筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-31
著者
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
日下 博幸
筑波大学生命環境科学研究科
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
浅沼 順
日本工営(株)中央研究所
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
中津留 高広
筑波大学大学院環境科学専攻
-
林 陽生
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大
-
林 陽生
筑波大学生命環境科学研究科
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター|筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
辻村 真貴
筑波大学大学院 生命環境科学研究科持続環境学専攻
-
上野 健一
筑波大学生命環境系
-
辻村 真貴
筑波大学生命環境系
-
浅沼 順
筑波大学生命環境系
-
日下 博幸
筑波大学生命環境系
関連論文
- WRF-3DVARを用いたリアルタイムGPS可降水量の同化実験
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 特集の企画にあたって(大規模数値計算の現状と今後の展開-その2)
- B311 チベット高原中央部で発生する夜雨の要因(降水システムII)
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B212 WRF-3DVARを用いたGPS可降水量の連続同化実験(降水システムI)
- 次世代の天気予報モデルWRFへの都市キャノピーモデルの導入効果
- P314 次世代の領域気象モデルの3次元変分データ同化システム(WRF-3DVAR)を用いたGPS可降水量同化実験
- B155 次世代の領域気象モデルWRFへの都市モデルの導入と : ヒートアイランドのシミュレーション(気候システムII)
- 夏季の晴天弱風日における関東地方の熱環境--気候の年々変動の影響
- 都市の凸凹を表現するための2次元ポーラスモデルと粗度モデルの比較解析
- 土地利用形態の変遷が関東地方の広域熱環境に及ぼす影響--夏季晴天弱風日の数値シミュレーション
- 次世代のメソスケール気象モデルWRFを用いた平成16年新潟・福島豪雨のシミュレーション
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- JRA-25長期再解析計画について
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 資料 熱収支・水収支観測資料--2001年
- 資料 熱収支・水収支観測資料(2000年)
- 資料 熱収支・水収支観測資料--1999年
- D311 2009年7月22日の日食時気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層)
- C405 日食時の気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層II)
- 夏季の名古屋の温熱環境を対象とした現状再現の精度検証と疑似温暖化手法を併用した将来予測の試み--領域気象モデルWRFによる名古屋都市圏の温熱環境シミュレーション(その1)
- P160 土地利用データと大気データの変更が領域気象モデルWRFに与えるインパクト
- 気象学・気候学分野における数値モデルとGIS(e-Science及びData Intensive Science)
- Nighttime Precipitation Induced by a Synoptic-scale Convergence in the Central Tibetan Plateau
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 航空機を用いた大気-地表面相互作用の観測 : その特徴と歴史, そして成果
- 熱赤外リモートセンシングと熱収支法に基づいた植生面上の熱フラックス推定法
- C452 複雑地形・都市を対象とした並列LESモデルの開発(大気境界層II,一般口頭発表)
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- P231 関東平野内陸域における夏季高温現象の統計解析(ポスターセッション)
- A304 関東平野内陸域における夏季高温現象の数値実験(降水システムII,一般口頭発表)
- A206 冬季低気圧通過時に見られる冷気層の成因の解明(降水システムI,一般口頭発表)
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- P149 2005年12月5日に発達したポーラーローの数値シミュレーション
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- P132 日本の霧・濃霧の出現特性(ポスターセッション)
- P358 日本で発生する霧の気候学的研究
- 領域気象モデルWRFについて(次世代気象モデルの開発事例と気象シミュレーションの最先端)
- C201 2003年夏の気象の偏差が東アジア陸域生態系の光合成生産量に与えたインパクト(物質循環・放射)
- P313 菅平高原における冬季降雨現象の発生要因について(ポスター・セッション)
- P104 つくば市内の複数地点で観測された気象要素の季節進行とJMA-GSM出力値との比較(ポスター・セッション)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- 3. チベット高原気象学の進展(2007年度春季大会専門分科会報告)
- 2007年度春季大会専門分科会報告
- D152 冬から春にかけたチベット高原の積雪と大気陸面過程(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- CEOP/Himalaya リファレンスサイト踏査報告
- P453 AWS観測網により明らかにされたネパールヒマラヤの局地循環特性
- P123 WRFを用いた冬期チベット高原における風系の日変化と積雪の影響に関する基礎的検討
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- 我が国におけるパン蒸発量の長期変動と水循環変動との関わり
- P264 わが国における過去30年間のパン蒸発の長期トレンドについて
- 我が国におけるパン蒸発量の長期トレンド解析
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- P357 非一様植生面上での大口径シンチロメーターを用いた地表面熱収支の観測
- A154 GAME-Siberiaの大気境界層研究 : 航空機観測のハイライト(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 航空機観測によるシベリアタイガ林上のフラックスの空間分布について
- チベット高原における降水と対流活動
- 森林キャノピー粗度層における顕熱輸送渦の鉛直長さスケール
- P432 モンゴル半乾燥地域における陸面モデルの検証
- P335 陸面過程データセットを用いたモンゴル周辺域における陸面水収支の解明
- D151 モンゴル半乾燥域における陸面プロセスの観測とモデル研究(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- 3.種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望(2006年度春季大会専門分科会報告)
- P133 パン蒸発計蒸発量の種類と長期変動について
- P256 直交ウェーブレット変換から見た温度と水蒸気量の相似性
- 第3世代気象・水文観測データ収集・公開システムについて
- 1.「大気境界層研究の現状と将来展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- P250 大口径シンチロメーター(LAS)を用いた収穫後の水田における顕熱フラックスの測定
- GAME Asian Automatic Weather Station Network (GAME-AAN) Project で得られつつある成果 : 現状と展望
- P246 草原における顕熱・潜熱・CO_2フラックスの季節変化と植生との関わり
- 菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動
- 航空機を用いた非一様地表面からの顕熱フラックスの定量化にまつわる諸問題について : FIFEにおける航空機観測データの再評価
- 消散法による水/熱フラックスの算定とその水田上への応用
- 栃木県那須扇状地における地下水と河川水の交流
- 熱収支・水収支観測資料--2003年
- 〔筑波大学〕陸域環境研究センター熱収支・水収支観測圃場におけるフラックスデータのシステム間比較と信頼性
- 資料 熱収支・水収支観測資料--2002年
- 滑らかにうねった地表面上における中立条件時の風速と比湿の鉛直プロファイルの観測
- 大気と複雑地表面間の熱/水蒸気の交換過程に関する研究
- 亜米利加大学見聞録
- 一次元チェスボード型の不均一地表面上における乱流特性について
- 学術出版賞の受賞に際して
- Third Pole Environment (TPE) Program : チベット・ヒマラヤ研究の新しい流れ
- P409 バックトラジェクトリー解析を用いたモンゴル早魃発生要因の推定(ポスター・セッション)
- 筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
- A410 中国南西地域で発生するメソ対流系の地域的特徴(降水システムIV,一般口頭発表)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向