P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
行本 誠史
気象研究所
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
野沢 徹
環境研
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
安成 哲三
名大地球水循環研究センター
-
安成 哲三
名大・水循環:地球フロンティア
-
五十嵐 弘道
Jamstec
-
五十嵐 弘道
環境研
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
地球フロンティアシステム
-
増田 耕一
Jamstec
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
江守 正多
国環研
-
行本 誠史
気象研
-
五十嵐 弘道
地球フロンティア
-
冨田 智彦
地球フロンティア
-
安成 哲三
名古屋大
-
冨田 智彦
地球フロンティア:熊本大
-
五十嵐 弘道
海洋研究開発機構地球情報研究センター
-
冨田 智彦
熊本大学自然科学研究科:JAMSTEC/地球環境変動領域
関連論文
- 国際賞を受賞して
- P373 北半球冬季インド洋上における南西進する熱帯波動擾乱の構造と性質
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- A155 夏の北極振動と関連したトレンドと北極海の海氷の関係(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- A103 冬季北半球の独立成分 : 北極振動は独立成分か?(気候システムI)
- P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
- D166 MRI/JMA高分解能全球大気モデルにおける中緯度循環場の経年変化特性(中高緯度大気)
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- B164 温暖化に対する熱塩循環の長期応答と大気水蒸気輸送の役割 : 理論的考察(気候システムI)
- P445 温暖化に伴う海洋循環の変化に対する熱及び淡水フラックスの役割
- P346 大気海洋結合モデル実験による北極振動の太陽活動による変調の可能性
- P216 地球温暖化に伴う北極振動に似た構造の成因 : 成層圏と対流圏の寄与
- B164 地球温暖化に伴う北半球冬季のAO的な海面気圧パターンは成層圏が起源か?(気候システムII)
- ENSOにおける大気海洋の熱収支と南北熱輸送
- 気象研究所気候モデルにおける硫酸エーロゾルの温暖化抑制効果
- 気象研究所大気海洋結合モデル(MRI/CGCM)によるアンサンブルヒストリー実験(序)
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- P431 温暖化に伴う地上気温の年々変動の長期変化とその要因
- A205 偏差場の気候変動(気候システムII)
- B152 偏差場の気候変動 : 地球温暖化との関係(気候システムII)
- 地球温暖化予測の最近20年の進展(創立125周年記念解説)
- 地球温暖化予測の最近20年の進展
- A309 MRI-CGCM2による気候再現実験に現れたAOの数十年変動(気候システムII)
- ENSOの変調 : エルニーニョの大きさをきめるもの
- 大気海洋結合モデルにおけるENSO及び数十年スケールの気候変動
- C462 海面表層スキームの全球大気モデルへの導入とそのインパクト実験(気候システムIII)
- P194 火山起源硫酸塩エーロゾルのシミュレーション : 20世紀の火山起源エーロゾルによる放射収支への影響
- A112 CMIP3結合モデルの20世紀後半の北極点付近の海氷厚(気候システムI)
- P331 CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- B467 CMIP3モデルにおける北半球環状モード(NAM)の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- P118 気象研究所地球システムモデルによるピナツボ火山起源エーロゾルのシミュレーション(その2) : エーロゾルとオゾン光化学,大気放射の相互作用
- P424 アルベドと海氷厚の取扱の違いによる融解量と結氷量への感度実験
- C105 エーロゾルモデルの気象研究所地球システムモデルへの結合と火山性エーロゾルによるエーロゾル・放射結合実験(エアロゾル)
- A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
- A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- A411 バングラデシュにおけるモンスーン降水量の季節内変動と年々変動(気候システムIV)
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- B359 東部インド洋上のSubmonthlyスケールの南風サージと中緯度 : 熱帯相互作用(気候システムIII)
- P340 広域アジアモンスーンの長期変化傾向とその季節性(ポスター・セッション)
- B103 全球雲解像モデルNICAMにおけるヒマラヤ〜バングラディッシュ地域の準2週間スケール降水変動と熱帯波動擾乱の再現性(気候システムI,口頭発表)
- 太平洋における長周期変動の時空間構造 -結合モデルと観測結果の解析-
- 3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか? : 大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- P366 アジアモンスーンの季節変化におけるヒマラヤ・チベット山塊の存在の効果 : 夏季アジアモンスーンのオンセット : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
- P414 CO_2増加時のBrewer-Dobson循環の変化 : 放射による直接効果とSSTによる間接効果
- P361 地球温暖化に伴う平均子午面循環の変化
- P389 耕地化がアジアモンスーンに与えた影響の評価 : 産業革命以前(1700-1850年)の変化
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告
- P163 インドシナ半島における雲降水活動の日変化の季節推移
- Sensitivity of the central Asian climate to uplift of the Tibetan Plateau in the coupled climate model (MRI-CGCM1)
- Effects of Large-scale Orography on the Coupled Atmosphere-Ocean System in the Tropical Indian and Pacific Oceans in Boreal Summer
- An Evolution of the Asian Summer Monsoon Associated with Mountain Uplift-Simulation with the MRI Atmosphere : Ocean Coupled GCM
- P155 ボルネオ島西部における季節内変動に伴う降水日変化特性
- P423 海洋大陸での降水安定同位体比にみられた季節内変動
- P220 ボルネオ島西部における降雨活動の日変化特性
- 気象研究所全球大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)の改良 : フラックス調整の有無による比較
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- C214 夏季の北極海の海氷と大気循環の関係(相互作用)
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 気象・気候統一モデルの開発
- P318 温暖化に伴う水循環の変化 : 降水について
- P319 温暖化シナリオランにおける成層圏-対流圏物質交換について
- P158 大気・海洋結合地域気候モデルの開発
- B160 地球温暖化時の日本近海における海面水温・水位の予測について : 高解像度太平洋域海洋モデルの結果(気候システムI)
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験2-夏
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験1. 冬
- 地球温暖化による北半球大気大循環と北太平洋海洋循環の変化 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (6章 長期予報・気候・地球環境)
- 気象研究所大気海洋結合モデルによるCO_2漸増実験 : 速報
- CO_2増加時の夏季アジアモンスーンの変化のシミュレーション
- 太平洋における十年規模の大気海洋変動 : 結合モデルに現れた二つの顕著なモード
- 大気中のCO_2漸増に伴う太平洋熱帯域の平均場の応答
- 大気中のCO2漸増に対する海氷の応答の南北半球非対称性
- 二酸化炭素の増加による地球温暖化とオホーツク海
- 地球温暖化に伴う夏季アジアモンスーンの変化
- 太平洋における気候変動度のCO_2漸増に伴う変化(1)
- CO_2漸増実験/MRI・GCMにおけるオホーツク海の温暖化について
- 大気海洋結合モデルにあらわれた太平洋域における数年-数十年スケールの変動(第2報)
- B159 地球温暖化に伴う北半球大気循環場と北太平洋海面水位の変化(気候システムI)
- CO_2倍増時の日本列島周辺の冬の気候変化予測実験
- 局地気候モデルによる梅雨の再現実験
- CO_2倍増時の日本域の冬の気候変化予測実験
- P364 気温場偏差の長期変動とその要因 : 地球温暖化に伴う異常気象の増減
- D458 気象研究所地球システムモデル(MRI-ESM1)の気候再現性と気候感度(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- A352 超高解像度大気モデルでの台風通過時における大気海洋相互作用の影響調査(気象システムIII,,一般口頭発表)
- A302 20世紀の気候変化における人為起源の硫酸エーロゾルと有機エーロゾルの効果 : 雲・エーロゾル相互作用を含む気候モデルMRI-CGCM3の実験結果(気候システムII,一般口頭発表)
- A405 気象研究所地球システムモデル(MRI-ESM1)(気候システムIII,一般口頭発表)
- D365 20世紀再現実験による吸収性エーロゾルによる積雪汚染(気候システムIII,口頭発表)
- P323 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 : 気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション(ポスター・セッション)