塩野 清治 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塩野 清治
大阪市立大学
-
塩野 清治
大阪市立大学大学院理学研究科
-
升本 眞二
大阪市立大学大学院理学研究科
-
升本 眞二
大阪市立大学理学部地球学教室
-
坂本 正徳
国学院大学自然科学研究室
-
坂本 正徳
国学院大学
-
升本 眞二
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
根本 達也
大阪市立大学大学院理学研究科
-
ラガワン ベンカテッシュ
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
弘原海 清
大阪市立大学理学部地学教室
-
弘原海 清
大阪市立大学理学部
-
根本 達也
大阪市立大学理学部地球学教室
-
梶山 敦司
株式会社建設技術研究所
-
Kajiyama Atsushi
Cti-engineering
-
野々垣 進
大阪市立大学大学院理学研究科
-
根本 達也
独立行政法人産業技術総合研究所
-
Masumoto Shinji
Department Of Geosciences Graduate School Of Sience Osaka City University
-
Raghavan Venkatesh
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
Raghavan Venkatesh
大阪市立大学
-
山口 久美子
近畿職業能力開発大学校
-
ラガワン ベンカテッシュ
大阪市立大学学術情報総合センター
-
梶山 敦司
大阪市立大学大学院理学研究科
-
岩村 里美
ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社
-
野々垣 進
大阪市立大学
-
米澤 剛
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
米澤 剛
総合地球環境学研究所
-
米澤 剛
大阪市立大学
-
山根 裕之
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
-
梶山 敦司
大阪市立大学大学院理学研究科:(現)株式会社建設技術研究所
-
山根 裕之
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
-
米澤 剛
総合地球環境学研
-
野々垣 進
独立行政法人産業技術総合研究所
-
米澤 剛
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
野藤 孝裕
金蘭会高等学校
-
米澤 剛
大阪市立大学理学部地球学教室
-
野藤 孝裕
大阪市立大学理学部地学教室
-
櫻井 健一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
藤田 崇
断層研究資料センター
-
藤田 崇
大阪工業大学
-
藤田 崇
大阪工大 一般教育科
-
弘原海 清
岡山理科大学大学院総合情報学部生物地球システム専攻
-
山口 久美子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
米澤 剛
大阪市立大学大学院理学研究科
-
櫻井 健一
大阪情報コンピュータ専門学校
-
居川 信之
日本技術開発(株)
-
升本 真二
大阪市立大学理学部地学教室
-
岩村 里美
大阪市立大学
-
ベンカテッシュ ラガワン
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
青山 隆行
大阪市立大学理学部地球学教室
-
ニンサワット サラウット
独立行政法人産業技術総合研究所
-
野々垣 進
独立行政法人 産業技術総合研究
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
足立 佳世
大阪市立大学 理学部 地球学教室
-
居川 信之
日本技術開発株式会社
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学部地球学科
-
能美 洋介
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
山口 貴行
大阪市立大学理学部地球学教室
-
生賀 大之
大阪市立大学大学院理学研究科
-
ニンサワット サラウット
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
弘原海 清
岡山理科大
-
坂本 正徳
大阪市立大学理学部地学教室
-
吉田 研一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
井上 直人
大阪市立大学理学部地球学教室
-
森 邦夫
川崎地質(株)技術研究所
-
能美 洋介
岡山理科大学
-
ニンサワット サラウット
独立行政法人 産業技術総合研究
-
平井 尚喜
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
井上 直人
地盤研究財団
-
江川 真史
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大学校産業化学科
-
朝日 秀定
室蘭工業大学地域共同開発センター
-
朝日 秀定
室蘭工大
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大
-
RAGHAVAN Venkatesh
株式会社アジア技研
-
中川 康一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
中川 康一
大阪市立大学
-
野々垣 進
産業技術総合研究所
-
能美 洋介
岡山理大 総合情報
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学研究科
-
山口 久美子
近畿職業能力開発大
-
領木 邦浩
「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム」実行委員会事務局
-
志知 龍一
名古屋大学
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
小池 克明
熊本大学大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部,生物地球系専攻
-
八尾 昭
大阪市立大学大学院
-
内山 高
山梨県環境科学研究所
-
山本 裕雄
大阪市立大学理学部地球学教室
-
佐野 正人
サンコーコンサルタント(株)
-
橋本 定樹
関西大学第一高等学校
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学校
-
