亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.日本列島の日高山脈と赤石山脈を対象にして,亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的な差異を明らかにした。2.両山脈亜高山帯領域をWIで比較したところ,赤石山脈の亜高山帯植生はより狭い温度領域に成立しており、また、標高の傾度に対するベータ多様度も赤石山脈のほうが高かった。3.作成したマトリクスデータを数量化II類により解析したところ,植生の分布パターンを説明する環境要因として,日高山脈では標高が,赤石山脈では標高に加えて起伏度が重要であることが示された。4.標高と起伏度の傾度上における常緑針葉樹林,ダケカンバ林,ハイマツ林についてハビタットの重なり合いを求めた結果,両山脈ではハビタット分割様式が異なり,赤石山脈では日高山脈に比べ標高の傾度上でハビタットの重なり合いが大きく,起伏度の傾度上ではハビタットの分割が生じていることが明らかとなった。5.以上のようなハビタット分割様式の地理的な差異は,亜高山帯植生の垂直幅が狭くなることで別の環境傾度上においてハビタット分割が生じることを示しており,ハビタット分割様式の多次元化という植生分布パターンの形成プロセスを示している。
- 日本生態学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
岡 秀一
東京都立大
-
吉田 圭一郎
横浜国立大学教育人間科学部
-
丸岡 英生
自然環境研究センター
-
吉田 圭一郎
日本学術振興会
-
岡 秀一
首都大学東京都市環境科学研究科
-
吉田 圭一郎
横浜国立大
-
岡 秀一
専修大学
関連論文
- 兄島の乾性低木林における水文気候条件
- 北海道石狩平野に残存する森林の植生構造と人為攪乱の関係
- 小笠原諸島における最近10年間の水文気候環境
- 東京ディズニーランドのイメージ構成要素とその形成要因
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の植生と人間活動
- 小笠原諸島父島における20世紀中の水文気候環境の変化
- 小笠原諸島における気象観測研究
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(14) : 熱帯湿原周辺における低木林からサバンナ林への植生遷移
- 亜熱帯性の低木林に対する水文気候条件の影響 : 季節的な乾燥と固有植物の生育との関係
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(9) : 熱帯湿原におけるビオトープタイプ毎の植生構造と種組成
- 気候湿潤度からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の過去30年の変化
- 小笠原諸島父島において夏季乾燥期が乾性低木林の幹生長に与える影響
- 北太平洋島嶼の長期気候データ解析からみた父島の水文気候的位置
- 亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化
- 小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化
- ポテンシャル蒸発量からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の変化
- 小笠原諸島南島における土壌侵食と植生変化
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 小笠原諸島父島初寝山における1999年9月〜2000年12月の気象観測資料
- 小笠原諸島父島における水文気候環境の20世紀中の変化
- 富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境
- 富士山北西斜面森林限界付近の群落と微地形
- 富士山北西斜面七太郎尾根における気温と地温の観測
- 箱根函南原生林における常緑広葉樹と落葉広葉樹により構成される混交林の内部構造
- 常緑-夏緑広葉樹林帯Ecotoneにおけるパッチのモザイク構造と林分構造
- 亜高山帯植生の分布パターンの地理的変化
- 植物指標と土壌酸性度からみた火山噴火の影響 (特集 三宅島は今)
- 水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
- 多摩丘陵の谷戸を巡る小さな旅(4)谷戸の将来を考える--「稲城浜地区」「稲城南山地区」
- 多摩丘陵の谷戸を巡る小さな旅(3)谷戸の景観を誰がどうやって維持するか--「上柚木・中山地区」「黒川地区」
- 多摩丘陵の谷戸を巡る小さな旅(2)地域活性化の舞台になった谷戸--「寺家地区」「図師・小野路地区」
- 多摩丘陵の谷戸を巡る小さな旅(新連載・1)「谷戸」とはどんな場所か
- 水収支からみた小笠原父島における水文気候環境の経年的変動
- 北八ヶ岳・前掛山における亜高山帯針葉樹林の更新パターンと立地環境
- 外来種の生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱さの生物地理的変化
- 小笠原諸島父島におけるリュウキュウマツ個体群の動態と生育環境
- 小笠原諸島母島においてギンネムの生物学的侵入が二次植生の遷移と種多様性に与える影響
- 小笠原諸島母島石門地域に残存する伐根から推定されるオガサワラグワの生態的特徴
- 1968年以前の空中写真を用いた植生変化の復元--小笠原諸島における戦後の植生変化の解明にむけて
- オガサワラグワの生態的特徴
- 母島の耕作放棄地における外来樹種と在来樹種の分布
- 1997年25号台風による小笠原諸島母島石門地域の斜面崩壊について
- 小笠原諸島,母島石門地域における入植以前の森林植生
- 函南原生林における常緑および落葉広葉樹林帯移行帯の植生構造と地形
- 埼玉県南東部見沼田圃の耕作放棄地における植生分布とその成立要因
- 夜間の谷における気温の周期的変動について
- 下北半島太平洋岸で観測された海風について
- 東北地方北部における夏季の低温時の気温分布 : 下北丘陵での小気候観測を例にして
- 北八ヶ岳・前掛山における亜高山帯針葉樹林の更新パターンと立地環境
- 縞枯れ現象の分布に関する再検討
- 兄島の乾性低木林における水文気候条件
- 富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成
- 北米の気候変動と年輪気候学 (気候の歴史)
- 北米の気候変動と年輪気候学 (気候の歴史)
- エルニーニョとロマス植生