteen複合岩体の例
- 流体-岩石反応プロセスのT-P-H連成モデルによる岩石及び土壌変質のシミュレーション
- 弾性波伝播速度による花崗岩中のき裂の異方性評価
- 流体-岩石反応プロセスのT-P-H連成モデルによる岩石及び土壌変質のシミュレーション
- 弾性波伝播速度の異方性による花崗岩き裂の特徴づけ
- 流体包有物中のδ^(O)値は地熱調査に有効か?
- モンゴル国 Shargaljuut 温泉地帯-その産状と化学組成
- 3-1 偏光方式のエネルギー分散型蛍光X線装置を用いた土壌中の多量成分の分析(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 水素生成サイクルのための硫黄の水熱還元
- 硫黄循環による水素生成のための硫黄-有機物水熱反応
- 水-二酸化炭素-有機物の水熱反応に関する基礎的研究
- 海水における硫黄の自己酸化還元反応
- 超臨界可視セルを用いた複成分流体の臨界現象の観察
- 偏光式エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌および底質中の微量元素の同時分析
- 超臨界水中における石英の溶解速度
- 水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぼす磨砕効果
- アルカリ水熱条件下における磨砕トスダイトの再結晶
- 粘土スラリーの水熱反応プロセスにおける粘性変化
- ペグマタイト岩脈の貫入による加水作用 : 東南極, セール・ロンダーネ山地での例
- 高度変成岩中に残された流体活動の痕跡 : 黒雲母の塩素濃度とジルコンの産状からの制約
- 3-2 フッ化水素酸一過塩素酸分解法で求めた土壌中のCr,Zr,Snの全含量は真値より小さい場合が多い(3.土壌分析法)
- 酸性河川中でのレアメタル(In,Ga)および有害元素(As,Pb)の吸着・分別挙動に関する実験的研究
- 東北地方太平洋沖地震による岩手,宮城,福島県沿岸域の津波堆積物のヒ素に関するリスク評価 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
- 南極セールロンダーネ山地東部の引張・横ずれテクトニクス
- 高温変成地域における塩素に富む流体の流入時期と希土類元素に富む鉱物の挙動
- 水熱条件における四万十帯岩石の溶出挙動と方解石析出
- 分光計測による地殻流体の臨界現象と臨界点の観察に関する実験的研究
- 流体の減圧沸騰による岩石の破壊現象
- 亜臨界/超臨界流体による花崗岩き裂内の岩石の溶解と析出
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 層状ケイ酸塩鉱物の水熱合成と地下き裂制御
- Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20092010(JARE-51)
- 酸性河川中でのレアメタル(In, Ga)および有害元素(As, Pb)の吸着・分別挙動に関する実験的研究
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- 2-2-4 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値 : Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)