北田 奈緒子
(財)大阪土質試験所
-
内山 高
大阪市立大学理学部地球学教室
-
小西 省吾
大阪市立大学理学部地球学教室
-
宮川 ちひろ
大阪市立大学理学部地球学教室
-
中村 正和
日さく
-
野口 和晃
大阪市立大学理学部地球学教室
-
SURESH Shrestha
大阪市立大学理学部地球学教室
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部地球学教室
-
坂本 正徳
國學院大學
-
原口 強
大阪市大
-
内山 高
大阪市立大学大学院理学研究科
-
佐野 正人
中央開発
-
乾 義幸
大阪市立大学大学院理学研究科
-
古宇田 亮一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
古宇田 亮一
地質調査所
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学
-
千田 智志
大阪市立大学大学院理学研究科
-
領木 邦浩
大阪職業訓練短期大学校
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学人間関係学部
-
村上 裕
地質調査所
-
米澤 剛
京都大学生存圏研究所
-
米澤 剛
京都大学東南アジア研究所
-
児玉 哲哉
宇宙開発事業団 地球観測データ解析センター
-
西脇 二一
奈良大学社会学部
-
山本 嘉一郎
光華女子大学人間関係学部
-
梶山 敦司
(株)建設技術研究所
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部
-
原口 竜一
(有)epi-net環境・情報ネットワーク総研
-
志知 龍一
中部大学工学部理学教室
-
小西 省吾
Department Of Geosciences Graduate School Of Science Osaka City University
-
児玉 哲哉
宇宙開発事業団
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部 生物地球系専攻
-
助川 裕一
大阪市立大学 理学部地球学教室
-
遠藤 誠
大阪市立大学大学院理学研究科
-
宮川 ちひろ
財団法人 地域地盤環境研究所
-
宮川 ちひろ
財団法人地域地盤環境研究所
-
トラン バン
大阪市立大学大学院理学研究科
-
ラガワン ベンカテッシュ
長か市立大学大学院創造都市研究科
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
能美 洋介
大阪市立大学理学部地球学科
-
原口 竜一
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
山本 嘉一郎
光華女子大学・短期大学・情報教育センター
-
Masoud Alaa
大阪市立大学大学院理学研究科
-
Masoud Alaa
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
村上 裕
独立行政法人産業技術総合研究所
-
小池 克明
熊本大学 工学部 環境システム工学科
-
ラガワン ベンカデッシュ
大阪市立大学学術情報総合センター
-
Raghavan Venkatesh
大阪市立大学学術情報総合センター
-
本田 健一
大阪市立大学理学部地学教室
-
Tran Van
Graduate School of Science Osaka City University
-
山口 久美子
生駒擽原里山植物園理科の家
-
宮川 ちひろ
大阪市立大学理学部
-
小西 省吾
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
森 邦夫
川崎地質技術研究所
-
山根 裕之
センチュリリサーチセンタ(株)
-
能美 洋介
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム科
-
石江 輝秋
大阪市立大学理学部地学教室
-
橋本 定樹
関西大 第一高
-
櫻井 健一
帝塚山学院大学リベラルアーツ学部
-
阪本 寛子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
橋本 定樹
関西大学第一高
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学キャリア形成学部
-
奥山 裕樹
大阪市立大学理学部地球学教室
-
原口 強
大阪市立大学
-
佐野 正人
サンコーコンサルタント
-
吉川 周作
大阪市立大学
-
八尾 昭
大阪市立大学
-
野々垣 進
(独)産業技術総合研究所
-
能美 洋介
大阪市立大学
-
八尾 昭
元・大阪市立大学
-
野々垣 進
産業技術総合研究所地質情報研究部門
著作論文
- 3次元地質モデリングのための離散数学講義ノート
- 2分木による地質構造の論理モデルの図式表現
- 地質情報の数値計算入門 : 走向・傾斜に関係する諸問題
- 面による領域分割の図式表現にもとづいて「プライオリティ」を定める方法(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 図式表現を用いた領域分割法と論理モデルとの関係(第18回日本情報地質学会講演会)
- GRASS GISを用いた河川ネットワークと流域境界の抽出 : エジプトの紅海沿岸のサファジャ地域エルーバルード盆地
- Web-GIS を用いた3次元地質モデル構築システム
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- Griview3D : 不規則に分布する測定値に基づく3次元格子データの推定と可視化
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の Web-GIS による3次元地質モデリング
- 地層の接触面の性質を活用した地質構造の論理モデル構築アルゴリズム
- 双3次B-スプライン曲面にもとづく地層境界線の探索
- BS-Horizon により推定した3次B-スプライン曲面の活用法 : 地形特性値の抽出を例として
- 地形解析を例としたBS-Horizonの活用(2008年度日本情報地質学会奨励賞)
- 断層を含む地質構造の表現方法(2008年度日本情報地質学会論文賞)
