「変分原理にもとつく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察」に対する補足
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
南米・パタゴニア氷原における最近の氷河変動
-
南米・南パタゴニア氷原ティンダル氷河周辺の完新世の氷期
-
学術賞を受賞して
-
EARSeL陸域雪氷リモートセンシングに関する第5回ワークショップ, 及びスイスとの二国間セミナー参加報告
-
P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
-
兵庫県南部地震に伴って六甲山地に出現した尾根を横切る地割れの形成プロセス
-
1955年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊の特性と経時的変化
-
兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
-
低応力領域における二成分粒径混合乾燥砂のせん断特性-乾燥岩屑流の発生を理解するために-
-
534 十津川災害100周年
-
土砂移動現象における土塊横断形状の地形学的意義
-
紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
-
筑波大学大学院修士課程「環境科学研究科」と自然環境野外実習
-
北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河の流動観測と表面高度の収支バランス
-
P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
-
4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
-
P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
-
北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
-
北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
-
P3.数値標高モデルを用いた落水線と水平距離にもとづく台地・丘陵地の地形記述の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
-
P2.数値等高線データを用いた谷線の抽出(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
-
パダゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
-
ライン勾配データのラスター化と地図作成
-
屋久島の安房川と宮之浦川流域での数値地形計測結果の比較(2003年度春季研究発表会)
-
数値標高モデルを用いた台地・丘陵地の地形分類の試み(2003年度春季研究発表会)
-
空中写真とGISを用いた不安定斜面の解析とハザードマップの信頼度
-
課題(10-31):リモートセンシングと地理情報システムによる中国西域の荒廃・沙漠化の把握とそのプロセスのモデル化(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
-
中国西域乾燥地域での荒廃・砂漠化のプロセス研究とその評価モデルの構築(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
-
東南極セールロンダーネ山地バルヒュン山とその周辺のヌナタック の地形(英文)
-
南極大陸Victoria Valley system の氷蝕谷の形態解析と谷底堆積物の厚さの推定(英文)
-
松倉公憲, 地形変化の科学-風化と侵食-, 朝倉書店, B5判, 242ページ, ISBN978-4-254-16052-9, 2008年11月, 5,800円+税
-
IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
-
座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
-
1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
-
マス・ムーブメントの地質構造規制
-
エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
-
セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
-
九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
-
兵庫県南部地震による神戸市西部の市街地被害の方位特性
-
兵庫県南部地震による神戸市街域におけるテクトニックな変位と被害
-
1927年北丹後地震による水平変位場の再検討
-
兵庫県南部地震による大阪湾北岸埋立地におけるテクトニックな変位の抽出
-
1995年兵庫県南部地震による断層ブロックの変位解析
-
兵庫県南部地震と六甲山系の地質構造条件 -地形災害の背景として-
-
兵庫県南部地震に伴う海岸の変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
-
表面断層と起震断層からみた1995年兵庫県南部地震による変位場の特性に関する一考察
-
地すべりの規模・頻度分布におけるロックコントロール
-
土砂移動の確率モデルと地形変化のグリーン関数
-
山腹崩壊と地形特性に関して : 昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として
-
IKONOS画像を利用した1999年ベネズエラ豪雨災害における斜面崩壊の解析
-
P1. 数値等高線データを用いた谷線抽出の試み(2002年度春季研究発表会)
-
数値等高線データを用いた斜面型の自動分類
-
斜面形を中心とする河川小流域の地形解析
-
P2. TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(その2)(2005年度春季研究発表会)
-
P5.TINモデルを利用した地形の定量的評価の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
-
P4.TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
-
南米・北パタゴニア氷原・ソレール氷河の完新世後期の氷河前進
-
P2. 確率モデルにもとづく土砂移動の分析(2002年度春季研究発表会)
-
土砂の移動と堆積の確率モデルとその巨大崩壊への応用 (平野昌繁教授退任記念号)
-
基礎資料 (阪神・淡路大震災特集号)
-
斜面崩壊の発生周期に係わる山地斜面の平均風化時間
-
学術賞を受賞して
-
六甲山トンネルの地質と断裂系
-
六甲山トンネルの岩盤について
-
吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定 : 南十津川・東十津川
-
変分原理にもとづく富士山登山道の分析
-
ミラージ現象の解析にもとづく流紋岩地域の風化と地形
-
ミラージ現象に基づく花崗岩風化帯の構造解析
-
地質構造解析のためのラプラス法の原理
-
1989年越前海岸落石災害における岩盤崩壊過程の考察
-
変分原理にもとづく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察
-
六甲山地における崩壊の年次変化と崩壊無効雨量にもとづく土砂生産量の推定
-
吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定-1-西十津川
-
194年長野県王滝村崩壊災害にみられる地形・地質特性
-
1889年8月豪雨による十津川災害の再検討--とくに大規模崩壊の地質構造規制について
-
空中写真で見る崩壊災害とその予知のための問題点 : とくに初生的大規模崩壊の地質構造規制について
-
空中写真でみる地形災害--歴史的大災害-1-
-
1.土石流と地形(第15回森林保全懇話会シンポジウム)(土石流を考える)
-
多目的データベースとしての六甲山地のディジタル・マップの作成
-
花崗岩の節理を中心とした深成岩体の brittle な変形・破壊を考えるうえでの問題点
-
「変分原理にもとつく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察」に対する補足
-
P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
-
側圧をうけた花崗岩層中に期待される断裂系
-
養老山脈の斜面形と地盤運動
-
断層崖の地形計測とその結果の解釈 : 六甲山地を例として
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク