富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Along Shichitaro-Ridge on the northwestern slope of Mount Fuji, a larch scrub community is scattered in patches, forming an island, where the tree line is 2, 700 meters in altitude. This paper reports the results of an investigation of the tree height and diameter, tree age, and distribution of buried seeds, as a clue to the origins of the larch scrub community.The tree height and diameter change with altitude in spite of its short stature. However, tree age, number of buried seeds, and number of seed-lings are not always dependent upon altitudinal change. These facts lead us to assume that the present island-like scrub community has been caused by unstable accumulation covering the area. The existence of a buried A-horizon above the present forest line and the fir trees mingled with the scrub suggest that a well-developed forest community was formed here, was buried in the slope deposited subsequently, and then was turned into scrub.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 北海道石狩平野に残存する森林の植生構造と人為攪乱の関係
- P232 地球温暖化気候シナリオを組み込んだ気候緩和機能評価モデル(ポスターセッション)
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本 ・ 韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 気候湿潤度からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の過去30年の変化
- 小笠原諸島父島において夏季乾燥期が乾性低木林の幹生長に与える影響
- 亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化
- 小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 小笠原諸島父島における水文気候環境の20世紀中の変化
- 印旛沼周辺のヨシ帯によるNとPの取り込み量の推定とその水質浄化に与える効果について
- IPCC報告(1996)をめぐって-気候変化影響研究部会解説-
- 草地植生の比較を目的とした拡張積算優占度の提案
- 12-4 地中冷却によるホウレンソウアスコルビン酸含量の変動(12.農産物の品質・成分)
- ヤマセの陸上への侵入プロセスの解明と農作物への有効利用
- ドップラーソーダーを用いて観測した東北地方太平洋岸における海風の季節変化
- ヤマセと海風の地域的な気象特性と中山間地(岩手県久慈市~山形村)への侵入
- 東北地方太平洋岸における海風の鉛直構造の日および季節変化
- ロシア沿海州における気象と農業に関する調査報告
- ドップラーソーダーを用いたヤマセの観測
- 研究課題 光エネルギー積算量の違いが耕作放棄後の草本群落の種類組成、種別の量的構成とその繁殖能力に及ぼす影響2(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 積算光エネルギー量の違いが耕作放棄後の草本群落の種類組成,種別の量的構成とその繁殖能力に及ぼす影響 課題番号A2000-17(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境
- 気圧日変化を用いた1998年GAME-Tibet IOP 期間中のチベット高原における日中の大気昇温量の予備解析
- ヤマセ風 (東北日本に吹走する低温の北東風) の気塊の鉛直構造に基づいた分類
- ヤマセ吹走時におけるメッシュ日平均気温の推定
- 富士山北西斜面森林限界付近の群落と微地形
- 1996年のヤマセによる低温の侵入状況
- 富士山北西斜面七太郎尾根における気温と地温の観測
- 高層気象データを用いたヤマセの類型化
- 重回帰式を用いたヤマセメッシュ気象データの作成
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布--下北丘陵での小気候観測を例にして
- 極相林構成固体の受光エネルギー量の測定 その測定値と枯死および成長との関係(予報)
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 湛水直播水田用の自動水管理システム
- 冬季北半球における下層寒気の時空間変動の季節的な位相固定
- 樹木葉のスペクトルについての実験的考察IX ; 反射・透過率と含水率の関係の再検討
- 1.2.12.樹木葉の成熟過程における反射スペクトル変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 樹木葉の反射スペクトルについての実験的考察VI ; 反射スペクトルの経時変化
- 樹木葉の反射スペクトルについての実験的考察V ; 成熟過程におけるスペクトル変化
- 北八ヶ岳・前掛山における亜高山帯針葉樹林の更新パターンと立地環境
- 課題(10-25):耕作放棄地における草木群落の形成・維持に関わる光要因の意義,とくに光エネルギー量と生育種の生殖能力(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(184)) -- (特集 気候変動と異常気象)
- 外来種の生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱さの生物地理的変化
- 1.2.10.光エネルギー積算量の違いが、耕作放棄後の草本群落の種類、組成、種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.7光エネルギー積算量の違いが,耕作放棄後の草本群落の種類,組成,種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.15光エネルギー積算量の違いが,耕作放棄後の草本群落の種類,組成,種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.10.耕作放棄地における草本群落の形成・維持に関わる光要因の意義(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 半自然性草本群落の形成・維持に関わる光要因の意義(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 1.2.16.半自然性草本群落の形成・維持に関わる光要因の意義(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 樹木葉のスぺクトルについての実験的考察 VIII, 反射・透過率と含水率の関係
- 樹木葉のスペクトルについての実験的考察VII ; 反射・透過スペクトルと水含量の経時変化
- 草本植物および木本植物の光反射・透過の種による波長別特性(2.2一般研究)([2]共同利用)
- Buried seed population in the herbaceous lomas on Loma Ancon in the coastal desert of central Peru
- S-4 内蒙古草原の植生と環境保護 : 中国環境科学会主催のシンポジュウムに参加して
- 小笠原諸島母島においてギンネムの生物学的侵入が二次植生の遷移と種多様性に与える影響
- 東北地方における1993年冷夏と冷害の実態--大気およびヤマセの構造
- ヤマセの陸域における変質プロセスの解明(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 夜間の谷における気温の周期的変動について
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布 : 下北丘陵での小気候観測を例にして
- 縞枯れ現象の分布に関する再検討
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- エルニーニョとロマス植生