- P-167 Web-GISによる3次元地質モデリングのためのボーリングデータ層相対比支援システムの開発(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-168 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラムGeoSEQのアルゴリズム(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 地形解析を例としたBS-Horizonの活用(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 近傍関数による地質境界線の抽出(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GeoSEQ : 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラム(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 近傍関数による地質境界面の数学表現(第16回日本情報地質学会講演会)
- GRASS6.0の新機能と地質情報への応用(第16回日本情報地質学会講演会)
- 拡張地質関数を用いた地質境界線の表示
- 境界面上の点の近傍にある地質体 : 近傍関数の提案(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の数学表現 : 閉包概念の導入
- 地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1) : 閉包概念の導入による数学表現(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3) : 3角メッシュ分割による具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(2) : GRASS GISによる具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GRASS GIS入門(その4)
- オンライン3次元地質モデリングシステム : SISGeMの改良
- 野外調査データを用いた地質境界面推定データ作成プログラム『Georiginer』の開発(システム・ソフトウェア開発)
- 断層を含む地質構造の表現方法
- 大阪盆地構造と震害特性
- 新潟県中越地方東山丘陵の3次元地質モデリング(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造のモデル化 : 地質構造の論理モデルの拡張(第16回日本情報地質学会講演会)
- 断層を含む地質構造の表現方法 : 地質構造の論理モデルの拡張(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質境界線を可視化するための基本アルゴリズムとGeomodel2000への適用
- 断層を含む地質構造の論理モデル
- 地質構造の論理モデルを表す2分木の読み方
- 図式表現を用いたGEORAMAでの空間構造の表現
- 地質構造の論理モデルを表現する2分木の書き方と読み方
- 日本情報地質学会発行雑誌等掲載記事の書誌情報データベースと検索サービス
- P38. 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデルの構築について : 野外調査データからモデル構築まで(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 相関係数を用いたステレオ画像のパターンマッチング : 写真測量の自動化に向けて(第16回日本情報地質学会講演会)
- P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
- 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ビット演算を用いて論理モデルからminsetと地質体との対応関係を導くアルゴリズム(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
- 野外地質調査支援システムMidFielderの開発 : 層序が確定してからの自動処理機能について(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GeoMapModel : 地質図描画ソフトウェア
- Horizon2000 : 等式・不等式制約条件や傾斜データを活用した地層面推定プログラムの改良
- 地質関数を用いた地質境界線の可視化
- 地質調査と地質図の論理 : コンピュータ処理の課題
- 曲面推定プログラムHORIZONの改訂 : 滑らかさ・ペナルティ・データ評価
- 論理地質学の理論を導入した3次元地質図作成システムの実用的構成
- 3次元地質モデリングのための空間情報システムの開発
- P-240 地質図作成システムCIGMAの利用効果
- 地質図作成システムCIGMAの教育利用
- 地層の3次元分布の特性と地質図作成アルゴリズム : 地質構造の論理モデル
- VRMLを用いた地質情報可視化の例
- VRMLを用いた地質図表現の試み
- 資料 : 日本情報地質学会の活動をふりかえって
- 623 GIS(GRASS)を用いた3次元地質モデリング
- 離散数学にもとづく地質図作成アルゴリズムの改良 : 野外調査データの活用法(第18回日本情報地質学会講演会)
- Web-GISによる3次元地質モデリングシステムのプロトタイプ開発(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 3次B-スプラインを用いた地層境界面の推定
- P-184 3次B-スプラインを用いた地層面・地形面の推定法(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- JERS-1のSARインターフェロメトリによって検出されたハノイ市の地盤沈下の空間分布
- 解析写真測量にもとづく共面条件を利用した空間座標の統合 : 3次元形状モデリングのための理論的基礎(第18回日本情報地質学会講演会)
- フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
- 岡山理科大学における大気イオン濃度解析結果
- 最適化原理による不連続な曲面の推定
- 断層不連続を含む地層面の推定 -最適化原理による地層面推定法の拡張用サブルーチン*DISCONT-
- カラー立体地質図のコンピュータ作図処理
- 地質境界面の形状の格子データをフィルター処理して地質構造を解析する際の諸問題
- カラー地質図作図のための基礎プログラム
- パソコンによるカラーペイントコンターマップの作成
- 地震反射法探査記録断面の数値処理による地質構造の推定方法
- 測線データの格子データへの変換による三次元的な地質構造の復元 -指向性をもつWeighted least square methodによる方法-
- 野外地質調査支援システム-Mid Fielder-の試作
- 地質学的方位データの数値解析プログラムGEORIENT(Visual Basic版)の開発
- 地層累重の法則に関連する公理系の改良
