An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In contrast to strike-slip faults, relationship among geometrical features and controls on fault rupture, growth, and segment linkage of reverse faults is poorly known although the detailed mapping of active faults and its data on GIS format enable us to analyze characteristics of their surface geometry. It is well known that reverse faults show sinuous surface trace. We analyzed geometric characteristics of 35 major reverse fault zones in Japan based on Digital Active Fault Map of Japan (Nakata and Imaizumi ed.,2002).<BR>We measured distance between both ends on individual fault zone (L) and fault trace (1), and distance from the line connecting the ends to the furthest point on the arcuate zone (H) and the trace (h), and compare their curvature (H/L or h/1). Values of L, H,1 and h were distributed in range of 10∼ 80 km,2∼ 10 km,1∼ 10 km and 0.1 -.5 km respectively. The curvature (H/L) of the reverse fault zones is, regardless their length,0.1∼ 0.3, and that (h/l) of the fault traces is 0.02∼ 0.3, although it is 0.1∼ 0.3 among most of the traces. These results show a fractal-like hierarchy in a curvature of the reverse fault.
- Japanese Society for Active Fault Studiesの論文
著者
-
中田 高
広島工業大学環境学部
-
今泉 俊文
東北大学大学院理学研究科
-
楮原 京子
東北大学大学院理学研究科
-
三輪 敦志
応用地質株式会社
-
大槻 憲四郎
東北大学大学院理学研究科
-
楮原 京子
東北大学大学院理学研究科・日本学術振興会特別研究員(DCD
-
大槻 憲四郎
東北大学大学院理学硬究科
-
中田 高
広島工業大学
関連論文
- 旧江戸川で見いだされた地震痕跡の再調査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- はじめに
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に関わる活断層とその意義--一関市厳美町付近の調査速報
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題--活断層を見逃さないために何が必要か?
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 活断層に対する理解を深めるためのアナグリフの利用
- 南海トラフの海底活断層を詳細地形データから探る
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- 長野盆地西縁断層帯における反射法地震探査: データ取得と処理
- 横手盆地東縁断層帯の後期鮮新統-更新統のフィッション・トラック年代
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 変動地形研究の成果と将来
- 圧縮性ステップにおける破砕帯の構造 : 岐阜県飛騨市の跡津川断層西部の例
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価
- 東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- ロバート S.イーツ著, 太田陽子・吾妻崇訳, 『多発する地震と社会安全-カリフォルニアにみる予防と対策-』, 古今書院, 2009年, 410p., 6,200円+税, ISBN978-4-7722-5241-6
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- 段丘面の変位量からみた北上低地西縁断層帯の平均上下変位速度とその分析
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 佐渡海盆東縁断層と2007年中越沖地震
- 地形調査のための簡易高位置撮影装置(Hi-View)の開発
- 中央構造線活断層帯・重信断層の歴史時代の断層活動
- 1943年鳥取地震と活断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 活断層調査において変動地形学的手法がなぜ重要か (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 空中レーザー計測による活断層変位地形の把握と変位量復元の試み
- 活断層研究の将来について
- 逆断層の湾曲形態に関する一考察--活断層デジタルデータを活用して
- 携帯型簡易地形計測装置「Handy Station」の開発と活断層地形調査への活用
- P3 2005年パキスタン地震をもたらした活断層の変動地形(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- S3. 活断層情報と防災(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- 発展途上地域における詳細活断層図の作成とその意義 : ネパールを対象として
- 浮田典良・森三紀著, 地図表現ガイドブック : 主題図作成の原理と実際, ナカニシヤ出版, 2004, 134p., 2, 400 円(本体), ISBN4-8884-8847-9
- 比較的規模の大きな地下活断層の特徴とその調査手法の検討
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 鈴木隆介著, 『建設技術者のための地形図読図入門』, 古今書院, 2004, 全4巻, 1322p., 19,800円, ISBN4-7722-5006-9, ISBN4-7722-5007-7, ISBN4-7722-5015-8, ISBN4-7722-5016-6
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- 長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討
- 「形態単位モデル」による一括活動型活断層の設定と起震断層の再検討
- 強震動予測レシピのための活断層フレーバー (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任
- 中国地方の活断層の長さの過小評価とその改善策
- ヒマラヤにおける活断層運動の地域的特徴と広域応力場の推定(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造
- 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- 北上低地西縁断層帯・花巻市下堰田地区の断層露頭と地層変形--バランス断面による地下断層形状の推定
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- O-275 深層地下水変動観測から宮城県沖地震を予知する基礎研究の進展状況(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- CORONA偵察衛星写真の判読に基づく2005年パキスタン地震の起震断層の認定
- 東北地方の活断層研究の諸問題
- はじめに
- おわりに
- フォーラム デジタル化ステレオペア画像を用いたディスプレイでの地形判読
- 津波被災マップと三陸海岸の津波遡上高 (緊急特集 東日本大震災)
- 雑録 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 科学通信 福島第一原発を襲った津波の高さについての疑問
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- P47. 東北地方太平洋沖地震に関連する地表地震断層の現地調査報告(特別セッション東日本大震災,ポスターセッション)
- 活断層と原子力発電所 : 誰が安全審査を歪めているのか (特集 原発 全面停止への道)
- 下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層
- 2011年4月11日福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層 : いわき市田人町塩ノ平における露頭観察とボーリング調査(速報)
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- Active reverse faulting deduced from flexural deformation of marine terraces around southern area of the Shimokita Peninsula, northeast Japan
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- Fault exposure across the tectonic bulge on the alluvial fan surface, in the Obanazawa basin, Yamagata Prefecture
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- Fault-related Features and Restoration of Fault Slips revealed by Airborne Laser Imagery along the Senya Fault and Adera Fault
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- Seismic reflection profiling across the Matsuyama fault, active fault system along the eastern margin of the Shonai plain, northeast Japan
- An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
- Revisited timing of paleoearthquakes and long-term slip rate along the Shimotsutaki fault, the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan
- Slip rates and Holocene activity of the Matsuyama-Karikawa fault in the Shonai Plain, Northeast Japan
- Preliminary report on a new fault exposure of the Senya fault associated with the Rikuu earthquake in 1896, northeast Japan
- A prospective view on active fault studies in Japan
- 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造