北日本の冷夏とグローバル気候システム変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mean summer temperatures in northern Japan appear to exhibit cyclical variations after the regime shift—global-scale climatic jump of oceanography and meteorology fields—around the late 1970s. Alternation between cool and hot summers has resulted in cool and hot weather damage to rice crops, respectively. The temperature fluctuations are caused by the Rossby wave propagation (Pacific-Japan pattern) from the tropical western Pacific (Nitta, 1987). This teleconnection also affects other regions, hence many agricultural districts in Asia may experience simultaneous meteorological effects. This paper focuses on the influence of the teleconnection pattern on three areas: northern Japan, northeastern China, and Java, Indonesia. These areas are important in terms of food supplies (mainly paddy rice production) for their countries. In northern Japan, variations of summer temperatures correlate strongly with the 500 hPa height field and SST east-west contrast around the western tropical Pacific. A positive correlation between the SST contrast and northern Japan summer temperatures has occurred since the 1980s, and it is clear that after the regime shift northern Japan summer temperatures have been affected by Rossby wave propagation from the tropical Pacific Ocean. The relations between summer temperatures in northern Japan and in Heilongjiang, northeastern China, and the global meteorology field were analyzed. Summer temperatures in northern Japan and Heilongjiang were found not to exhibit simultaneous variations. Northern Japan summer temperatures have a negative correlation with summer 500 hPa heights over a wide tropical area centered on the Indochina Peninsula and around eastern Siberia, which are the results of Rossby wave propagation and formation of Okhotsk high pressure in summer. In the case of Heilongjiang, there is not a strong correlation with the tropical area and there is no correlation around eastern Siberia. Hence, the teleconnection pattern does not strongly affect summer temperatures in northeastern China. Summer temperatures in northern Japan and spring surface pressure show a negative correlation around the Arabian Sea and the western tropical Pacific. This may signal the pre-Indian monsoon and pre-Asian monsoon pressure field. On the other hand, summer temperatures in Heilongjiang and the spring pressure field show a strong positive correlation over the Tibetan Plateau. This result raises interesting issues about their relationship, such as whether a spring high pressure indicates a dry surface over the plateau and whether an increase of sensible heat from the land affects any feedbacks in the next season. In summary, the factors that cause summer temperature variations over northern Japan and Heilongjiang, respectively, are different. Precipitation in JJA in Java and global surface pressure show a positive correlation around northern Japan. This implies that high precipitation over Java is related to a high-pressure anomaly over northern Japan. This result may be due to the simultaneous influence of the Rossby wave on both areas. In conclusion, the factors affecting summer temperature variations in northern Japan and Heilongjiang in China differ, and summer climates in northern Japan and Java, Indonesia are closely connected through Rossby wave propagation. This study improves our understanding of simultaneous variations of climate via teleconnection patterns for these agriculturally important locations, which is of importance to understand variations of food supplies under possible future climatic variability.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-12-25
著者
関連論文
- 農業への利用--イネいもち病発生予察への適用 ([日本気象学会]2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して--ダイナミックダウンスケール技術の高度利用」の報告)
- D352 2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 6.農業への利用 : イネいもち病発生予察への適用(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P232 地球温暖化気候シナリオを組み込んだ気候緩和機能評価モデル(ポスターセッション)
- P415 フィールドモニタリングカメラシステムを利用した積雪深の観測(ポスターセッション)
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- P328 ザンビア南部州における気象観測
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- 73 水稲品種の岩手県北部やませ地帯における2003年の生育経過
- P328 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(3) : 風速分布
- "清川ダシ"吹走時に観測された強風域および風の鉛直構造の特徴
- 1.山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの2002年現地気象観測結果について(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(2) : パイバル観測による清川ダシの鉛直構造
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(1) : 清川ダシの吹走範囲と日変化
- 西アフリカ・マリにおける降雨変動が天水農業栽培カレンダーに及ぼす影響
- 西アフリカ・マリ共和国の半湿潤および半乾燥気候帯における小面積(
- 西アフリカ・マリ共和国における降水帯の南北の時間及び空間変動
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- C460 2変数ベクトル自己回帰分析によるインドネシア・マルク地区農業収穫量予測モデル(気候システムIII)
- A201 インドネシアMaluku県における水稲収量変動と可降水量との関係(気候システムII)
- 東北農業研究センターやませ気象変動研究チーム
- 北日本における夏季の天候の周期性と熱帯太平洋SSTとの関係について
- B103 西太平洋SST東西コントラストと500hPa高度の相関関係について(気候システムI)
- A206 稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について(気候システムI)
- 稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について
- 5.稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 北日本の冷夏とグローバル気候システム変動
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- ザンビア南部州の農家はトウモロコシの生産に最適な植え付け時期を選択しているか?
- 圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- A168 1kmメッシュ気象データを用いた1978-2010年のイネいもち病感染危険度の解析(気候システムII,一般口頭発表)
- ザンビア南部州のトウモロコシの生産性に作期移動が及ぼす影響
- 豪雨被害が家計および個人の時間配分に与える影響分析 : ザンビア南部州の事例
- C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)