農業への利用--イネいもち病発生予察への適用 ([日本気象学会]2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して--ダイナミックダウンスケール技術の高度利用」の報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 農業への利用--イネいもち病発生予察への適用 ([日本気象学会]2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して--ダイナミックダウンスケール技術の高度利用」の報告)
- D352 2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 6.農業への利用 : イネいもち病発生予察への適用(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- P328 ザンビア南部州における気象観測
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 発生予測に基づいたイネいもち病の防除 (農作物生産の最新技術)
- (164) 出穂後の低温が穂いもち感受性に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 二酸化炭素濃度の上昇がイネいもち病および紋枯病の発生に及ぼす影響
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- C460 2変数ベクトル自己回帰分析によるインドネシア・マルク地区農業収穫量予測モデル(気候システムIII)
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 北日本の冷夏とグローバル気候システム変動
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- ザンビア南部州の農家はトウモロコシの生産に最適な植え付け時期を選択しているか?
- 圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- A168 1kmメッシュ気象データを用いた1978-2010年のイネいもち病感染危険度の解析(気候システムII,一般口頭発表)
- ザンビア南部州のトウモロコシの生産性に作期移動が及ぼす影響
- 豪雨被害が家計および個人の時間配分に与える影響分析 : ザンビア南部州の事例
- C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)