農業環境技術研究所累年気象表(1990年〜1996年)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鳥谷 均
農業環境技術研究所
-
林 陽生
農業環境技術研究所
-
林 陽生
筑波大学生命環境科学研究科
-
林 陽生
(独)農業環境技術研究所 地球環境部
-
林 陽生
農環研・気候資源研究室
-
鳥谷 均
農業環境技研
関連論文
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- 15-11 気象栽培要因がコメの外観品質へ及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 東・東南アジアの環境変動と食料生産への影響
- 温暖化と日本のコメ生産
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本 ・ 韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 日本および韓国における水稲収量変動の特徴と予測の可能性
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- 予想される気候の揺らぎのもとでの日本・韓国地域の水稲生産量変動の予測
- 穀物生産に対するエルニーニョの影響
- 農業環境技術研究所累年気象表(1990年〜1996年)
- 携帯電話を利用した遠隔地の気象要素のモニタリングシステム
- MRI-CGCMによって予測された水稲の潜在収量の分布とその変化
- 中国における耕地面積と水稲収量の変動および東アジアの食糧問題
- 大気CO_2濃度漸増時の気候変化が日本へ及ぼす影響評価のための気候変化メッシュデータ
- MRI-CGCMのCO_2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
- IGBP-GAIM第1回科学会議報告
- P139 近年の日本における日射量変動に及ぼす高度別雲量・雲形の影響(ポスター・セッション)
- P107 「海の森」における温熱環境の観測(ポスター・セッション)
- P183 可搬型簡易自作強制通風式気温計の製作(ポスター・セッション)
- P137 過去100年間の筑波山山頂(男体山)における気温と水蒸気量の変動(ポスター・セッション)
- P305 夏季におけるAMeDASの気温観測値の空間代表性に関する観測的研究(ポスター・セッション)
- 温暖化が日本の水稲栽培の潜在的特性に及ぼすインパクト (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 密度の異なるアカマツ林の緑陰の熱環境特性(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 水稲品質の近年の低下傾向に関する気候学的考察
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- P374 根圏の水分量が熱収支の季節変化に及ぼす影響
- P106 領域気候モデルによる日本周辺の擬似温暖化実験と水稲収量変動
- 韓国農林気象学会の設立とその後の状況
- 日本における最近の局地気候学研究
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 3.赤松群落内外の乱流輸送について
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 2.赤松群落の乱流輸送に関する空気力学的パラメータの特徴
- 群落外環境の変化に対する赤松群落の動的応答 1.赤松群落内外の温度場の特徴
- ドラッグ法による摩擦速度の評価
- ランドサットMSS画像による地形・地表被覆の判読と最低気温分布との対比
- 風杯風速計と超音波風速温度計で観測した風速と摩擦速度の特徴
- 〈雑報〉年次研究報告会講演要旨 : 牧草地上の熱収支要素の観測結果について
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 西アフリカのギニア-フータジャロン山地における降水の季節変化レジームの多変量解析
- 中国における農耕地の土壌水分環境の変動と農業生産への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 2次元歪センサーを利用した穂揺れの測定
- 小規模なヒートアイランドにおける力学的混合効果に関する観測
- アカマツ林の熱的応答の季節変化
- P149 鬼怒川・小貝川流域における顕著大雨災害の気象学的特徴
- 名水を訪ねて(77) : 筑波山の名水
- 地球温暖化時代の農業影響研究の視点
- 群落-気流の相互作用-1-フレキシブルな模型群落の組織的揺れとその風速依存性
- 中山間農業地域における250mメッシュ日射環境の分布の特徴
- 局地風(2)冷気の流れ
- 環境工学関連4学会2001年合同シンポジウム報告 : 21世紀の水資源を考える
- 松本市入山辺地区における日射環境と土地利用
- 局地風(1)海陸風
- P207 筑波山山頂における風の観測について
- 250mメッシュ日射量分布推定モデルの久万高原への適用
- 四国地域における1993・94年夏季を中心とした期間の気象の特徴
- 四国北東部における酸性雨の特徴と気象的要因
- 中山間傾斜地を対象とした熱画像による冬期・夜間の温度分布の把握
- 農業環境研究におけるメッシュデ-タと気象情報の利用-11-中山間地域を対象としたメッシュ図の利用と局地気象-1-
- 農業環境研究におけるメッシュデ-タと気象情報の利用-12-中山間地域を対象としたメッシュ図の利用と局地気象-2-
- 複雑地形地域における日射環境の把握
- 大洲盆地の全天日射量分布と放射霧の影響
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- D205 ドップラーライダーWINDCUBE^について(観測手法・放射)
- 地球規模での最近の気候変動と農業への影響
- 気候影響・利用研究のフロンティア
- 日本の水稲栽培への影響 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第4編 温暖化の影響と対策)
- 温暖化が日本の農林業に及ぼす影響について
- 東アジアにおける水稲冷害の特徴と今後の課題
- 温暖化が日本の水稲栽培に及ぼす影響--研究の現状と展望
- 愛媛県大洲に発生する盆地霧の気候学的な特徴
- 複雑地形地域における日陰分布の時間変化の特徴
- 気候要素を用いた純一次生産力の評価の試み
- P308 ヒートアイランドの形成に及ぼす力学的混合の効果(ポスター・セッション)
- 筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
- A166 筑波山(男体山)における過去100年間の最高気温と最低気温の変動(気候システムII,一般口頭発表)
- P184 雲の発生高度別の日射透過率を用いた雲の日射量変動に及ぼす影響(ポスター・セッション)
- P122 農業水資源の変動を考慮した作物生産量予測(ポスター・セッション)
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- はじめに(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- はじめに