The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake occurred in the area where detailed active fault studies had not been done before, it is important to define whether the earthquake is related to any existing active fault or inactive fault. We interpret large-scale aerial photographs taken in 1976 as well as taken immediately after the earthquake, in order to compare well-defined surface fault ruptures with pre-existing fault-related landform sporadically distributed along the Koino'oka river in Genbi-cho, Ichinoseki city. In the field, we confirmed that these surface ruptures and deformation partially appeared along the pre-existing fault-related landform. Further, we excavated trenches across the earthquake fault, and found that the fault has been repeatedly moved during Holocene. Thus we confirmed that the cause of the earthquake was strongly related to this newly found active fault.
著者
-
澤 祥
鶴岡工業高等専門学校
-
中田 高
広島工業大学環境学部
-
杉戸 信彦
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
鈴木 康弘
名古屋大学
-
小岩 直人
弘前大学
-
丸島 直史
東北大学大学院理学研究科
-
渡辺 満久
東洋大学・社会学部
-
島崎 邦彦
東京大学
-
廣内 大助
信州大学
-
熊原 康博
群馬大学
-
中村 優太
名古屋大学
-
杉戸 信彦
名古屋大学
-
中田 高
広島工業大学
-
渡辺 満久
東洋大学
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 旧江戸川で見いだされた地震痕跡の再調査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に関わる活断層とその意義--一関市厳美町付近の調査速報
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題--活断層を見逃さないために何が必要か?
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川−静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,松本盆地南部・塩尻峠および諏訪湖南岸断層群の変動地形の再検討
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 活断層に対する理解を深めるためのアナグリフの利用
- 南海トラフの海底活断層を詳細地形データから探る
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年時山測線
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価
- 東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価
- ロバート S.イーツ著, 太田陽子・吾妻崇訳, 『多発する地震と社会安全-カリフォルニアにみる予防と対策-』, 古今書院, 2009年, 410p., 6,200円+税, ISBN978-4-7722-5241-6
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- 佐渡海盆東縁断層と2007年中越沖地震
- 地形調査のための簡易高位置撮影装置(Hi-View)の開発
- 中央構造線活断層帯・重信断層の歴史時代の断層活動
- 1943年鳥取地震と活断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 活断層調査において変動地形学的手法がなぜ重要か (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 空中レーザー計測による活断層変位地形の把握と変位量復元の試み
- 活断層研究の将来について
- 逆断層の湾曲形態に関する一考察--活断層デジタルデータを活用して
- 携帯型簡易地形計測装置「Handy Station」の開発と活断層地形調査への活用
- P3 2005年パキスタン地震をもたらした活断層の変動地形(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- S3. 活断層情報と防災(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- 発展途上地域における詳細活断層図の作成とその意義 : ネパールを対象として
- 浮田典良・森三紀著, 地図表現ガイドブック : 主題図作成の原理と実際, ナカニシヤ出版, 2004, 134p., 2, 400 円(本体), ISBN4-8884-8847-9
- 比較的規模の大きな地下活断層の特徴とその調査手法の検討
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 鈴木隆介著, 『建設技術者のための地形図読図入門』, 古今書院, 2004, 全4巻, 1322p., 19,800円, ISBN4-7722-5006-9, ISBN4-7722-5007-7, ISBN4-7722-5015-8, ISBN4-7722-5016-6
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- 長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討
- 「形態単位モデル」による一括活動型活断層の設定と起震断層の再検討
- 強震動予測レシピのための活断層フレーバー (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任
- 中国地方の活断層の長さの過小評価とその改善策
- ヒマラヤにおける活断層運動の地域的特徴と広域応力場の推定(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,諏訪盆地北東縁の変動地形とその認定根拠,および変位速度分布
- CORONA偵察衛星写真の判読に基づく2005年パキスタン地震の起震断層の認定
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- 山形県鶴岡市・山田遺跡に現れた液状化の痕跡
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害
- 庄内平野東縁,松山断層の認定と活動期,および関連する諸問題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害と津波避難行動アンケート調査
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層の詳細図(速報) (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 高田平野の活構造
- 庄内平野東縁・松山断層の断層変異地形と第四紀後期の活動性
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- フォーラム デジタル化ステレオペア画像を用いたディスプレイでの地形判読
- 津波被災マップと三陸海岸の津波遡上高 (緊急特集 東日本大震災)
- 雑録 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 科学通信 福島第一原発を襲った津波の高さについての疑問
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- 活断層と原子力発電所 : 誰が安全審査を歪めているのか (特集 原発 全面停止への道)
- 下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- Precise location map and late Quaternary activity of the western marginal active fault zone (Nishine faults group) of the Shizukuishi basin, northeast Japan
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- Fault-related Features and Restoration of Fault Slips revealed by Airborne Laser Imagery along the Senya Fault and Adera Fault
- Catalogue of reflection surveys and pattern of active faults in seismic reflection record section
- An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
- Revisited timing of paleoearthquakes and long-term slip rate along the Shimotsutaki fault, the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan