生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-30
著者
-
濱嵜 孝弘
北海道農業研究センター
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター
-
神田 英司
東北農研
-
石黒 潔
中央農研
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
根本 学
北海道農業研究センター
-
神田 英司
東北農業研究センター
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
渡邊 好昭
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構,東北農業研究センター
-
中園 江
中央農業総合研究センター
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
菅野 洋光
東北農業研究センター
-
長谷川 利拡
(独)農業環境技術研究所
-
大野 宏之
JIRCAS
-
中園 江
(独)農業・食品作業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 農業気象災害研究チーム
-
鮫島 良次
農業研究センター 耕地利用部
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
神田 英司
東北農試
-
大野 宏之
農林水産省国際農林水産業研究センター環境資源部
-
大原 源二
農研機構
-
中園 江
農研機構
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
近藤 始彦
農研機構・作物研究所
-
石黒 潔
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構東北農業研究センター
-
鮫島 良次
北海道農業試験場
-
大野 宏之
(独)農業環境技術研究所
-
大野 宏之
中央農業総合研究センター
-
近藤 始彦
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
渡邊 好昭
農研機構 中央農業総合研究センター
-
中川 博視
農研機構中央農研
-
鮫島 良次
農研機構東北農業研究センター
-
近藤 始彦
農研機構
-
根本 学
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
大原 源二
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
中川 博視
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
神田 英司
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
吉田 ひろえ
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
鮫島 良次
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
濱嵜 孝弘
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
大野 宏之
農研機構
-
神田 英司
農研機構
関連論文
- 農業への利用--イネいもち病発生予察への適用 ([日本気象学会]2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して--ダイナミックダウンスケール技術の高度利用」の報告)
- トウモロコシの遠距離交雑率の特性と交雑率の変動に及ぼす気象要素の影響
- 乾燥やクラストによる出芽遅延はダイズの出芽から開花まで日数を増大させない
- D352 2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- 北海道・十勝地方の農地の水収支の季節変化
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 6.農業への利用 : イネいもち病発生予察への適用(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- 移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 温暖化が水稲の出穂に及ぼす影響評価のための緯度の異なる地点間のTGC比較実験
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- 第23回アメリカ気象学会農業 ・ 森林気象国際会議報告
- P328 ザンビア南部州における気象観測
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- (39) 透明被覆資材を用いた圃場におけるイネいもち病菌の人工接種法 (平成10年度東北部会)
- 根圏温度が植生の吸水・蒸散プロセスにおよぼす影響
- 根の吸水過程を考慮した植生蒸散プロセスに関する研究 : イネの通水抵抗の根圏温度依存性の定量化
- 根からの吸水過程を考慮した植生熱収支に関する研究(1)
- 1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
- D401 日平均の地表面熱収支計算におけるバルク輸送係数に関する検討(大気境界層)
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P12-1 冬作ホウレンソウの硝酸含量と収穫前気温・地温との関係(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 冬作ホウレンソウアスコルビン酸含量の栽培時気温・地温・日射量との関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- P243 凍結土壌下の水分動態は降水と蒸発ではなく大気と積雪の熱の作用によって変動する
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- D460 冬期降水量の捕捉損失について(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報) - 国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率
- 気象の経過と特徴 (「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書)
- C460 2変数ベクトル自己回帰分析によるインドネシア・マルク地区農業収穫量予測モデル(気候システムIII)
- A165 群落熱収支モデルによる水田水温・地温のシミュレーション(大気境界層)
- 水田水温の熱収支的な特性とそれが群落微気象およぼす影響
- 水田水温に関する基礎的研究(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 水田水温に関する基礎的研究 -稲の成育が水田水温に及ぼす影響の定量的な評価-
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
- 北日本の冷夏とグローバル気候システム変動
- A260 冬期の低温を利用した寒締めホウレンソウ栽培(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A258 農作物の気象災害リスク情報(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 北海道中央部に適したホウレンソウの寒締め栽培法
- 道央の温度条件とホウレンソウの寒締め作型
- 降霜確率にもとづく作物初霜害のリスクマップ
- 地温の正確、簡便で汎用性のある新しい計算方法
- 今, 世界の水は?
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P-2 小麦登熟期の降雨の年次変動と品質への影響(日本作物学会第226回講演会)
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 寒候期降水量測定法の改良
- 厚い雪氷体のための熱輸送モデル
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- コムギ種子の休眠性の変動と発芽の温度反応
- ザンビア南部州の農家はトウモロコシの生産に最適な植え付け時期を選択しているか?
- 圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- A168 1kmメッシュ気象データを用いた1978-2010年のイネいもち病感染危険度の解析(気候システムII,一般口頭発表)
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 初霜日の統計値と大豆霜害リスクのマッピング
- 農業研究最前線からの報告(15)気象情報と農業生産を結ぶ農業気象情報システム
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 水稲の冬越し直播栽培における出芽率の変動要因
- 寒冷地における水稲の冬越し直播栽培の試み
- ザンビア南部州のトウモロコシの生産性に作期移動が及ぼす影響
- 高[CO_2]に対する水稲の生長・収量反応の品種・気象・窒素施肥量による変異のモデル解析
- 小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
- 気温の上昇がコムギの作期におよぼす影響
- 小麦収穫期の前進による降雨回避効果
- 豪雨被害が家計および個人の時間配分に与える影響分析 : ザンビア南部州の事例
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
- C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)