P232 地球温暖化気候シナリオを組み込んだ気候緩和機能評価モデル(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-30
著者
-
菅野 洋光
東北農業試験場
-
足立 幸穂
筑波大生命環境
-
足立 幸穂
筑波大学生命環境科学研究科
-
菅野 洋光
農研機構東北農研センター
-
菅野 洋光
東北農業研究センター
-
吉川 実
みずほ情報総研
-
足立 幸穂
筑波大・生命環境
-
足立 幸穂
筑波大学 生命環境科学研究科
-
足立 幸穂
筑波大学
-
菅野 洋光
農研機構
-
田中 博春
農研機構
-
佐々木 華織
農研機構
-
井上 君夫
農研機構
-
大原 源二
農研機構
-
中園 江
農研機構
-
後藤 伸寿
みずほ情報総研
関連論文
- D352 2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- C116 2007年8月16日に発生した熊谷猛暑の形成メカニズム : WRFモデルを用いた熱収支解析(大気境界層)
- 6.農業への利用 : イネいもち病発生予察への適用(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイナミカルダウンスケール手法による過去20年の気候再現性及び冬季積雪量予測の評価
- P232 地球温暖化気候シナリオを組み込んだ気候緩和機能評価モデル(ポスターセッション)
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- B403 三大都市圏を対象とした夏季気候の再現計算と将来予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- B402 2070年代における首都圏夏季の将来都市気候予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本 ・ 韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- P328 ザンビア南部州における気象観測
- B155 晴天日の非断熱加熱による山岳風下における昇温効果(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- 7.過去40年における地上低気圧活動の経年変化(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P321 東アジアにおける低気圧活動の経年変化
- P348 関東域における過去30年間の気温変化傾向の要因分析
- P409 東アジアにおける地上低気圧の気候学的分布 : ERA40 Gaussian gridデータを用いた解析
- D457 地球温暖化時のヒートアイランド(猛暑)予測研究と都市降水シミュレーション研究の現状と課題(持続可能で安全な都市環境への気象研究の役割,専門分科会)
- A105 2070年代における首都圏の夏の気温予測の試み(気候システムI)
- P347 東アジアにおける低気圧活動 : NCEP/NCAR再解析データによる解析
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- 進むか, 留まるか, それとも欲張るか
- IPCC報告(1996)をめぐって-気候変化影響研究部会解説-
- MODIS可視画像とSPM時間値で捉えた2006年4月8日の帯状黄砂(カラーページ)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- 73 水稲品種の岩手県北部やませ地帯における2003年の生育経過
- P328 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(3) : 風速分布
- A210 三大都市圈を対象とした夏季気候の再現計算と将来予測(その2) : GCMアンサンブルデータを用いた疑似温暖化実験(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- "清川ダシ"吹走時に観測された強風域および風の鉛直構造の特徴
- 1.山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの2002年現地気象観測結果について(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(2) : パイバル観測による清川ダシの鉛直構造
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(1) : 清川ダシの吹走範囲と日変化
- 西アフリカ・マリにおける降雨変動が天水農業栽培カレンダーに及ぼす影響
- 西アフリカ・マリ共和国の半湿潤および半乾燥気候帯における小面積(
- 西アフリカ・マリ共和国における降水帯の南北の時間及び空間変動
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 12-4 地中冷却によるホウレンソウアスコルビン酸含量の変動(12.農産物の品質・成分)
- ヤマセの陸上への侵入プロセスの解明と農作物への有効利用
- ドップラーソーダーを用いて観測した東北地方太平洋岸における海風の季節変化
- ヤマセと海風の地域的な気象特性と中山間地(岩手県久慈市~山形村)への侵入
- 東北地方太平洋岸における海風の鉛直構造の日および季節変化
- ロシア沿海州における気象と農業に関する調査報告
- ドップラーソーダーを用いたヤマセの観測
- 富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境
- 気圧日変化を用いた1998年GAME-Tibet IOP 期間中のチベット高原における日中の大気昇温量の予備解析
- ヤマセ風 (東北日本に吹走する低温の北東風) の気塊の鉛直構造に基づいた分類
- ヤマセ吹走時におけるメッシュ日平均気温の推定
- 富士山北西斜面森林限界付近の群落と微地形
- 1996年のヤマセによる低温の侵入状況
- 富士山北西斜面七太郎尾根における気温と地温の観測
- 高層気象データを用いたヤマセの類型化
- 重回帰式を用いたヤマセメッシュ気象データの作成
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布--下北丘陵での小気候観測を例にして
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- P127 浜松における海陸風と光化学オキシダント濃度の関係
- C460 2変数ベクトル自己回帰分析によるインドネシア・マルク地区農業収穫量予測モデル(気候システムIII)
- A201 インドネシアMaluku県における水稲収量変動と可降水量との関係(気候システムII)
- 東北農業研究センターやませ気象変動研究チーム
- 北日本における夏季の天候の周期性と熱帯太平洋SSTとの関係について
- B103 西太平洋SST東西コントラストと500hPa高度の相関関係について(気候システムI)
- A206 稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について(気候システムI)
- 稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について
- 5.稚内と仙台の気圧差に認められる5年周期変動について(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 冬季北半球における下層寒気の時空間変動の季節的な位相固定
- 北日本の冷夏とグローバル気候システム変動
- 菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(184)) -- (特集 気候変動と異常気象)
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- 東北地方における1993年冷夏と冷害の実態--大気およびヤマセの構造
- ヤマセの陸域における変質プロセスの解明(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- P302 関東地方における過去30年間の気候変化シミュレーション(ポスター・セッション)
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- P401 20km-AGCMにおける冬季日本周辺域の低気圧活動の再現性および将来変化(ポスター・セッション)
- ザンビア南部州の農家はトウモロコシの生産に最適な植え付け時期を選択しているか?
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布 : 下北丘陵での小気候観測を例にして
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- P238 東京都市圏夏季を対象とした都市形態変化によるヒートアイランド緩和効果(ポスター・セッション)
- A414 複数の都市シナリオに基づいた首都圏の夏季気候の将来予測と健康影響評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- 第8回国際都市気候会議(ICUC8)の報告
- C352 都市気象モデルにおける都市パラメータの感度解析(大気境界層,口頭発表)
- P3a1 日本の冬季降雪を規定する大気循環場(ポスター・セッション)
- D116 マルチモデル力学的ダウンスケールを用いた温暖化時の日本の地上気温変化とその不確実性(気候システムI,口頭発表)