P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
萩野谷 成徳
気象研究所物理気象研究部
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
上野 健一
筑波大学・大学院生命環境科学研究科
-
柏浦 徹
筑波大学・生命環境科学研究科
-
萩野谷 成徳
気象研
-
柏浦 徹
筑波大学
-
荻野谷 成徳
気象研・物理
-
上野 健一
筑波大学大学院・生命環境科学研究科
-
萩野谷 成徳
気象研究所
関連論文
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- P356 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究
- チベット高原の積雪
- B311 チベット高原中央部で発生する夜雨の要因(降水システムII)
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P212 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究(2)(ポスターセッション)
- B157 チベット高原東部のメソ対流系形成に対する陸面過程と中緯度波動活動の影響(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- C201 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験 : 海氷を想定した場合(大気境界層II)
- A169 非一様面上の境界層内への乱流拡散に関する風洞実験(大気境界層)
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 1994年夏季チベット高原における水収支解析
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- P356 Mie散乱ライダーデータを用いたつくば市上空のエアロゾル境界層構造の特性
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- P313 菅平高原における冬季降雨現象の発生要因について(ポスター・セッション)
- P104 つくば市内の複数地点で観測された気象要素の季節進行とJMA-GSM出力値との比較(ポスター・セッション)
- P343 チベット高原の浅い湖,深い湖と陸地における熱・水収支のコントラスト(ポスター・セッション)
- P376 1998年モンスーン期に見るチベット高原内部の降水レボリューション
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- P218 館野の鉄塔データから推定した粗度長の長期変動
- P133 中国域の蒸発量マップ作成
- P202 西チベット改則における長期熱収支観測 : 地表面での地中熱流量推定
- P201 二種類のパン蒸発計蒸発量からみたチベットYamdrok Yumtso湖流域の熱・水収支の変化
- P329 チベット高原上の広域熱収支の推定 : WIが代表する空間スケール
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- P116 牧草地におけるポテンシャル蒸発量と実蒸発量の関係
- D155 チベット高原上の広域熱収支解析(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P373 NDVIから推定したチベット高原上の熱収支
- P244 突風率から推定した地表面粗度の長期変化
- P332 日本におけるポテンシャル蒸発量の長期変動
- P170 結露量の測定
- 3. チベット高原気象学の進展(2007年度春季大会専門分科会報告)
- 2007年度春季大会専門分科会報告
- D152 冬から春にかけたチベット高原の積雪と大気陸面過程(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- CEOP/Himalaya リファレンスサイト踏査報告
- P453 AWS観測網により明らかにされたネパールヒマラヤの局地循環特性
- P123 WRFを用いた冬期チベット高原における風系の日変化と積雪の影響に関する基礎的検討
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- 航行中の船舶を用いた広域の海面フラックスの測定法について
- 簡易日射計を用いた船上での日射量の測定(短報)
- チベット高原における降水と対流活動
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- A152 CEOP-HE・AEGISに向けたチベット・ヒマラヤ研究の動向(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 複雑地形上の気流の乱流特性--野外観測と風洞実験の比較
- P127 筑波山頂における自動気象観測の復活
- ネパールヒマラヤにおける自動気象観測とフラックス算定の試み
- 菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動
- P251 地目混在地域における広域熱フラックスと地表面被覆との関係
- 東アジアにおける近年の気候変化
- 気温が上昇すると、大気中の水分はどう変わるか?
- チベット高原の地表面熱・水収支 : (3)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支(2)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支 (1)土壌水分量による検証
- 高地における日照時間と日射量の関係式
- 啓風丸で観測された表層水温の日変化についての熱収支的考察
- GAME/Tibet降水量観測による地点降水量の特性
- 西チベットにおける熱収支
- チベットにおける自動気象観測(7) 西チベットにおけるAWS観測
- 衛星を利用したチベット高原周辺の降水量推定
- Third Pole Environment (TPE) Program : チベット・ヒマラヤ研究の新しい流れ
- P435 チベット高原上の湖の衛星データ解析(ポスター・セッション)
- P335 チベット高原ナム湖における放射観測(ポスター・セッション)
- C409 チベット高原Siling湖における熱・水収支(気候システムIII,一般口頭発表)
- チベットにおける自動気象観測(3)
- 太平洋熱帯地域における大気境界層の熱収支
- 自動気象ステ-ションのセンサ-の問題点について
- 「高層気象観測装置(MARWIN RAWINSONDE SET MW12)」を使って
- 大正中期における旧東京市の居住地域構造 : 居住人口の社会経済的特性に関する因子生態学研究
- 地域気象予知のための山頂風の利用
- 1次元線熱源を備えた温度測定装置を用いた土壌の熱伝導率観測
- P116 チベット高原の気候湿潤度と地表面状態
- チベット高原の気候湿潤度
- 西チベットの熱収支の季節変化と年々変動
- ボーエン比法による熱収支の推定精度
- チベットにおける自動気象観測(6) 西チベットにおけるAWS観測
- 筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
- P115 チベット高原ナム湖域の雲量日変化(ポスター・セッション)
- A410 中国南西地域で発生するメソ対流系の地域的特徴(降水システムIV,一般口頭発表)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- チベット高原における風の特性(2)
- チベット高原における風の特性(1)
- チベットにおける自動気象観測(5) : チベット高原上の日射量
- チベットにおける自動気象観測(4) : チベット高原上の風の特徴
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向
- P230 チベット高原ナム湖畔の気象観測(ポスター・セッション)
- P214 暖冬寒冬年における冬期降水量分布の経年変化(ポスター・セッション)
- P216 モンスーン期のチベット高原における曇活動の年々変動(ポスター・セッション)
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 3.ヒマラヤの降水システムと日変化
- P313 中国大陸上を南下するコールドサージの伝播経路と季節内変動(ポスター・セッション)
- P328 チベット高原ナム湖畔の気象観測(2)(ポスター・セッション)
- P403 1日4回の衛星表面温度(LST)の観測値から日平均地表面温度等の推定(ポスター・セッション)
- C361 チベット高原南部における裸地面熱・水収支の長期解析(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
- C362 チベット高原ナム湖域の熱・水循環(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)