IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-15
著者
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
谷川 朋範
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
安仁屋 政武
筑波大学地球科学系
-
藤田 秀二
国立極地研
-
谷川 朋範
北見工大
-
榎本 浩之
北見工大
-
松岡 建志
通信総合研究所
-
松岡 健一
北海道大学低温科学研究所
-
藤田 秀二
北海道大学・大学院工学研究科
-
藤田 秀二
北海道大学工学部応用物理学科
-
竹内 望
Basic Biology Faculty Of Bioscience And Biotechnology (c/o Faculty Of Science) Tokyo Institue Of Tec
-
竹内 望
東工大・生命理工
-
竹内 望
地球観測フロンティア/国際北極圏研究センター
-
舘山 一孝
(株)オホーツク流氷科学研究所
-
中山 雅成
東海大学
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
竹内 望
千葉大学
-
竹内 望
Frontier Observational Research System For Global Change International Arctic Research Center Univer
-
榎本 浩之
北見工業大学
-
舘山 一孝
北見工業大学
-
安仁屋 政武
筑波大
-
谷川 朋範
北海道教育大学釧路校
-
竹内 望
総合地球環境学研究所
-
大野 宏之
(独)農業環境技術研究所
-
竹内 望
千葉大学大学院理学研究科地球科学コース
-
藤田 秀二
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
関連論文
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- 最近の北極海の海氷観測(北極海航路)
- 衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域検出手法
- 衛星搭載マイクロ波放射計を用いた薄氷域の海氷密接度推定に氷厚が及ぼす影響に関する研究
- オホーツク海一年氷の観測に有効なマイクロ波放射計の周波数帯・偏波の検討
- 浸み上がりおよび冠水が海氷上における積雪の温度へ与える影響
- 南米・パタゴニア氷原における最近の氷河変動
- 南米・南パタゴニア氷原ティンダル氷河周辺の完新世の氷期
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 気象水文用語解説
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 学術賞を受賞して
- EARSeL陸域雪氷リモートセンシングに関する第5回ワークショップ, 及びスイスとの二国間セミナー参加報告
- 筑波大学大学院修士課程「環境科学研究科」と自然環境野外実習
- 北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河の流動観測と表面高度の収支バランス
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
- P3.数値標高モデルを用いた落水線と水平距離にもとづく台地・丘陵地の地形記述の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P2.数値等高線データを用いた谷線の抽出(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- パダゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
- ライン勾配データのラスター化と地図作成
- 屋久島の安房川と宮之浦川流域での数値地形計測結果の比較(2003年度春季研究発表会)
- 数値標高モデルを用いた台地・丘陵地の地形分類の試み(2003年度春季研究発表会)
- 空中写真とGISを用いた不安定斜面の解析とハザードマップの信頼度
- 課題(10-31):リモートセンシングと地理情報システムによる中国西域の荒廃・沙漠化の把握とそのプロセスのモデル化(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 研究課題 衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(2.1プロジェクト研究)
- P106 アラスカバローにおけるGLI積雪プロダクトの地上検証観測
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 岩種による石灰岩片の溶食率とその溶食形態の差
- 日本における石灰岩片の溶食率の経年変化とカルスト化過程
- 日本における石灰岩片の溶食立の経年変化
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- 1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
- チャイボ(北サハリン)の気象観測資料 : 1995年8月〜1998年8月
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- サマロ湖上積雪域における衛星同期光学・積雪物理量観測の概要
- 東南極ドームふじにおける浅層コア掘削と掘削孔ケーシング(英文)
- P105 2つの計測システムを用いた積雪透過率測定
- 航空機搭載マイクロ波放射計を用いた海氷情報抽出アルゴリズムの高精度化の研究(II) : 既存アルゴリズムの評価と新しい観測手法の検討
- D460 冬期降水量の捕捉損失について(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報) - 国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
- 衛星海氷観測による急速な海氷変動の検出(2.1.2.共同利用一般研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(一般研究)
- D462 北極圏の海氷変動と気候変化(海氷域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 研究課題 衛星マイクロ波・可視複合センサによる海氷パラメータ抽出のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 衛星リモートセンシングによるオホーツク海の海氷観測
- 研究課題 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(2.2一般研究)
- オホーツク海薄氷域の観測と気候学研究への影響
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 今, 世界の水は?
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P-2 小麦登熟期の降雨の年次変動と品質への影響(日本作物学会第226回講演会)
- 寒候期降水量測定法の改良
- 厚い雪氷体のための熱輸送モデル
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 海氷域における積雪の温度変化
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- 薄氷厚氷を判別する海氷分類アルゴルリズムを使用したオホーツク海海氷観測
- コムギ種子の休眠性の変動と発芽の温度反応
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 農業研究最前線からの報告(15)気象情報と農業生産を結ぶ農業気象情報システム
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 高[CO_2]に対する水稲の生長・収量反応の品種・気象・窒素施肥量による変異のモデル解析
- 小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
- 気温の上昇がコムギの作期におよぼす影響
- 小麦収穫期の前進による降雨回避効果
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響