南関東で発生したM 7級地震に対する既往研究とデータの収集 -1921年茨城県南部の地震,1922年浦賀水道付近の地震および1987年千葉県東方沖地震-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Earthquake Research Committee of the Headquarters of Earthquake Research and Promotion estimated the probability of an earthquake of magnitude around 7.0 occurring during the next 30 years as 70%. This is based on five earthquakes that occurred in the southern Kanto region (i.e., the 1894 Meiji-Tokyo earthquake, the 1895 and 1921 Ibaraki-ken Nanbu earthquakes, the 1922 Uraga-channel earthquake and the 1987 Chiba-ken Toho-Oki earthquake). However, it has been revealed that the Kanto region is situated on complicated tectonic conditions due to subduction of the Philippine Sea Plate and the Pacific Plate beneath the continental plate, and that various types of earthquake occur. Therefore, it is necessary to classify these earthquakes into interplate and slab earthquakes, and to estimate recurrence intervals. In this paper, at the outset of such studies, we review previous studies on three earthquakes (the 1921 Ibaraki-ken Nanbu earthquake, the 1922 Uraga-channel earthquake and the 1987 Chiba-ken Toho-Oki earthquake) that occurred after the beginning of the Taisho era (1912−1926) and describe the collected data.
- 2010-01-28
著者
関連論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 旧江戸川で見いだされた地震痕跡の再調査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」サブプロジェクト1「首都圏周辺でのプレート構造調査,震源断層モデル等の構築等」の概要
- 南関東で発生したM 7級地震に対する既往研究とデータの収集 -1921年茨城県南部の地震,1922年浦賀水道付近の地震および1987年千葉県東方沖地震-
- 南関東で発生したM7級地震に対する既往研究とデータの収集
- 十勝沖・根室半島沖地震の津波研究解説 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- IASPEI報告
- 南関東で発生したM7級地震に対する既往研究とデータの収集--1921年茨城県南部の地震,1922年浦賀水道付近の地震および1987年千葉県東方沖地震 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 南関東で発生したM7級地震に対する既往研究とデータの収集--1894年明治東京地震と1895年茨城県南部の地震 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 石巻・仙台平野における869年貞観津波の数値シミュレーション
- 元禄関東地震の断層モデルと外房における津波
- 目撃証言報告に基づく1952年十勝沖地震の津波波源の北東縁の検討
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震津波波形の補正
- 文政京都地震(1830年)における京都盆地での被害要因の検討 -桟瓦葺屋根の普及による被害の拡大-
- 首都圏をおそった過去の地震に迫る (特集 首都直下地震)
- プレート間地震から見た固有地震説
- 活断層周辺の地震活動からみた固有地震説
- 1596年慶長豊後地震に伴う津波の波源推定
- 20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
- 活断層で発生する大地震の長期評価--発生頻度推定の課題
- 会長就任にあたって
- 衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
- 検潮記録上の津波到達時刻から推定した2003年十勝沖地震の津波波源域と1952年十勝沖地震の関係 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 1952・2003年の十勝沖地震の津波波源の比較--1952年津波の再検討に基づいて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 千島海溝沿いの地震発生長期予測と2003年十勝沖地震 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (1章 概要)
- 地震展
- 17世紀に北海道東部で発生した異常な津波の波源モデル(その2)
- 北海道東部厚岸町国泰寺跡において検出された津波堆積物の年代
- 2003年十勝沖地震:長期予測と実際
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 津波地震の発生メカニズム (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 今後30年間に起る確率20%--三陸沖から房総沖にかけての津波地震の長期評価 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 17世紀に北海道東部で発生した異常な津波の波源モデル
- 想定東海地震とその震源域の最近情勢 (特集 想定東海地震に備えて)
- 南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
- 地震の繰り返し発生に関する統計モデルの検討
- 数値地質図EQ-1 北海道太平洋岸の津波浸水履歴図
- 北海道太平洋岸の津波浸水履歴図 (総特集 津波予測)
- 東北地方太平洋沖地震の津波波源 (2011大震災)
- 北海道太平洋岸の津波浸水履歴図 (総特集 津波(2))
- 津波地震の発生メカニズム (総特集 津波(2))
- 南海トラフで発生する地震による四国南部沿岸での津波継続特性
- IUGG津波セッション報告
- 2011 年東北地方太平洋沖地震の津波高調査
- 平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震の津波について(速報)
- SATREPS プロジェクト : インドネシアにおける地震火山の総合防災策
- 南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル
- 宮城県石巻・仙台平野および福島県請戸川河口低地における869年貞観津波の数値シミュレーション