D110 端のある森林キャノピーを模した風洞実験と数値実験(大気境界層,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2010-09-30
著者
-
堀 晃浩
(有)気象環境計測
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
近藤 裕昭
産総研
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
飯塚 悟
東京大学生産技術研究所第5部
-
武藤 勝彦
産総研
-
酒井 遼子
名古屋大学
-
餌塚 悟
産業技術総合研究所
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所環境管理研究部門
関連論文
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- C101 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン濃度の連続観測(微量気体)
- D101 汎用デジタルカメラを使用したPIV撮影装置(2報)(観測手法,一般口頭発表)
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- 高層ビル屋上での風の乱れのスペクトル-現地観測と風洞実験の比較-
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- C105 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その3)(物質循環I)
- P128 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その2)
- C201 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験 : 海氷を想定した場合(大気境界層II)
- A169 非一様面上の境界層内への乱流拡散に関する風洞実験(大気境界層)
- D203 風洞を用いた三宅島火山ガスの拡散実験(地域環境)
- 草からの微粒子の再飛散(風洞及び野外実験)
- 草からの粒子の飛散について
- 風洞による粒子の飛散実験
- The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
- ラフネスサブレーヤの構造
- 都市キャノピー内熱輸送の風洞実験
- P382 冬季札幌からのCO_2放出量の推定
- D351 CO_2鉛直分布を構成した気塊のバックトラジェクトリ解析(物質循環III)
- P247 フラックス観測による生態系レベルでの生物反応の検出とその解釈 : 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックス長期観測
- 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックスの長期観測
- 2008年度春季大会専門分科会報告
- 東京都心部ビル屋上の気象観測に基づく熱環境の評価
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- P429 飛騨高山観測サイトの風環境 : 展葉期前を中心に
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- C106 複雑地形上にある飛騨高山観測サイトのCO_2データの特徴について(物質循環I)
- P427 冷温帯落葉広葉樹林におけるN_2Oの発生量及びラドンを用いたその物理的要因の推定
- P228 冷温帯落葉広葉樹林における炭素吸収速度の長期観測とその検証
- P127 カナダJack Pine幼齢林におけるCO_2濃度及び同位体比観測
- D301 冷温帯落葉広葉樹林における長期観測から得られた大気中CO_2濃度の年々変動(物質循環II)
- B353 カナダ,亜寒帯林の炭素収支に及ぼす土壌水分の影響 : 樹冠の開けた皆伐後幼齢林の応答(気候システムIII)
- A108 冷温帯落葉広葉樹林における土壌呼吸と夜間の正味生態系交換量との関係(物質循環I)
- 冷温帯落葉広葉樹林における生態系純生産量の長期変動
- 2H0930-2 A wind-tunnel study on gaseous diffusion around a building within two different atmospheric boundary layers(Applicability of CFD Simulation to Atmospheric Environmental Assessment,Special Meetings 3)
- 第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ203)国際会議報告
- 第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
- 建物の空調負荷軽減方策による冷房用エネルギー削減効果のシミュレーション
- 事務所街区におけるヒートアイランド対策および省エネルギー対策導入による年間気温・エネルギー消費変化の同時評価
- 事務所および住宅における空調・給湯用エネルギー消費量の気温感応度算定に関する各種手法の相互比較
- 40379 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その1) : 都市キャノピー-ビルエネルギー連成通年評価手法の開発(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- 40380 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その2) : 東京23区における各種ヒートアイランド対策の導入効果の定量化(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- P208 異なる街区内における多点気温観測および都市キャノピーモデルによる評価 : 2004年夏季観測を例にして
- 都市キャノピー・ビルエネルギー連成モデルを用いた東京都心部におけるヒートアイランド緩和策のシミュレーション評価
- D404 On-lineモデルによる休日の都市キャノピー気象の数値実験(大気境界層)
- A162 都市気象・ビルエネルギー連成モデルによる街区内気温の数値シミュレーションとその精度検証(大気境界層)
- C403 街区内における気温の鉛直構造の観測と都市キャノピーモデルによる数値計算との比較 : 夏季の評価(大気境界層)
- 電源・空調熱源システムの構成が夏季の都市熱環境に及ぼす影響
- 熱環境と空調エネルギー需要の相互作用を考慮した都市高温化対策の評価
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 第7回都市環境シンポジウム/第7回沿岸大気・海洋予測とプロセス会議(合同開催)報告
- 3D1006 フラーレンを想定したナノ粒子動力学シミュレーション(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- F134 中部日本における夏期の二酸化炭素の広域的日変化
- C361 大気中ラドン濃度の観測による複雑地形におけるCO_2の輸送交換過程の推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C360 接地境界層内の大気ラドン観測による生態系呼吸量の評価(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- P213 冷温帯落葉広葉樹林と気象研究所構内における土壌水分量及びラドンフラックスの測定 : 2006年集中観測結果
- P212 気象研鉄塔で観測された夜間の安定成層状態と乱流輸送
- P211 気象研究所鉄塔で観測された大気中ラドンとCO_2濃度の日々の変動
- P210 高時間分解能をもつラドン濃度測定方法の改良
- C206 安定大気境界層中の物質輸送の研究 : ラドンをトレーサとして(微量気体)
- 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケールモデルによる関東地方の都市気候解析
- 40316 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケール気候モデルの開発(その1) : 都市キャノピーモデルの基本構成(都市キャノピーモデル,環境工学I)
- 428 池上新町交差点付近のNO_x拡散の数値解析(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
- P408 マルチスケールモデルによる交差点の拡散解析
- C203 都市キャノピーと熱帯夜の関係について(大気境界層II)
- 広域・高時間分解観測による初冬季高濃度SPMの主要化学組成および水分影響の解析
- C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P402 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドンFlux及び士壌中ガス拡散係数
- D110 端のある森林キャノピーを模した風洞実験と数値実験(大気境界層,口頭発表)
- (2)気象・拡散(3.1.3 手法から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 対流境界層の風洞実験
- 表面粗度が滑から粗へ変化する場合の拡散(その2) : 安定度が不安定時の気流(風洞実験)
- P110 デジタルカメラを使用した野外用PIV装置
- B-241 境界層乱流の 1 点速度分布の実験的研究
- A234 乱流の 1 点速度分布の実験的研究
- 熱線風速計用タングステン線の白金蒸着の方法
- レーザ・ドップラ風速計(LDV)を用いた乱流熱フラックスの測定
- 架空送電線の電気容量に係わる微風の特性
- レーザ・ドップラー流速計(LDV)による乱流計測
- LDVによる風速測定 : 風洞実験
- 各種風速計による風速値の比較(II)
- 都市上空の風のスペクトル : 野外観測と風洞実験の比較
- 乱流速度場の大スケール揺らぎにおける対数正規性(安定性・乱流 乱流(3),一般講演)
- 乱流局所統計量の揺らぎについて(乱流渦構造(2),一般講演)
- AM05-12-001 エネルギー散逸率の大スケール変動(乱流渦構造1,一般講演)
- 大型気象風洞における大気境界層再現の方法
- E331 高レイノルズ数の乱流速度場における渦管構造の実験的研究(E-33 乱流渦構造(3),一般講演)
- C312 格子乱流の速度場内の渦管構造
- 高層風の長周期変動について
- 複雑地形上における乱れのスペクトルの風洞実験と風観測の比較
- P303 3cmスパン超音波風速計の風洞試験への適応性
- B102 汎用デジタルカメラを使用したPIV撮影装置(3報)(観測手法,一般口頭発表)
- D209 森林の境界付近におきる反流域の風洞実験(境界層I,一般口頭発表)
- P108 汎用デジタルカメラを使用した野外PIV技術(ポスター・セッション)