増田 耕一 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
松山 洋
首都大学東京
-
安成 哲三
名大地球水循環研究センター
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
安成 哲三
名大・水循環:地球フロンティア
-
松山 洋
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
鈴木 力英
地球フロンティアシステム
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 力英
海洋研究開発機構
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
五十嵐 弘道
Jamstec
-
五十嵐 弘道
環境研
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
萩野谷 成徳
気象研究所物理気象研究部
-
橋口 浩之
京大生存研
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
森 修一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
濱田 純一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
松本 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
松山 洋
都立大・理・地理
-
徐 健青
JAMSTEC
-
荒井 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
坂本 圭
全日本空輸株式会社
-
行本 誠史
気象研究所
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
川島 正行
北大・低温研
-
鼎 信次郎
東京大学生産技術研究所
-
桑形 恒男
東北大学理学部地球物理学教室
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
桑形 恒男
農環研
-
石郷岡 康史
農環研
-
柳 哲雄
九州大学応用力学研究所
-
五十嵐 弘道
筑波大学地球科学研究科
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
山本 真之
京大生存研
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
DJAJADIHARDJA Yusuf
BPPT
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
野沢 徹
環境研
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
森 修一
JAMSTEC, RIGC
-
伍 培明
JAMSTEC, RIGC
-
山中 大学
JAMSTEC, RIGC
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学・地球科学
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
田中 博
東京大学理学部
-
山崎 剛
地球フロンティア研究システム
-
早坂 忠裕
筑波大学
-
塩原 匡貴
地球フロンティア研究システム
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
増田 耕一
国立極地研究所
-
森 修一
東北大学大学院理学研究科
-
濱田 純一
国立環境研究所
-
吉田 聡
地球フロンティア研究システム
-
河村 公隆
地球観測フロンティア研究システム
-
須藤 健悟
地球観測フロンティア研究システム
-
北 和之
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
金谷 有剛
北海道大学低温科学研究所
-
小池 真
東京大学気候システム研究センター
-
日尾 泰子
東京大学先端科学技術研究センター
-
寺尾 有希夫
地球フロンティア研究システム
-
山根 省三
東京大学大学院理学系研究科
-
荒井 美紀
京都大学大学院理学研究科
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田畑 悦和
京大生存研
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
服部 美紀
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
松本 淳
首都大都市環境
-
Syamsudin F.
BPPT
-
Arbain A.
BPPT
-
Sulistyowati R.
BPPT
-
Manik T.
LAPAN
-
Setiawan W.
LAPAN
-
Tejasukmana B.
LAPAN
-
Djajadihardja Y.
BPPT
-
Anggadiredja J.
BPPT
-
田中 博
筑波大学
-
田中 博
筑波大学ccs
-
虫明 功臣
東京大学生産技術研究センター
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
Arbain A.
Bppt Idn
-
妻鹿 友昭
阪大
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
酒井 英行
東大理
-
橋本 幸恵
都立大・理
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
山根 省三
同志社大学
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
金丸 秀樹
国際連合食糧農業機関
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
東塚 知己
東京大学理学系研究科
-
望月 崇
地球環境フロンティア研究センター
-
一柳 錦平
熊本大自然:海洋研究開発機構(jamstec)
-
Syamsudin Fadli
BPPT
-
伊賀 啓太
九州大学応用力学研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
徐 健青
地球フロンティア
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
松本 淳
東大・理
-
東塚 知己
東京大学大学院理学系研究科
-
鈴木 理映子
東京大学大学院理学系研究科
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科
-
望月 崇
地球フロンティア研究システム
-
池田 元美
北海道大学地球環境科学研究科
-
森 厚
東京学芸大学教育学部地学科
-
岩山 隆寛
神戸大学大学院自然科学研究科
-
河本 和明
総合地球環境学研究所
-
須藤 健悟
東京大学気候システム研究センター
-
荒川 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
坂本 圭
東京大学気候システム研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
高橋 けんし
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
村上 茂教
気象研究所気候研究部
-
宮坂 貴文
東大院理
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
岡本 弘之
東大理
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
檜山 哲哉
筑波大学地球科学系 日本学術振興会特別研究員
-
檜山 哲哉
名大水循環センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター:地球観測フロンティア研究システム
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター/地球観測フロンティア研究システム
-
濱田 純一
JAMSTEC
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
横井 覚
東京大学気候システム研究センター
-
岩山 隆寛
九州工業大学情報工学部
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
谷田貝 亜紀代
NASDA/EORC
-
岩山 隆寛
神戸大・自然
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
安成 哲三
地球フロンティアシステム
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
森 厚
東京学芸大学
-
森 厚
桜美林大学
-
岩山 隆寛
神戸大学自然科学研究科地球環境科学専攻
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院:海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
小出 寛
気象庁気候情報課
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
岡村 弘之
埼玉大理
-
榎本 剛
Jamstec
-
Manik Timbul
LAPAN
著作論文
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 第4回GEWEX国際会議報告
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- 第2回再解析国際会議参加報告
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
- 理学部研究ニュース
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第5回GEWEX国際会議報告
- 地球観測衛星によるグローバル・スケールの積雪データセット
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(4) : クイアバにおける2月の安定同位体と降水量の関係について
- 7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 (序報)
- グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか?
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- 気候化石--古気候における理論値と観測値の同一基準化
- 地球温暖化と水循環の変化
- 第5回GEWEX国際会議
- 居住・通勤について
- 氷期・間氷期サイクルと地球の軌道要素 (大気・雪氷相互作用)
- 氷床と気候感度--モデルによる研究のレビュ- (大気・雪氷相互作用)
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P314 大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- 再解析データの大局的水収支
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 -流域陸水貯留量の季節変化-
- ECMWFの4DDAデータを用いたミシシッピ川の流域水収支の経年変化の解析
- 大気水収支と地球規模の水循環
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- 「地球システムの基礎-地球環境変動と人間活動」, University Corporation for Atmospheric Research編, 坪田幸政訳編, 成山堂書店, 2008年10月, 116頁, 2200円(本体価格), ISBN978-4-425-54001-3(本だな)
- FGGE3bデ-タの問題点--ECMWFとGFDLの「main3b」デ-タについて
- スペシャル・セッションの報告--「地表面・大気相互作用」(1988年秋),「陸面過程」(1989年春)
- 旧ソ連における土壌水分量の季節変化・年々変動と1993・1994年の様相 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (熱収支と水循環過程から見た1993年冷夏と1994年暑夏)
- 中央アジアにおける土壌水分量の季節変化・経年変化
- 小氷期の原因を考える (小氷期 江戸時代の寒冷化)
- 北半球積雪被覆のメッシュデ-タ (メッシュマップと地学)
- 広域蒸発散の経年変化に現れた広域植生変化のシグナル
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- 地球温暖化問題に関するひとつの展望 (特集 地球温暖化問題)
- 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 地球温暖化の考え方