- ボーリングデータを用いた岩相対比支援システム : Web-GISによる3次元地質モデル構築に向けて(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 順序を保存する関数 : 生層序区分を定める数学概念の提案
- 固体地球観測システム
- P-187 論理モデルを用いたデータ処理プログラムの開発 : 画像から境界面推定データの作成
- 風化帯を含む地質構造の三次元モデル : 兵庫県南西部地域を例として(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 野外調査データを基にした三次元地質モデルの構築 : 論理モデルを用いたデータ処理
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- GRASS GIS入門(その1)
- 土質名を数値化したボーリング資料のスペクトル解析ースペクトル地盤図の土質柱状図推定への利用ー
- ボーリング記録における土質名の数量化と地盤区分
- 622 パソコンによる地質図作成ソフトウェアシステム CIGMA
- 地質情報とGIS - 地質図情報の特殊性について -
- 三次元地質構造可視化のための論理モデル
- GISによる3次元地質モデルの構築
- 地質図作成システムCIGMAによる平面地質図からの地下構造の推定
- デジタル標高データを用いた3次元陰影画像作成BASICプログラム
- TERRAMOD(Visual Basic版)の開発 -デジタル標高データを用いた地形の3次元モデル作成プログラムー
- 地質図作成システムCIGMAで処理される数値情報
- TERRAMOD(Visual Basic版) : デジタル標高データの3次元地形表示用プログラム
- 関係行列による層序の推定 ー二項関係の行列表現と基本演算ー
- 記号論理演算による層序組み立てのための基本アルゴリズムー論理型言語Prologを用いてー
- 格子データを用いた地質断面図の作成
- P-185 野外調査データを活用した地質図作成アルゴリズムの改良(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- Accuracy of low relief topographical map deried from JERS-3 SAR Interferomety in Hanoi
- 断層を含む3次元地質モデルの構築
- 地質図幅を用いた3次元地質モデルの構築 -新潟県小千谷地域の例-
- GIS(GRASS)を用いたTM・標高データの多変量解析 : 主成分分析およびクラスター分析
- 主成分分析を用いた多変量解析
- 離散数学を用いた層序推定アルゴリズムの構築(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 生層序区分を導き出すタクソン区間帯の公理 : 生層序学の理論的基礎の解明(数理・論理,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質学利用を目的としたプロトタイプ空間データベースの開発
- 生層序学の数学表現による古生物と空間に関する公理の検討(第18回日本情報地質学会講演会)
- 古生物の生存期間に関する公理の提案 : 時間軸分割の数学表現の基礎として(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地層の形成期間・種の生存期間にもとづく生層序学上の諸概念の定式化 -地層と化石の関係-
- 生層序学的方法を形式表現するための数学的基礎 - 古生物の生存期間と年代区分 -
- 全順序集合の区画とその前後関係のグラフ表示 -生層序概念の定式化の基礎として-
- S-Dダイアグラムを用いた断層運動の評価
- 隔離(separation)の幾何学的意味 -面基準による断層運動の評価-
- 見かけの傾斜から真の傾斜を求める数値処理法
- 画像処理による立体形状解析 -その1-
- 地学画像処理とパーソナル画像処理システム
- 数理的手法による地質図作成の手順
- 地質構造の論理モデルの図式表現とその活用法(第18回日本情報地質学会講演会)
- 方位データの分布密度の解析プログラム
- ボーリングデータを用いた大阪平野中央部の Web-GIS による3次元表層地質モデリング
- 地質図学のためのベクトル入門 : 方向情報の数値解析
- 定向性方位データの統計学的解析法 ー2組の主方向をもつ方位データの近似解析法ー
- 領域分割による微細な地層面の推定
- 地層境界面推定結果の評価用簡易表示プログラム
- 野外調査データにもとづいて地質構造の論理モデルを決定するアルゴリズム : 地層の接触面の性質
- 地質構造の論理モデルを理解するためのブール代数講義ノート(その1) : ブール式の minterm 標準形
- 地質図幅をデータとしたGISによる3次元地質モデル : 新潟県小千谷地域の例
- 走向・傾斜データの補間 -最適化原理による曲面推定法の応用-
- 最適化原理による不連続線を含む地層面の推定
- P-230 野外データを用いた三次元地質モデリング(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-214 GRASS GISによる地すべり地の可視化 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- 主題図をデジタル化する作業手順
- Terramod-BS : 曲面推定プログラム BS-Horizon を組み込んだ地層面推定ソフトウェア
- P-229 TerramodとGeoMapModel : 地質空間情報処理研修用ソフトウェア(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-215 地質境界線表示プログラムの開発(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-246 論理地質学の理論に基づく地質図作成システムのデータ処理過程(32. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- 2分木を用いた領域分割の分析
- 生層序学の数学表現に用いられる全順序集合上の区間のグラフ
- 地層累重の法則に関連する公理系の試案
- 地質関数を用いた3次元地質モデルのボクセル化と可視化
- GRASS GIS入門(その3)
- P-245 GISを用いた地質断面図の作成(32. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- GRASS GIS入門 (その2)
- 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング:データ処理と可視化
- 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル