融雪水の酸素同位体組成変化と積雪の層構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
積雪底面融雪水のδ18 O,化学物質濃度の変化と積雪の化学的な層構造との関係を検討した.調査は,福島県南部の会津田島において行ない,使用した積雪ライシメータの面積は1,647m2である.ライシメータを介しての物質収支はほぼ一致し,調査方法の妥当性が認められる.会津田島における冬期降水のpHは3.89〜4.36であり,酸性が比較的強い.さらに,降水時の平均気温と降水のδ18 Oとの間には相関が認められる.積雪底面融雪水の電導度は,融雪の進行に従い次第に小さくなり,δ18 Oは次第に大きくなる.積雪全層のδ18 Oは,融雪によって大きくなり,電導度は小さくなる.積雪上部にδ18 Oの大きな層,下部に値の小さな層が分布する場合には,積雪底面融雪水量の増加時に融雪水のδ18 Oが大きくなるような日変化を示す.ライシメータによって積雪底面融雪水を採取・分析するとともに,積雪層ごとに積雪を採取・分析し,積雪中におけるδ18 Oと化学物質濃度の分布が,積雪底面融雪水のδ18 Oと化学物質濃度の変化にいかに影響しているかを検討した.本研究で明らかになった点は次のようにまとめられる.1)ライシメータを介しての物質収支を見積もった結果,降雪の捕捉率を考慮すれば,水とCl-, SO 2-4については収支がほぼ一致する.しかし,NO-3については,流出率が小さい.2)会津田島における冬期降水のpHは3.89〜4.36であり,酸性が強い.降水時の平均気温と降水のδ18 Oとの間には相関が認められる.3)融雪期間を通してみると,融雪の進行に従い積雪底面融雪水の電導度は次第に小さくなり,δ18 Oは次第に大きくなる.4)積雪全層のδ18 Oは,融雪によって大きくなり,電導度は小さくなる.5)積雪上部にδ18 Oの大きな層,下部に値の小さな層が分布する場合には,積雪底面融雪水量の増加時に融雪水のδ18 Oが大きくなるような日変化を示す.
著者
関連論文
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 II 化学物質の流出過程
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 I 融雪特性と流出応答
- 兵庫県南部地震により湧出した淡路島の地下水
- 十日町市における酸性の融雪水
- 生物活動による積雪中の窒素化合物の消費
- 管理実態に基づく緑地空間の類型化手法について
- 管理実態に基づく緑地空間の類型化手法について
- 夜間の谷における気温の周期的変動について
- カナダ東部における融雪水の酸性化とその影響に関する研究
- 降雨に対する応答の速い河川水中の溶存成分濃度変化について
- 融雪水の酸素同位体組成変化と積雪の層構造
- 冬季降水中の海塩起源物質濃度と気象条件
- 融雪時における渓流水のpH低下
- 融雪水の酸性化現象とその生態系への影響