水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぼす磨砕効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
平野 伸夫
東北大・院環境
-
土屋 範芳
東北大学 大学院環境科学研究科 環境科学専攻
-
平野 伸夫
東北大学大学院環境科学研究科
-
中塚 勝人
東北大学 工学部地球工学科
-
石田 賢司
東北大学工学部資源工学科
関連論文
- 岩石き裂内流体流動と岩石-水反応場(FWS)
- 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター : アラレ石・方解石共生堆積物
- 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討
- 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ"GeoFlow"の開発
- P-166 流通式反応器を用いた石英の溶解・析出実験(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 秋田県八九郎温泉における炭酸塩シンターの形成
- 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定
- 封圧下透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究
- ゴムを圧力媒体とした封圧発生装置の開発および透水試験
- 直接観察によるCO_2-電解質混合流体の臨界点測定
- 高温高圧薄膜水の赤外吸収特性
- 超臨界領域における岩石-熱水相互作用によるき裂の開口と閉塞
- 直接観察による電解質-CO_2流体の臨界点測定
- ゴム弾性封圧装置を用いた岩石き裂の透水性評価
- 花崗岩の熱水誘起割れ温度・圧力条件
- ゴム弾性圧力媒体を用いた封圧容器の開発
- 岩石き裂の間隙構造と流体流動特性
- 超臨界熱水流通試験に基づく花崗岩溶解反応プロセスのモデル化
- 超臨界可視セルによる電解質水溶液-CO_2混合流体の気液臨界点の測定
- 岩石の変形・破壊現象に対する鉱物の熱発光感受性
- 堆積岩類からの重金属の抽出試験に対する粒径の影響
- 地圏環境インフォマティクスのデータベース構築とその応用例
- キーノート講演 バスに乗り遅れた日本 (World Geothermal Congress2010の報告)
- 水熱ホットプレス法によるガラスビーズの固化に対する電解質の影響
- 鉱物-流体界面における二酸化炭素の分子挙動
- 奥奥八九朗温泉における炭酸塩堆積物形成の実験的検討
- マグネタイトの水熱合成に及ぼす Ni^, Co^, Cu^, Pd^イオン添加の影響
- 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動
- 流通式超臨界リアクターを用いた花崗岩/熱水相互作用の実験的検討
- 200℃〜超臨界熱水環境下における花崗岩とその構成鉱物の溶解挙動
- 電解質を含む亜-超臨界中における石英の溶解
- キーノート講演 : バスに乗り遅れた日本
- 熱水環境下における石英の破壊
- CO-H_2 混合ガスからの遷移金属への繊維状炭素の生成速度
- 流通条件下における岩石/熱水反応系のpH測定
- 超臨界流体による石英の溶解と流体の相変化
- 超臨界水中における花崗岩の溶解と破壊
- 高温Schikorr反応による水酸化鉄(II)からのスピネル型フェライトの合成と水素発生挙動
- 亜臨界/超臨界水流動による花崗岩および花崗岩き裂の状態変化
- 亜臨界-超臨界水による花崗岩の熱水誘起割れ挙動
- フライアッシュの基礎性状と高温加熱挙動 -フライアッシュ人工骨材(第1報)-
- 自己組織化ニュ-ラルネットワ-クの開発と鉱物同定への適用
- 超臨界可視セルを用いた複成分流体の臨界現象の観察
- 超臨界水中における石英の溶解速度
- 水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぼす磨砕効果
- アルカリ水熱条件下における磨砕トスダイトの再結晶
- 粘土スラリーの水熱反応プロセスにおける粘性変化
- 尿素法によるイットリア前駆体の水熱合成
- 分光計測による地殻流体の臨界現象と臨界点の観察に関する実験的研究
- 流体の減圧沸騰による岩石の破壊現象
- 亜臨界/超臨界流体による花崗岩き裂内の岩石の溶解と析出
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 層状ケイ酸塩鉱物の水熱合成と地下き裂制御
- Risk assessments of Arsenic in tsunami sediments from Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures, Northeast Japan, by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- 2-2-4 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値 : Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)