P-214 GRASS GISによる地すべり地の可視化 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 崇
断層研究資料センター
-
藤田 崇
大阪工業大学
-
藤田 崇
大阪工大 一般教育科
-
升本 眞二
大阪市立大学大学院理学研究科
-
梶山 敦司
株式会社建設技術研究所
-
梶山 敦司
大阪市立大学大学院理学研究科
-
Kajiyama Atsushi
Cti-engineering
-
塩野 清治
大阪市立大学
関連論文
- GRASS GISを用いた河川ネットワークと流域境界の抽出 : エジプトの紅海沿岸のサファジャ地域エルーバルード盆地
- 8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
- Web-GIS を用いた3次元地質モデル構築システム
- ベトナム・ハノイにおける地形・地質情報の活用
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- P18.生駒山地北部の尾根付近における0.1m〜1m規模の微小地形(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P6. 山稜付近の斜面地質 : 大阪北部,生駒山地の例(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P6.生駒山地北部の尾根付近でみられる微地形の調査(2) : 半椀状地形とテラセットについて(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6. 生駒山地北部,斜面上部における10^m〜10^0m規模の微地形と斜面プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
- 534 十津川災害100周年
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 最近における地盤情報の整備と活用(6) : 大学教育・研究における事例
- Griview3D : 不規則に分布する測定値に基づく3次元格子データの推定と可視化
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の Web-GIS による3次元地質モデリング
- 地層の接触面の性質を活用した地質構造の論理モデル構築アルゴリズム
- 双3次B-スプライン曲面にもとづく地層境界線の探索
- BS-Horizon により推定した3次B-スプライン曲面の活用法 : 地形特性値の抽出を例として
- 地形解析を例としたBS-Horizonの活用(2008年度日本情報地質学会奨励賞)
- 断層を含む地質構造の表現方法(2008年度日本情報地質学会論文賞)
- リアルタイムデータの分散型空間処理のためのウェブプロセッシングサービスとセンサーオブザベーションサービスの統合(システム・ソフトウエア開発)
- P-167 Web-GISによる3次元地質モデリングのためのボーリングデータ層相対比支援システムの開発(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-168 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラムGeoSEQのアルゴリズム(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 低コストなネットワークインターフェースカードとセンサを用いた環境モニタリングシステムの構築(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- Web-GISクライアントにおける3次元空間情報可視化のためのサービス指向アーキテクチャ(GIS・Web-GIS,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- インドプネ市における土地利用・土地被覆分類のためのランドサットETM+によるフュージョンの評価(リモートセンシング・画像処理,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ベトナム・ハノイの都市変容と地形変化(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地形解析を例としたBS-Horizonの活用(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 近傍関数による地質境界線の抽出(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GeoSEQ : 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラム(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質情報発信に向けたe-Learningシステムの開発(第18回日本情報地質学会講演会)
- 近傍関数による地質境界面の数学表現(第16回日本情報地質学会講演会)
- GRASS6.0の新機能と地質情報への応用(第16回日本情報地質学会講演会)
- 拡張地質関数を用いた地質境界線の表示
- FOSS4G活用のためのMapServerのトレーニングマテリアル開発と国際化(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ベトナム語版GRASSの開発(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 防災・減災のためのアウトリーチ
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 社団法人日本地すべり学会設立を祝って
- O-196 大学における教養地学教育 : 環境・防災問題を柱として
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 情報地質学会構想を考えよう
- 422 兵庫県の山地の地形・地質特性と斜面変動
- 座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 5. 斜面地質に関する研究特別委員会の活動について : 斜面防災に関する最近の技術と話題
- 466. 斜面の地質の研究の動向と今後の課題
- 408 住宅地背後の斜面の安定について
- 1 シンポジウム開催にあたって
- 324 北神地域の地すべりの地質特性
- 5 軟岩地盤の特徴と調査の問題点
- コメント : 一般教養としての地学(私大工学部で)
- マス・ムーブメントの地質構造規制
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
- 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
- 新潟地震の余震に依る東経139°線にそった地下構造の研究(速報)
- 479 GISによる兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析(環境地質)
- 兵庫県南部地震で発生した斜面変動の分類とGRAS GISによる解析
- マス・ム-ブメントの発達のプロセスについて (西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究) -- (分担課題-1-地盤災害の予測と防止に関する研究)
- 27p-P-7 物理実験の授業効果 : アンケート調査
- 高知県西川地すべり地における弾性波探査
- グリーン・タフ積成盆の発生期にまつわる二,三の問題 : 山陰・松江湾入部を一例として
- 近畿地方の軟岩および未固結堆積層とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 亀の瀬地すべりの応用地質学的研究(I)
- 岡山県下の三朝層群の火山岩について(第1報)
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- 415. GRASSに基づく地すべり地帯の解析 (予報)
- 崩壊地名:自分で学べる防災の知恵 小川 豊著
- 自然災害科学事典 松沢勲監修
- 405 マス・ムーブメントの地質構造規制
- 大学一般教育としての地学 : 地学教育および地学史
- 笠間太郎先生の御逝去を悼む
- 近畿地方の地質分帯と地すべり : 応用地質
- 近畿地方の地質分帯と地すべり変動
- 地盤変動からみた地すべりと崩壊 : 山地の災害地質 : 第四紀の地盤変動が風化, 浸食現象にもたらす役割について
- 神戸市北部の淡河町地域の地すべり : 応用地質
- 崩壊の特性と崖錐性基底礫岩の形成について
- 三田盆地の神戸層群の地すべりの地形・地質的特性 : 応用地質
- 四国三波川帯の地すべりについて : 応用地質
- 鳥取県中部の新第三系について
- 鳥取県中部の新第三系 : 第三紀
- 地すべり・斜面崩壊の実態と対策, 山田剛二, 渡 正亮, 小橋澄治 著, 山海堂刊, 580頁, 3,000円 / 地すべり調査と解析-実例に基づく調査・解析法-, 谷口敏雄 監修, 藤原明敏 著, 理工図書株式会社刊, 214頁, 2,100円
- 人形峠近傍の三朝層群の火山層序:三朝層群の研究,その1
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- O-351 1999年広島豪雨災害の特徴と今後の課題(34. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-214 GRASS GISによる地すべり地の可視化 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- On Comparison of Two Sub-surface Structures Obtained by Seismic Prospecting and by Boring Cores
- Study of Landslide in Crystalline Schist Areas, Tokushima Prefecture, Japan
- Studies of the Kamenose Landslide (3):On the Geology of the Kamenose Area
- タイトル無し
- 亀の背地すべりの研究(2)