夜間の谷における気温の周期的変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
斜面上での冷気流の発生が間欠的であることは, これまでにも報告されているが, 本稿では, 寒河江川の谷に沿って気温と風の観測を行なった結果, 夜間に谷の狭窄部で気温が周期的に変動する現象を捉えることができたので報告する。調査対象とした地域は, 寒河江川が見附付近から大井沢断層に沿って南から北へ直線状に流れる約10kmの部分である。調査は, 定点観測と移動観測によって行なった。観測の結果は次のようである。日没前から谷底面では気温が低下し, 風速は日中よりも弱くなるが, 風向は安定し谷に沿って山風が吹く。山風は, 上流で始まり次第に下流におよぶ。日の出前後には山風は一時中断するが, 谷風へは反時計回りの風向変化で移行し, それは下流側から始まる。檜原を除く谷底での気温は同じような変化傾向を示すが, 谷の狭窄部となっている檜原では, 夜間に気温が約2℃の幅で, 1時間ないし1時間30分の周期をもって変動する。これは, 冷気の間欠的な流下によると考えられ, 檜原付近の冷気は気温の移動観測でも認められる。しかしこの冷気の形成過程又は供給源等は不明である。
著者
関連論文
- 北海道石狩平野に残存する森林の植生構造と人為攪乱の関係
- 気候湿潤度からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の過去30年の変化
- 小笠原諸島父島において夏季乾燥期が乾性低木林の幹生長に与える影響
- 亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化
- 小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 小笠原諸島父島における水文気候環境の20世紀中の変化
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 II 化学物質の流出過程
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 I 融雪特性と流出応答
- 兵庫県南部地震により湧出した淡路島の地下水
- 富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境
- 富士山北西斜面森林限界付近の群落と微地形
- 富士山北西斜面七太郎尾根における気温と地温の観測
- 十日町市における酸性の融雪水
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 生物活動による積雪中の窒素化合物の消費
- 北八ヶ岳・前掛山における亜高山帯針葉樹林の更新パターンと立地環境
- 外来種の生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱さの生物地理的変化
- 小笠原諸島母島においてギンネムの生物学的侵入が二次植生の遷移と種多様性に与える影響
- 任意地点の温量指数の推定法について
- 山形県の水文気候環境に関する年気候学的考察
- 西南日本における土壌水分の分布について
- 清川ダシの気温と湿度について
- 東北日本における土壌水分の分布について
- 庄内平野の強風に関する二, 三の特徴について
- 東北日本の気候的水収支について
- 庄内平野の強風に関する中気候学的研究去-清川ダシと北西季節風-
- 管理実態に基づく緑地空間の類型化手法について
- 管理実態に基づく緑地空間の類型化手法について
- 夜間の谷における気温の周期的変動について
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布 : 下北丘陵での小気候観測を例にして
- カナダ東部における融雪水の酸性化とその影響に関する研究
- 降雨に対する応答の速い河川水中の溶存成分濃度変化について
- 融雪水の酸素同位体組成変化と積雪の層構造
- 縞枯れ現象の分布に関する再検討
- 冬季降水中の海塩起源物質濃度と気象条件
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- 融雪時における渓流水のpH低下
- 融雪水の酸性化現象とその生態系への影響
- エルニーニョとロマス植生