TTT(b型)3重会合点の安定条件
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A10 マグマの停留を支配する要因
- アムールプレートの運動の再決定
- リソスフェアの応力がマグマの上昇に及ぼす影響 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- TTT(b型)3重会合点の安定条件
- 阿蘇火山の地学的成因
- 伊豆半島デタッチメント仮説 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- スラブ内地震活動とその発生メカニズム
- 首都圏直下型地震の危険性の検証 : 本当に危険は追っているのか?
- 首都圏直下型地震と地震被害想定から見た震災像
- 2005年10月8日パキスタン北部地震について
- 世界のプレート運動
- プレート間地震,スラブ内地震,上盤側プレート内地震の関係--宮城県付近の場合 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 巨大プレート間地震の中期的前兆--東海地震予測への適用 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 東海地震予測に関するいくつかの問題 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- バリアー侵食と東海地震 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 地震発生の掘削:いくつかのパラドックス
- フラクタルアスペリティ/バリアー侵食モデルと地震予知
- スラブと地震発生 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 台湾集集地震はなぜ,どのようにしておきたのか--陸上で発生した海溝系地震の特徴
- 1999年台湾集集地震:陸上にのりあげた海溝系地震 (英文)
- 九州の広域応力場とその深部プロセスに対する意味
- 地震発生のメカニズムと予測 : 3. 地震とプレートテクトニクス
- 9 九州の応力場が深部プロセスに対して持つ意味
- 東北-中部-西南日本の広域応力場 : -1995年兵庫県南部地震に対するテクトニックな意味-
- 台湾付近のテクトニクス
- 関東 - 東海地域におけるプレート相対運動
- 日本付近のプレ-ト運動と地震
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- プレ-トテクトニクスはいつはじまったのか--マントル対流の形態と海水準 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
- 大陸成長と海水準--そのテクトニクス的背景 (1章 大陸とは何か)
- 弧の広域応力場の地域的・時間的変化について (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- プレ-トモデリング--はじまりと原動力 (総特集 地球内部の数値シミュレ-ション)
- Depth Extent Analysis of the 1981 October 16 Chile Earthquake
- 極東地域のプレ-ト運動:残された課題 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 西南日本前弧ウエッジマントルの蛇紋岩化の地域性--テクトニクスに対して持つ意味 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(上)小林洋二先生退官記念論文集)
- 衝突の2類型(ヒマラヤ型とアルプス型)と伊豆の衝突 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
- 南海トラフ巨大地震 : その破壊の様態とシリーズについての新たな考え