六甲山トンネルの地質と断裂系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Rokko Tunnel built up in April 1967 is 2843m in length and combines Kobe with the Sanda basin in lesser distance. During its construction, geological survey with datailed mapping in scale of 1/100 was attempted and the results are summarized as follows: The wall of the tunnel consists of the quartz diorite, granite and rarely lithoidite. The mutual relation between the quarts diorite and the granite can be obsered in the tunnel and its adjacent area. The quarts diorite is cut by the granite and is transformed into hybrid rocks in some cases. The lithoidite ccures as dyke which is intruded into the quarts diorite and the granite. Major faults observed in the tunnel are located at 370m and 530m points from the southern entrance and the both have crushed zoned of ca. 10m in thickness with much outflow of water, respectively. A number of minor faults are also recognized along the mapped route. The fractures in rocks often show the same characteristics as those accompanied by the conjugate set due to that stress distribution under which the strike slip faults are expected. It may also be assumed that they are in connection with the tectogenesis by which the faulting is resulted. Though the zones of the velocity lower than 3 km/sec., checked by seismic prospecting prior to the construction, were generally assumed to be corresponding to faults and crushed zones, this is not always the case and they seem rather closely related to the direction and or spacing of fractures in parts.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
著者
関連論文
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 兵庫県南部地震に伴って六甲山地に出現した尾根を横切る地割れの形成プロセス
- 1955年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊の特性と経時的変化
- 兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
- 低応力領域における二成分粒径混合乾燥砂のせん断特性-乾燥岩屑流の発生を理解するために-
- 534 十津川災害100周年
- 土砂移動現象における土塊横断形状の地形学的意義
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 松倉公憲, 地形変化の科学-風化と侵食-, 朝倉書店, B5判, 242ページ, ISBN978-4-254-16052-9, 2008年11月, 5,800円+税
- 二上山の地質
- 座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
- 1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
- マス・ムーブメントの地質構造規制
- 九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
- 兵庫県南部地震による神戸市西部の市街地被害の方位特性
- 兵庫県南部地震による神戸市街域におけるテクトニックな変位と被害
- 1927年北丹後地震による水平変位場の再検討
- 兵庫県南部地震による大阪湾北岸埋立地におけるテクトニックな変位の抽出
- 1995年兵庫県南部地震による断層ブロックの変位解析
- 兵庫県南部地震と六甲山系の地質構造条件 -地形災害の背景として-
- 兵庫県南部地震に伴う海岸の変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 表面断層と起震断層からみた1995年兵庫県南部地震による変位場の特性に関する一考察
- 地すべりの規模・頻度分布におけるロックコントロール
- 土砂移動の確率モデルと地形変化のグリーン関数
- 室生火山区の研究:特にその南部地域について
- 68) 瀬戸内地質区の火山活動期
- 67) 室生火山南部の地質
- 姫島の地質構造と火山活動期
- 山腹崩壊と地形特性に関して : 昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として
- 斜面形を中心とする河川小流域の地形解析
- 五島中通島の火山岩類
- P2. TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(その2)(2005年度春季研究発表会)
- 六甲山地のトンネル湧水状況とその水質
- 淡路島の泉南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係
- P5.TINモデルを利用した地形の定量的評価の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P4.TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P2. 確率モデルにもとづく土砂移動の分析(2002年度春季研究発表会)
- 土砂の移動と堆積の確率モデルとその巨大崩壊への応用 (平野昌繁教授退任記念号)
- 基礎資料 (阪神・淡路大震災特集号)
- 近畿地方の白亜紀後半を中心とする火成活動
- 斜面崩壊の発生周期に係わる山地斜面の平均風化時間
- 六甲山地の花崗岩類
- 六甲山トンネルの地質と断裂系
- 六甲山トンネルの岩盤について
- 神戸層群の凝灰岩について
- 速見火山区の地質 : 新生代火山活動史を中心に
- (213) 速見火山區 : 火山系の問題を中心に
- 神戸市北部の淡河町地域の地すべり : 応用地質
- 吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定 : 南十津川・東十津川
- 変分原理にもとづく富士山登山道の分析
- ミラージ現象の解析にもとづく流紋岩地域の風化と地形
- ミラージ現象に基づく花崗岩風化帯の構造解析
- 地質構造解析のためのラプラス法の原理
- 1989年越前海岸落石災害における岩盤崩壊過程の考察
- 変分原理にもとづく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察
- 六甲山地における崩壊の年次変化と崩壊無効雨量にもとづく土砂生産量の推定
- 吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定-1-西十津川
- 194年長野県王滝村崩壊災害にみられる地形・地質特性
- 1889年8月豪雨による十津川災害の再検討--とくに大規模崩壊の地質構造規制について
- 空中写真で見る崩壊災害とその予知のための問題点 : とくに初生的大規模崩壊の地質構造規制について
- 空中写真でみる地形災害--歴史的大災害-1-
- 1.土石流と地形(第15回森林保全懇話会シンポジウム)(土石流を考える)
- 多目的データベースとしての六甲山地のディジタル・マップの作成
- 花崗岩の節理を中心とした深成岩体の brittle な変形・破壊を考えるうえでの問題点
- 「変分原理にもとつく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察」に対する補足
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- 側圧をうけた花崗岩層中に期待される断裂系
- 養老山脈の斜面形と地盤運動
- 断層崖の地形計測とその結果の解釈 : 六甲山地を例として