千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プロ野球球場として有名な千葉マリンスタジアム(千葉県千葉市)では他球場に比べて強風が頻発する.本研究では,千葉アメダスデータを解析し,暖候期に卓越する強風の原因は,関東以北に位置する低気圧や寒冷前線通過時に吹き込む南西風が,粗度の小さい東京湾上から直接千葉市沿岸に侵入するためである事を特定した.また,現地観測により,海側から吹き込む風系は千葉アメダスと幕張で良く一致している事を確認した.次に,スタジアムのようなドーナッツ型の建築物周辺で発生する気流系の特徴を,大型風洞を利用した実験により明らかにした,作成したスタジアム模型の内部には明瞭な逆流が発生し,順流との境界およびスタジアム後面で乱れの大きな領域が発生した.逆流域の範囲は模型前方の粗度や屋根の高さに依存していた.現地観測により,スタジアム内では実際に逆流が発生している事を確認した.
- 2008-04-30
著者
-
神田 敬
筑波大学第一学群自然学類
-
杉本 孝公
筑波大学第一学群自然学類
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
萩野谷 成徳
気象研究所物理気象研究部
-
堀 晃浩
(有)気象環境計測
-
川島 儀英
(有)気象環境計測
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
神田 敬
筑波大学第一学群自然学類:(現)株式会社メタルワン
-
堀 晃浩
気象環境計測
-
萩野谷 成徳
気象研
-
荻野谷 成徳
気象研・物理
-
上野 健一
筑波大学大学院・生命環境科学研究科
-
萩野谷 成徳
気象研究所
関連論文
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- P356 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究
- B311 チベット高原中央部で発生する夜雨の要因(降水システムII)
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
- D101 汎用デジタルカメラを使用したPIV撮影装置(2報)(観測手法,一般口頭発表)
- 高層ビル屋上での風の乱れのスペクトル-現地観測と風洞実験の比較-
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P212 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究(2)(ポスターセッション)
- C201 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験 : 海氷を想定した場合(大気境界層II)
- A169 非一様面上の境界層内への乱流拡散に関する風洞実験(大気境界層)
- D203 風洞を用いた三宅島火山ガスの拡散実験(地域環境)
- 草からの微粒子の再飛散(風洞及び野外実験)
- 草からの粒子の飛散について
- 風洞による粒子の飛散実験
- ラフネスサブレーヤの構造
- 都市キャノピー内熱輸送の風洞実験
- 2H0930-2 A wind-tunnel study on gaseous diffusion around a building within two different atmospheric boundary layers(Applicability of CFD Simulation to Atmospheric Environmental Assessment,Special Meetings 3)
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 1994年夏季チベット高原における水収支解析
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- P313 菅平高原における冬季降雨現象の発生要因について(ポスター・セッション)
- P104 つくば市内の複数地点で観測された気象要素の季節進行とJMA-GSM出力値との比較(ポスター・セッション)
- P343 チベット高原の浅い湖,深い湖と陸地における熱・水収支のコントラスト(ポスター・セッション)
- P376 1998年モンスーン期に見るチベット高原内部の降水レボリューション
- D110 端のある森林キャノピーを模した風洞実験と数値実験(大気境界層,口頭発表)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- P218 館野の鉄塔データから推定した粗度長の長期変動
- P133 中国域の蒸発量マップ作成
- P202 西チベット改則における長期熱収支観測 : 地表面での地中熱流量推定
- P201 二種類のパン蒸発計蒸発量からみたチベットYamdrok Yumtso湖流域の熱・水収支の変化
- P329 チベット高原上の広域熱収支の推定 : WIが代表する空間スケール
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- P116 牧草地におけるポテンシャル蒸発量と実蒸発量の関係
- D155 チベット高原上の広域熱収支解析(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P373 NDVIから推定したチベット高原上の熱収支
- P244 突風率から推定した地表面粗度の長期変化
- P332 日本におけるポテンシャル蒸発量の長期変動
- P170 結露量の測定
- 3. チベット高原気象学の進展(2007年度春季大会専門分科会報告)
- 2007年度春季大会専門分科会報告
- D152 冬から春にかけたチベット高原の積雪と大気陸面過程(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- CEOP/Himalaya リファレンスサイト踏査報告
- P453 AWS観測網により明らかにされたネパールヒマラヤの局地循環特性
- P123 WRFを用いた冬期チベット高原における風系の日変化と積雪の影響に関する基礎的検討
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- 航行中の船舶を用いた広域の海面フラックスの測定法について
- 簡易日射計を用いた船上での日射量の測定(短報)
- チベット高原における降水と対流活動
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- A152 CEOP-HE・AEGISに向けたチベット・ヒマラヤ研究の動向(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 対流境界層の風洞実験
- 表面粗度が滑から粗へ変化する場合の拡散(その2) : 安定度が不安定時の気流(風洞実験)
- 複雑地形上の気流の乱流特性--野外観測と風洞実験の比較
- P110 デジタルカメラを使用した野外用PIV装置
- B-241 境界層乱流の 1 点速度分布の実験的研究
- A234 乱流の 1 点速度分布の実験的研究
- P127 筑波山頂における自動気象観測の復活
- 菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動
- 熱線風速計用タングステン線の白金蒸着の方法
- P251 地目混在地域における広域熱フラックスと地表面被覆との関係
- レーザ・ドップラ風速計(LDV)を用いた乱流熱フラックスの測定
- 架空送電線の電気容量に係わる微風の特性
- レーザ・ドップラー流速計(LDV)による乱流計測
- LDVによる風速測定 : 風洞実験
- 各種風速計による風速値の比較(II)
- 都市上空の風のスペクトル : 野外観測と風洞実験の比較
- 東アジアにおける近年の気候変化
- 気温が上昇すると、大気中の水分はどう変わるか?
- チベット高原の地表面熱・水収支 : (3)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支(2)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支 (1)土壌水分量による検証
- 高地における日照時間と日射量の関係式
- 啓風丸で観測された表層水温の日変化についての熱収支的考察
- チベットにおける自動気象観測(7) 西チベットにおけるAWS観測
- 乱流速度場の大スケール揺らぎにおける対数正規性(安定性・乱流 乱流(3),一般講演)
- 乱流局所統計量の揺らぎについて(乱流渦構造(2),一般講演)
- AM05-12-001 エネルギー散逸率の大スケール変動(乱流渦構造1,一般講演)
- 大型気象風洞における大気境界層再現の方法
- E331 高レイノルズ数の乱流速度場における渦管構造の実験的研究(E-33 乱流渦構造(3),一般講演)
- C312 格子乱流の速度場内の渦管構造
- 高層風の長周期変動について
- 複雑地形上における乱れのスペクトルの風洞実験と風観測の比較
- P303 3cmスパン超音波風速計の風洞試験への適応性
- Third Pole Environment (TPE) Program : チベット・ヒマラヤ研究の新しい流れ
- P435 チベット高原上の湖の衛星データ解析(ポスター・セッション)
- 1次元線熱源を備えた温度測定装置を用いた土壌の熱伝導率観測
- 筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
- B102 汎用デジタルカメラを使用したPIV撮影装置(3報)(観測手法,一般口頭発表)
- A410 中国南西地域で発生するメソ対流系の地域的特徴(降水システムIV,一般口頭発表)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- 長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向
- D209 森林の境界付近におきる反流域の風洞実験(境界層I,一般口頭発表)
- P313 中国大陸上を南下するコールドサージの伝播経路と季節内変動(ポスター・セッション)
- P108 汎用デジタルカメラを使用した野外PIV技術(ポスター・セッション)