博多湾における警固断層の活動履歴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-16
著者
-
島崎 邦彦
震災予防協会
-
中田 高
広島工業大学環境学部
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
平田 和彦
西日本技術開発株式会社
-
中島 徹也
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
島崎 邦彦
東京大学地震研
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
岡村 眞
理学部防災科学講座
-
松岡 裕美
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
岡村 眞
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
島崎 邦彦
(財)震災予防協会
-
千田 昇
大分大 教育福祉科学
-
平田 和彦
西日本技術開発(株)土木本部
-
岡村 真
高知大学理学部
-
松岡 裕美
高知大 理
-
岡村 眞
高知大 理
-
岡村 眞
高知大学理学部地質学教室
-
千田 昇
大分大学教育学部
-
中田 高
広島工業大学
関連論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 旧江戸川で見いだされた地震痕跡の再調査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 南関東で発生したM 7級地震に対する既往研究とデータの収集 -1921年茨城県南部の地震,1922年浦賀水道付近の地震および1987年千葉県東方沖地震-
- 南関東で発生したM7級地震に対する既往研究とデータの収集
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に関わる活断層とその意義--一関市厳美町付近の調査速報
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題--活断層を見逃さないために何が必要か?
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 活断層に対する理解を深めるためのアナグリフの利用
- 南海トラフの海底活断層を詳細地形データから探る
- 西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価
- 東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価
- 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- ロバート S.イーツ著, 太田陽子・吾妻崇訳, 『多発する地震と社会安全-カリフォルニアにみる予防と対策-』, 古今書院, 2009年, 410p., 6,200円+税, ISBN978-4-7722-5241-6
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- 618 九州中部の橘湾および有明海の完新世海底活断層
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 260 雲仙岳西方橘湾の海底活断層群
- S-10 地震津波研究の成果を地域に生かす((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-234 土佐湾沿岸の津波堆積物による地震サイクル(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-228 土佐湾沿岸の津波堆積物中に見られる新たな地震サイクル(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
- 三重県尾鷲市大池,および紀伊長島町諏訪池の湖底堆積層中の歴史・先史津波痕跡について (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 御荷鉾緑色岩類帯の大規模地すべり : 蔭地すべりの変遷過程
- 三重県尾鷲市須賀利浦の大池の湖底堆積層中の歴史・および先史津波痕跡
- 四国中央部御荷鉾帯の緑色岩の風化と地すべり(1)
- 中央構造線系海底活断層の分布形態とその特徴 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- トルコ,北アナトリア断層系の海底活断層--イズミット湾における海底活断層群の高分解能音波探査の結果から (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- 沿岸湖沼堆積物による過去一万年間の地殻変動と歴史津波モニタリング (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 別府湾の海底活断層分布 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (変位地形)
- P-179 八代海北部地域おける日奈久断層系海底活断層の完新世活動履歴の復元
- P-31 長崎県大村湾の海底堆積物コアの磁気的性質
- 佐渡海盆東縁断層と2007年中越沖地震
- 地形調査のための簡易高位置撮影装置(Hi-View)の開発
- 中央構造線活断層帯・重信断層の歴史時代の断層活動
- 1943年鳥取地震と活断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 活断層調査において変動地形学的手法がなぜ重要か (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 空中レーザー計測による活断層変位地形の把握と変位量復元の試み
- 活断層研究の将来について
- 逆断層の湾曲形態に関する一考察--活断層デジタルデータを活用して
- 携帯型簡易地形計測装置「Handy Station」の開発と活断層地形調査への活用
- P3 2005年パキスタン地震をもたらした活断層の変動地形(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- S3. 活断層情報と防災(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- 発展途上地域における詳細活断層図の作成とその意義 : ネパールを対象として
- 浮田典良・森三紀著, 地図表現ガイドブック : 主題図作成の原理と実際, ナカニシヤ出版, 2004, 134p., 2, 400 円(本体), ISBN4-8884-8847-9
- 比較的規模の大きな地下活断層の特徴とその調査手法の検討
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 鈴木隆介著, 『建設技術者のための地形図読図入門』, 古今書院, 2004, 全4巻, 1322p., 19,800円, ISBN4-7722-5006-9, ISBN4-7722-5007-7, ISBN4-7722-5015-8, ISBN4-7722-5016-6
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- 長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討
- 「形態単位モデル」による一括活動型活断層の設定と起震断層の再検討
- 強震動予測レシピのための活断層フレーバー (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任
- 中国地方の活断層の長さの過小評価とその改善策
- ヒマラヤにおける活断層運動の地域的特徴と広域応力場の推定(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- プレート間地震から見た固有地震説
- 活断層周辺の地震活動からみた固有地震説
- 1596年慶長豊後地震に伴う津波の波源推定
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
- 活断層で発生する大地震の長期評価--発生頻度推定の課題
- CORONA偵察衛星写真の判読に基づく2005年パキスタン地震の起震断層の認定
- 会長就任にあたって
- 21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
- 千島海溝沿いの地震発生長期予測と2003年十勝沖地震 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (1章 概要)
- 地震展
- 2003年十勝沖地震:長期予測と実際
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 今後30年間に起る確率20%--三陸沖から房総沖にかけての津波地震の長期評価 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 想定東海地震とその震源域の最近情勢 (特集 想定東海地震に備えて)
- フォーラム デジタル化ステレオペア画像を用いたディスプレイでの地形判読
- 津波被災マップと三陸海岸の津波遡上高 (緊急特集 東日本大震災)
- 雑録 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 科学通信 福島第一原発を襲った津波の高さについての疑問
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 変動地形学の新しい展開 : シンポジウムの趣旨と内容
- 活断層と原子力発電所 : 誰が安全審査を歪めているのか (特集 原発 全面停止への道)
- 下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- Fault-related Features and Restoration of Fault Slips revealed by Airborne Laser Imagery along the Senya Fault and Adera Fault
- An analysis on surface geometry of reverse faults in Japan based on digital active fault data
- Revisited timing of paleoearthquakes and long-term slip rate along the Shimotsutaki fault, the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan