予想される気候の揺らぎのもとでの日本 ・ 韓国地域の水稲生産量変動の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業気象学会の論文
- 1999-06-10
著者
-
後藤 慎吉
農業環境技術研究所
-
鳥谷 均
農業環境技術研究所
-
菅野 洋光
東北農業試験場
-
菅野 洋光
東北農業試験場基盤研究部
-
林 陽生
農業環境技術研究所
-
鄭 英祥
韓国江原大学校農業生命科学大学
-
黄 水鎮
釜山大学校師範大学
-
金 海東
啓明大学校環境科学大学
-
林 陽生
農環研・気候資源研究室
-
林 陽生
農業環境技研
-
鳥谷 均
農業環境技研
関連論文
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- 15-11 気象栽培要因がコメの外観品質へ及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- P232 地球温暖化気候シナリオを組み込んだ気候緩和機能評価モデル(ポスターセッション)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 東・東南アジアの環境変動と食料生産への影響
- 温暖化と日本のコメ生産
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本 ・ 韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 日本および韓国における水稲収量変動の特徴と予測の可能性
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本・韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 穀物生産に対するエルニーニョの影響
- 農業環境技術研究所累年気象表(1990年〜1996年)
- 携帯電話を利用した遠隔地の気象要素のモニタリングシステム
- MRI-CGCMによって予測された水稲の潜在収量の分布とその変化
- 中国における耕地面積と水稲収量の変動および東アジアの食糧問題
- 被覆作物を活用した中山間地の耕作放棄地の雑草管理技術(第31回講演会講演要旨)
- 大気CO_2濃度漸増時の気候変化が日本へ及ぼす影響評価のための気候変化メッシュデータ
- IPCC報告(1996)をめぐって-気候変化影響研究部会解説-
- MRI-CGCMのCO_2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
- IGBP-GAIM第1回科学会議報告
- 12-4 地中冷却によるホウレンソウアスコルビン酸含量の変動(12.農産物の品質・成分)
- ヤマセの陸上への侵入プロセスの解明と農作物への有効利用
- ドップラーソーダーを用いて観測した東北地方太平洋岸における海風の季節変化
- ヤマセと海風の地域的な気象特性と中山間地(岩手県久慈市~山形村)への侵入
- 東北地方太平洋岸における海風の鉛直構造の日および季節変化
- ロシア沿海州における気象と農業に関する調査報告
- ドップラーソーダーを用いたヤマセの観測
- 密度の異なるアカマツ林の緑陰の熱環境特性(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 韓国農林気象学会の設立とその後の状況
- 日本における最近の局地気候学研究
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 3.赤松群落内外の乱流輸送について
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 2.赤松群落の乱流輸送に関する空気力学的パラメータの特徴
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 1.赤松群落内外の温度場の特徴
- ドラッグ法による摩擦速度の評価
- ランドサットMSS画像による地形・地表被覆の判読と最低気温分布との対比
- 風杯風速計と超音波風速温度計で観測した風速と摩擦速度の特徴
- 〈雑報〉年次研究報告会講演要旨 : 牧草地上の熱収支要素の観測結果について
- 西アフリカのギニア-フータジャロン山地における降水の季節変化レジームの多変量解析
- 筑波大学水理実験センターにおける大気-群落相互作用に関する研究 (15周年記念特集号)
- 23-11 ヘアリーベッチ等の被覆植物を用いた耕作放棄地の土壌管理技術(23.地域環境)
- 四国地域を対象にした熱画像情報による冬期・放射冷却条件下の気温分布の把握
- 富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境
- 気圧日変化を用いた1998年GAME-Tibet IOP 期間中のチベット高原における日中の大気昇温量の予備解析
- ヤマセ風 (東北日本に吹走する低温の北東風) の気塊の鉛直構造に基づいた分類
- ヤマセ吹走時におけるメッシュ日平均気温の推定
- 富士山北西斜面森林限界付近の群落と微地形
- 1996年のヤマセによる低温の侵入状況
- 富士山北西斜面七太郎尾根における気温と地温の観測
- 高層気象データを用いたヤマセの類型化
- 重回帰式を用いたヤマセメッシュ気象データの作成
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布--下北丘陵での小気候観測を例にして
- 中山間農業地域における250mメッシュ日射環境の分布の特徴
- 局地風(2)冷気の流れ
- 複雑地形上の中小都市における晴天夜間の下向き赤外放射について
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 冬季北半球における下層寒気の時空間変動の季節的な位相固定
- 環境工学関連4学会2001年合同シンポジウム報告 : 21世紀の水資源を考える
- 松本市入山辺地区における日射環境と土地利用
- 局地風(1)海陸風
- 250mメッシュ日射量分布推定モデルの久万高原への適用
- 山間傾斜地を対象にしたランドサットデ-タによる斜面温暖帯及び放射霧の把握に関する研究
- 四国地域における1993・94年夏季を中心とした期間の気象の特徴
- 四国地域における1993・94年夏季を中心とした期間の気象の特徴
- 四国西部の山間傾斜地に形成される斜面温暖帯の特徴
- 新たに開発した小型ウェィングライシメ-タの特性
- 大洲盆地の全天日射量分布と放射霧の影響
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(184)) -- (特集 気候変動と異常気象)
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- 地球規模での最近の気候変動と農業への影響
- 気候影響・利用研究のフロンティア
- 日本の水稲栽培への影響 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第4編 温暖化の影響と対策)
- 温暖化が日本の農林業に及ぼす影響について
- 東アジアにおける水稲冷害の特徴と今後の課題
- 温暖化が日本の水稲栽培に及ぼす影響--研究の現状と展望
- 愛媛県大洲に発生する盆地霧の気候学的な特徴
- 複雑地形地域における日陰分布の時間変化の特徴
- 気候要素を用いた純一次生産力の評価の試み
- 東北地方における1993年冷夏と冷害の実態--大気およびヤマセの構造
- ヤマセの陸域における変質プロセスの解明(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布 : 下北丘陵での小気候観測を例にして
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成