P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
-
萩野谷 成徳
気象研究所物理気象研究部
-
鈴木 力英
海洋研究開発機構
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
徐 健青
地球フロンティア
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
徐 健青
JAMSTEC
-
鈴木 力英
地球フロンティアシステム
-
増田 耕一
Jamstec
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
萩野谷 成徳
気象研
-
荻野谷 成徳
気象研・物理
関連論文
- クライメート・ゲート事件
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P356 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 衛星データによる近年の東シベリアにおける植生変化のシグナル抽出
- P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
- 4-19 圃場乾燥におけるポテンシャル水分蒸散量と刈り取り牧草水分の蒸散について
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P212 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究(2)(ポスターセッション)
- C201 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験 : 海氷を想定した場合(大気境界層II)
- A169 非一様面上の境界層内への乱流拡散に関する風洞実験(大気境界層)
- 冬の季節風吹き出し時におけるGPS可降水量の日本海側と太平洋側のコントラスト
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 第4回GEWEX国際会議報告
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 1994年夏季チベット高原における水収支解析
- 第2回再解析国際会議参加報告
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
- 理学部研究ニュース
- P343 チベット高原の浅い湖,深い湖と陸地における熱・水収支のコントラスト(ポスター・セッション)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第5回GEWEX国際会議報告
- 地球観測衛星によるグローバル・スケールの積雪データセット
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(4) : クイアバにおける2月の安定同位体と降水量の関係について
- 7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 (序報)
- C457 グローバルLAIデータセット作成の現状とその相互比較(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- C354 衛星植生データを使った広域植生と気象変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか?
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- P218 館野の鉄塔データから推定した粗度長の長期変動
- P133 中国域の蒸発量マップ作成
- P202 西チベット改則における長期熱収支観測 : 地表面での地中熱流量推定
- P201 二種類のパン蒸発計蒸発量からみたチベットYamdrok Yumtso湖流域の熱・水収支の変化
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- 国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- 顕生代の気候の解析における海陸配置の変化に伴う古気候の誤差の特性
- 月平均全天日射量推定式の一般化に向けた気候学的考察
- 気候化石--古気候における理論値と観測値の同一基準化
- 地球温暖化と水循環の変化
- 第5回GEWEX国際会議
- 居住・通勤について
- 氷期・間氷期サイクルと地球の軌道要素 (大気・雪氷相互作用)
- 氷床と気候感度--モデルによる研究のレビュ- (大気・雪氷相互作用)
- 全球植生指数の水分, 温度, 放射量に対する経年変化の反応
- 植生にとって水分条件と温量条件のどちらが大切か?
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- A154 GAME-Siberiaの大気境界層研究 : 航空機観測のハイライト(大気境界層研究の現状と将来展望)
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- P314 大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- 再解析データの大局的水収支
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 -流域陸水貯留量の季節変化-
- ECMWFの4DDAデータを用いたミシシッピ川の流域水収支の経年変化の解析
- 大気水収支と地球規模の水循環
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- 「地球システムの基礎-地球環境変動と人間活動」, University Corporation for Atmospheric Research編, 坪田幸政訳編, 成山堂書店, 2008年10月, 116頁, 2200円(本体価格), ISBN978-4-425-54001-3(本だな)
- FGGE3bデ-タの問題点--ECMWFとGFDLの「main3b」デ-タについて
- スペシャル・セッションの報告--「地表面・大気相互作用」(1988年秋),「陸面過程」(1989年春)
- 旧ソ連における土壌水分量の季節変化・年々変動と1993・1994年の様相 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (熱収支と水循環過程から見た1993年冷夏と1994年暑夏)
- 中央アジアにおける土壌水分量の季節変化・経年変化
- 小氷期の原因を考える (小氷期 江戸時代の寒冷化)
- 北半球積雪被覆のメッシュデ-タ (メッシュマップと地学)
- 南極域における熱収支解析
- P467 大陸上でのGAME再解析の降水量の評価
- 6. 水循環と地表面過程(国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告)
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- P251 地目混在地域における広域熱フラックスと地表面被覆との関係
- 東アジアにおける近年の気候変化
- 気温が上昇すると、大気中の水分はどう変わるか?
- チベット高原の地表面熱・水収支 : (3)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支(2)計算結果
- チベット高原の地表面熱・水収支 (1)土壌水分量による検証
- 高地における日照時間と日射量の関係式
- 啓風丸で観測された表層水温の日変化についての熱収支的考察
- 広域蒸発散の経年変化に現れた広域植生変化のシグナル
- NEESPI (Northern Eurasia Earth Science Partnership Initiative) ワークショップ報告
- シベリアにおける植生インデックスの気候学的分析
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- 地球温暖化問題に関するひとつの展望 (特集 地球温暖化問題)
- 1次元線熱源を備えた温度測定装置を用いた土壌の熱伝導率観測
- 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか
- 風向からみた季節風の全球分布
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 地球温暖化の考え方
- 全球植生と気候との関係を衛星データで見直すと
- クライメート・ゲート事件
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 中堅研究者に聞くV : 科学はどう変わったらよいか
- 北半球寒冷地域におけるリモートセンシングによる広域植生の最近の研究動向